スコッチウイスキー用語

ヴァッテドモルト
vatted malt
グレーンウイスキーを混ぜずに複数の蒸留所の
モルトウイスキーだけを混ぜたもの。シングルモ
ルトに比べてやや個性が乏しい。
ヴェリンチ
velinch
樽からウイスキーをサンプリングするときに使用
する器具。ヴェリンチャーともいう。
ウォッシュ
wash
糖液ワート(ウォート)にイースト菌を加えて発
酵させたもろみ。6〜8パーセントのアルコール
度数がある。
ウォッシュスチル
wash still
一回目の蒸留に使用するスチル。初留釜。もろみ
(ウォッシュ)を蒸留することからウォッシュス
チルという。
エンジェルズ・シェア
angel's share
天子の分け前。熟成期間中に蒸発してしまうウイ
スキーのこと。最初の年に3〜4パーセント、そ
れ以降は毎年1〜2パーセントずつ蒸発して樽の
中身が減ってしまう。一説によるとスコッチ全体
でその量は毎年1億6,000万本になるという
オクラブ
octave
ウイスキーの熟成に使用される最小の樽。バット
樽(500リットル)の8分の1、45〜68リ
ットルの容量しかない。
カスクストレングス
cask strength
樽出しの状態のアルコール度数をいう。通常は水
を加えて40度ぐらいにして瓶詰するが、カスク
ストレングスのボトルは加水せずにそのまま詰め
たもの50〜60度くらいの強さがある。
カラーコード
colour code
法律で定められたパイプの色分け。ウォッシュは
赤、ローワインは青、スピリッツは黒、水は白と
パイプの色が決められている。
キルン
kiln
麦芽乾燥塔。煙の排出口がパゴダ状になっていて
このパゴダ屋根が蒸留所のシンボルとなっている
クーパー
cooper
樽職人。樽だけでなくウォッシュバックなどの製
造・修理も行う。作業所をクーパレッジ(coope-
rage)という。
クエイク
quaich
両側に取っ手のついたスコットランド伝統の酒杯
古くは木製だったが、現在は銀やピューター製の
ものが一般的。
クォーター
quarter
熟成用の樽。バッドの4分の1、127〜159
リットルの容量がある。
グリスト
grist
糖化(マッシング)のためには粉砕された麦芽を
いう。ハスク、グリッツ、フラワーの3つの部分
からなりその混合比率は2:7:1に保たれる。
グリストを蓄える容器をグリストホッパー(gri-
st hopper)という
グレーンウイスキー
grain whisky
トウモロコシなどを主原料に連続式蒸留器で蒸留
したウイスキー。モルトウイスキーに比べてマイ
ルドで飲みやすいが個性に乏しい。そのままボト
リングされることはほとんどなく、大部分はブレ
ンド用に出荷される。
コフィースチル
coffey still
1831年にイーニアス・コフィーが発明(改良)
した連続式蒸留器。パテントステチル、コンティ
ニアススチルともいう。
コンデンサー
condenser
気化したアルコールを再び液化させる冷却装置。
室内垂直型、屋外垂直型、屋外水平式などいくつ
かの種類がある。
シェリーカスク
sherry cask
シェリー酒の熟成に一度使用された樽でスパニッ
シュ・オーク(学名クエルカス・ローブル)でで
きている。この樽で寝かせたウイスキーには濃厚
な果実風味があり、色も濃い。容量はほとんど5
00リットルでシェリーバットとも呼ばれる。シ
ェリー酒の種類によってオロロソシェリー樽、フ
ィノシェリー樽、ペドロヒメネスシェリー樽など
がある。
シール
shiel
フロアモルティングの際に使用する木製のシャベ
ル。
シングルカスク
shingle cask
たったひとつの樽から瓶詰したボトルでシングル
バレルともいう。ほかの樽のモルトを混ぜていな
い。樽による風味が違いがよくわかる。
スチルマン
stillman
蒸留作業を受け持つ職人。蒸留所の職人の中でも
っとも経験と熟練を要するという。
スティープ
steep
浸麦槽。発芽をさせるために大麦を2日間くらい
水に浸ける、その容器のこと。
スパージ
sparge
