カクテルの王道、マティーニ

 19世紀に入り、製氷機ができる前からカクテルは進化をとげてきたはずだ。その中でも、
もっとも古くからあるスタンダードカクテル。そして「王様」と称されるマディーニは、今も
燦々とカクテルという世界の中で生きている。
 このところ、何々マティーニという呼び方をしたカクテルが多くなっているが、これはアメ
リカ的ないい加減さのなせる業であると私は勝手ながら考えている。マティーニとは個人的に
はカクテル名であって、カテゴリではない。それをアメリカ的に考えて、何でもかんでもつけ
るというのは、固有名称の乱用であって、しっかりとした位置付けをなさない。
 それでも、マティーニはまだまだ進化するはずだ。シンプルゆえに…。
 
 マティーニというと、どうしても「ドライ」というイメージが強い。どこの店に行っても、
マティーニという注文をすると勝手に「ドライ」を造ってくることが多い。なぜなのだろう。
もともとのレシピでは造られることは少ない。なぜ勝手に「ドライ」なのか?という問いにま
ともな形で答えてくれるバーテンダーも少ない。「うちのスタイルですから」という安易な答
えがまかり通るからなのであろうがじゃあ、どうしてそういうスタイルにしているのかという
問い詰めには口を塞いでしまう方が多いでのはないか、もしくは私のであったバーテンダーだ
けなのだろうか。
 
 一つ断っておくが、私は「ドライ」を否定しているわけではない。かつて「ミスター・マテ
ィーニ」と呼ばれた今井清氏の「ゴードン」に「ノイリー」という組み合わせの中に素晴らし
い世界が広がっているとも思っている。しかし「ドライ」だけじゃないはずだ。「ジン&イッ
ト」の「スィート・ベルモット」から派生したカクテルとして、「スィート・マティーニ」と
いった「スィート・ベルモット」を使うマティーニもありだし、個人的に中間色の「ミディア
ム・マティーニ」も良いと思う。ちょっとした配合で形を変えるからこそ、無限のレシピとい
われ、未だに進化を遂げることができるのだと思う。
 王道だからこそ、後発に抜かれることなく進化しているのだろう。
 
 よく小説などで登場する「マティーニ」の印象は素直に格好良いと思える。それに憧れて、
はじめてバーにきた人でも「マティーニ」を注文することがある。しかし、いきなりドライの
マティーニを飲んでしまうと、ついつい敬遠してしまう。もっともっと間口を広げ、誰もが楽
しめるレシピを造るべきである。だからなのかもしれないが「プリマス」に「ドリン・シャン
ベリー」といった組み合わせがウケルのであろう。しかも、ベルモットの量はかなり多い。
 切れを求める人に聞きたいのだが、切れはどこからくるのだろう。「ドライ」という言葉は
色々な意味を持ちすぎている。単純にアルコールを感じるから切れるみたいな言い回しもある。
個人的にはそれは切れではなく、アルコール臭いだけである。あるビールのように、アルコー
ル感を切れのように表現しているところもあるくらいだから、感覚としてはそう感じる方の方
が多いのだろう。
 
 そういえば切れのあるということで「ボンド・マティーニ」という物を注文される方がいる。
もともと海外で昼に飲みたいという人たちが、「ジン」の香りが強いのではいけないという事
で「ウオツカ」へとベースを変え、しまいには飲みやすさを求めてシェイクへと変えた。そこ
から考えるに、シェイクすることは酒に丸みをだして、冷えによって誤魔化して切れだという
事が多いのだろう。ステアと比べたら切れは少なくなるはずだ。
 そっか、ジェームス・ボンドは実は酒が弱く、丸くしてもらわないと飲めなかったのじゃな
いか…。それならば納得がいく。しかし、知識が無くてはそんな注文もできないのかもしれな
い。
 
 もっともっと、カクテルは初めて飲む人にとっても有意義なものになると思う。それは無理
矢理のフルーツ・マティーニではない。シンプルさゆえの良さをだしたマティーニが…。いつ
かくると思える。本当にシンプルなマティーニだから事息の故れることを

語らいトップへ

トップへ