ショット・バーとカクテル・バーの差
ショット・バーやカクテル・バーのみならず、何々バーという表現はあちこちで使用されて いる。そこに対する明確な定義は設けられていない。私たちバーテンダーにとってもそれが何 であるかをあまり論ずる時はない。 しかしながら、何かの違いがあるはずである。呼び方を分けているのだから、判り易い表現 があってしかるべきではなかろうか…。 まず、何々バーというもののバーという言葉を考えるべきであろう。 バーとは昔、店側と客側を区分するために置かれた棒である。それ以外の表現方法を私は無 知であるゆえに知らない。しかし、今でも分けるためのものである。それだけは代えることの できない事実であろう。 次にその前につく言葉である。 「カクテル」や「レストラン」などという言葉がつくように、明確に店のスタイルがわかる 言葉である。しかしながら、「ショット」「ジガー」などという言葉が一体、何であるかを知 る人は少ない。「ショット」や「ジガー」は数量の単位であり、液体の量を示す。 さて、ここで店のスタイルの問題になってくる。「ショット」は30ml、「ジガー」は4 5mlであるから、明らかにカクテルの分量ではない。カクテルの量は、大体レシピ上で2オ ンス、いわゆる60mlであり、シェイクなどをすることによって少量の水が加わり、70~ 80ml程度になる。たまにキングサイズのカクテルグラスを使用しているところがあるが、 そのような店になれば100~120mlくらいの量になるはずである。 では、「ショット」「ジガー」とは何で用いられるのであろうかと考えたときに、すぐさま 浮かんでくるものはウイスキーやブランデーといった蒸留酒である。 それではショット・バーという名目の店はウイスキー(またはブランデー)をメイン商品と して置いていなければ看板に偽りありではないだろうか?その逆もしかりである。カクテル・ バーとしている以上はカクテルをメイン、もしくはカクテルに心力を注いでいるべきである。 (そこから考えると、元コンセールも偽りの店かな)。 まあ、目的意識を客側がどれだけもっているかによってもバーという名前の前にくる文字には 大切な意味合いがもたらされてくるはずである。 しかし、バーというからには現代に置いては、店側と客側を隔てるという意味以外に、酒が あるという付加的な意味もついていると思える。そうなった時に、カクテルを本当に造れない 店がバーという名前を持っていても良いのであろうか? だからという訳ではないが、「レストラン」バーという部分についてはまだ食事がメインで 多少のお酒があるという意味にとれなくもない。それ以外のなんとなく営んでいるバーには、 個人的には「ファッション」バーという名前を付けて頂きたい。すなわち格好だけという意味 でである。ファッションという言葉的には、中身がなくても外見だけで何とか成るという風に 取れなくはないからである。ただ単に雰囲気で済ますのであれば、たとえ安易な言葉を選択し たほうが、余程消費者にとってみればわかり易い。 今の時代、見た目だけで判断することが多いが、もっともっと、言葉に対する意味合いを考 えるべきなのかもしれない。素晴らしい日本語の美しさに見とれるべきであろう。 |