発酵に必要な糖液を得るためにグリストに3〜4
回のお湯を加えるのが、ワートとして抽出するの
は初回と2回目のお湯だけで、3,4回目のお湯
は糖分が少ないので次回のマッシングに回してし
まう。これをスパージという。
スピリッツスチル
sprits still
2回目の蒸留に使用するスチル、再留釜。ローワ
インズスチルともいう。初留釜に比べるとサイズ
は小さい。
スピリッツセイフ
sprits safe
2回目の蒸留後流れ出すアルコールの測定を行な
い、熟成に回すスピリッツをカットする装置。検
度器。セイフ(金庫)と呼ばれるのは、すでにこ
の段階で課税の対象となっており、ガラスケース
に大きな錠前が取り付けられている。
スペントウォッシュ
spent wash
1回目の蒸留後ウォシュスチル内に残った廃液。
ドラフとともに家畜の飼料に再利用される。ポッ
トエイル、バーントエイルともいう。
スペントリース
spent lees
2回目の蒸留後スピリッツスチル内に残った廃液
かつてはまったくの廃液であったが、現在は肥料
に加工される。
スマグラー
smuggler
密造者、あるいは密売人。密造のことをスマグリ
ングといい、密造用の蒸留釜をイリシットスチル
(illicit still)という。ムーンシャイン(m-
oonshine)も密造のこと。
スランジバー
slainte mhor
スコットランドで乾杯のときに用いる言葉。ゲール
語でスランジは「健康」、バーは「大いなる」を意
味する。英語ではチェアーズ、あるいはトースト、
ウェールズ語ではヤキーダという。
ダークグレイン
dark grain
糖化後の搾りカス(ドラフ)とポットエイル(スペ
ントウォッシュ)からつくられる家畜用の飼料。乾
燥させてペレット状に加工する。
ダンネージ
dunnage
伝統的な樽の積み方で、床に輪木という木製のレー
ルを敷き、その上に樽を並べていく。2段から3段
まで樽を積み重ねる。輪木積みのこと。
タンルーム
tunroom
蒸留所の建物の中で糖化と発酵を行う建物、あるい
は作業所。両方一緒にタンルームと呼ぶことのほう
が多いが、糖化の作業所を特別にマッシュハウスと
呼ぶこともある。
チャージャー
charger
蒸留に回すウォッシュやローワインを一時的にため
ておくタンク。ここからポットスチルに充槇する。
ウォッシュ・チャージャー、ローワイン・チャージ
ーの2つがある。
チル・フィルターレーション
chill filttation
チルド・フィルター、低温(冷却)濾過処理のこと
瓶詰の前に0度〜4度くらいに冷却し、白濁の原因
となる脂肪酸などを除去すること。モルトの風味の
一部を取り除くことになるといって反対するものも
多い。低音濾過処理を施さないものをノンチル、ノ
ンチルドという。
ディスティラリー・キャット
dhistillery cat
原料の大麦を食い荒らすネズミや小鳥を退治するた
めに蒸留所で飼われているネコ。ウイスキーキャッ
トともいう。法的な規制で現在は飼うのが難しくな
っている。
トップドレッシング
top dressing
ブレンダー用語でウイスキーに深みと奥行きを与え
る最上のモルトをいう。マッカランやグレンファー
クラス、ロングモーンなどは昔からトップドレッシ
ングであった。
ドラフ
draff
糖液を抽出した後の麦芽の搾りカス。高たんぱくで
栄養価が高いためそのまま家畜の飼料として利用さ
れてきたが、最近ではダークグレインに加工される
ことが多い。
ニート
neat
水を加えず生のままで飲むこと。ストレートと同じ
ニューポット
new pot
ポットスチルで蒸留されたばかりのニュースピリッツ
をこう呼ぶ。アルコール度数67〜70パーセントく
らいの無色透明のスピリッツ。
ノンチル
non-chilled
低温濾過処理を施さないこと。
バーボンカスク
baurbon cask
アメリカン・ホワイトオーク(学名クエルカス・アル
バ)でできたバーボン樽。バーボンウイスキーの熟成
には内側を焦がした新樽しか使えないため、スコッチ
がその廃樽を利用した。180リットルのバレル樽が
主流。
バット
butt
パンチョンと並んでスコッチで使用する最大の樽。5
00リットル前後の容量がある。ほとんどはシェリー
樽だが、最近はポートワイン、マディラワインの樽も
みかけるようになった。ポートワインの場合はパイプ
(pipe)ともいう。
パテントスチル
patent still
グレーンウイスキーの蒸留に使われる連続式蒸留器。
1831年にイーニアス・コフィーがパテント(特許)
を取った事から、こう呼ばれる。コティースチルも同
バレル
barrel
ウイスキー熟成用の樽で容量は180リットル。ほと
んどバーボン樽である。
パンチョン
punchen
スコッチで使用する最大の樽。バットに比べると胴が
太くずんぐりとしている。容量はやや大きめで530
リットル前後。スコッチでは700リットル以上の樽
は使用してはいけないことになっている。
ヒートエクスチェンジャー
heat exchanger
熱交換機。糖液ワートを冷却する装置で、ほかにワー
ツクーラーという呼び方もある。
ピート
peat
エリカ科の低木(ヘザー)や草などが長年の間に推積
してできた泥炭。スコッチ独特の燻香はこのピートの
燻煙によるもの。
ピュアモルト
pure malt
ブレンデッドウイスキーに対してモルトしか使用して
いないことを強調する際に用いられる言葉。ただしシ
ングルモルトとは限らず、ヴァッテッドモルトの場合
もある。
ピュアリファイアー
purifier
精留器。ポットスチルと冷却装置を結ぶラインアーム
の中間に取り付けられている小型の補助冷却装置。還
流を増加させ純度の高いアルコールが得られる。
フェインツ
feints
2回目の蒸留のとき、最後のほうで出てくる蒸留液。
アルコール度数が低く、不快な香りがあるため蒸留に
回さず、次のローワインに混ぜ再び蒸留する。一滴の
アルコールも無駄にしない。テール(しっぽ)ともいう
フォアショッツ
foreshots
2回目の蒸留のとき、最初に流れ出す蒸留液。アルコ
ール度数が高すぎ、オイルなどの不純物が混入してい
るので次回のローワインに混ぜ、フェインツと一緒に
再び蒸留する。ヘッド(頭)ともいう。
ブリュワー
brewer
糖化と発酵を受け持つ職人。ビールの醸造職人、業者
もブリューワーという。
プレーンカスク
plain cask
一度スコッチを熟成させたセカンドフィル以降の樽を
こう呼ぶ。バーボンやシェリーの影響が少なく、こち
らを好む蒸留所もある。プレーンオークともいう。
ブレンダー
blender
モルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドし
ブレンデッドウイスキーをつくる職人、または業者の
こと。マスターブレンダーともなると香りをかいだだ
けで全ての蒸留所を言い当てることができるという。
ブレンデッドウイスキー
blended whisky
モルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンド
(混合)したもの。9割以上のスコッチはこれである
フロアモルティング
floor malting
伝統的な製麦法。大麦を床に広げて発芽させることか
らこう呼ばれる。通常7日〜10日くらいの日数を要
する。
ヘアー・オブ・ザ・ドッグ
hair of the dog
迎い酒。犬に噛まれたとき、傷口にその犬の毛をすり
つけたという中世の民間療法からきている。二日酔い
には迎い酒がよいというのはどこの国も同じ。蒸留所
の職人たちはウォッシュ(発酵後のもろみ)が迎い酒
には一番効くと言う。
ホックスヘッド
hogshead
容量250リットル前後の樽。180リットルのバー
ボン樽を分解しホッグスヘッドに組み直すのが一般的
スコッチの熟成には大きめの樽のほうが向いていると
いうのがその理由。ホッグスヘッドとは「豚の頭」の
意。樽が豚一頭分の重さだったからそう呼ばれたとの
説がある。
ポットエイル
pot ale
初留釜で蒸留後に残った廃液。ドラフとともに家畜の
飼料に加工する。スペントウォッシュ、バーンエイル
ともいう。
ポットスチル
pot still
モルトウイスキーの蒸留に使用する単式蒸留釜のこと
材質はすべて胴でできている。
マーチャン・ボトラー
merchant bottler
蒸留所から樽でモルトウイスキーを仕入れ自社で瓶詰
して売る業者。独自の熟成庫を持っているところもあ
る。ゴードン&マクファイル、ケイデンヘッド、シグ
ナトリー、J・マッカーサー社などが知られる。イン
ディペンデント・ボトラー(独立瓶詰業者)に同じ。
マッシュタン
mach tum
糖化槽。粉砕した麦芽グリストに熱湯を加え糖化ワー
トを採り出す巨大な金属の容器で、ステンレス製、銅
製、鋳鉄製などがある。仕込槽ともいう。この作業を
受け持つ職人をブリューワー、建物をタンルーム、あ
るいはマッシュハウスという。
マリッジ
marriage
ブレンド(ヴァッティング)後、再び樽に詰めて寝か
せること。後熟ともいい、そのための倉庫はマリッジ
ウエアハウスと呼ばれる。
ミドルカット
middle cut
2回目の蒸留の際、フォアショッツとフェインツの中
間部分を指す。この部分のみ熟成に回す。作業そのも
のをミドルカットするともいう。ハート(心臓)と同
じ。カットの幅が狭い(時間が短い)ほど上質でデリ
ケートなウイスキーになるといわれている。
モスボール
mothbolled
生産調整などの理由で操業をしばらく休止すること。
あるいはそういう状態の蒸留所を指す。完全閉鎖とは
異なり、いつでも操業再開は可能。サイレントも同義
だが、サイレントシーズンというと普通は夏季休業の
ことをいう。
モルト
malt
モルトウイスキーの原料となる大麦麦芽のこと。モル
トウイスキーの略語として使われることもある。麦芽
づくりを担当する職人をモルトマンという。
モルトウイスキー
malt whisky
大麦麦芽を原料に単式蒸留器で蒸留したウイスキー。
スコッチの場合、熟成はオーク樽で3年以上が義務づ
けられている。単一の蒸留所でつくられたモルトウイ
スキーだけを瓶詰したのがシングルモルトである。
モルトスター
maltster
麦芽を専門に製造する工場、あるいはその業者。ドラ
ム式モルティングなどで一度に大量の麦芽を生産する
ことができる。
モルトミル
malt mill
麦芽をグリストに挽く機械のこと。50年以上昔のも
のが使われていたりする。
ラインアーム
lyne arm
ポットスチルの上部(ネックの部分)と冷却装置を結
ぶパイプ。ラインアーム、ライパイプともいう。気化
したアルコールはこのパイプを通って冷却装置に運ば
れる。通常は水平か下方に傾いているが、なかには1
5度くらい上方に傾いていたり、途中が曲がりくねっ
ているタイプのものもある。
ラメジャー
rummager
直火焚きのポットスチルは内部が焦げ付きやすい。そ
のためこのラメジャーと呼ばれる銅製の鎖が内部に取
りつけられていて、蒸留作業中、ゆっくりと回転する
仕組みになっている。鍋の底が焦げ付かないよう、し
ゃもじでかき回すのと同じ原理。
リフィルカスク
refill cask
バーボン樽やシェリー樽の再々使用樽のこと。樽の寿
命は60〜70年といわれ、その間数回スコッチの熟
成に用いることができる。ファーストフィルとセカン
ドフィル、サードフィルとその度に呼び方を変えて区
別している。リフィールカスクは一般的にはセカンド
フィル以降の樽をいう。ただし蒸留所によってその定
義はあいまいである。
レシーバー
receiver
モルトウイスキーの製造過程で各段階の液体を一時的
にためておくタンクのこと。ワート、ローワイン、フ
ェインツ、スピリッツの4つのレシーバーがある。
ローモンドスチル
lo,omd still
ハイラム・ウォーカー社が開発した特殊なスチルでネ
ックの部分が円筒形をしていて、その中に3段の仕切
り板があり、それぞれの仕切り板には無数の穴が開け
られている。これは連続式蒸留器と似た仕組みで、さ
らに仕切り板そのものが回転してアルコール蒸気の流
れをコントロールできたという。インヴァリーブン、
グレンバーギ、ミルトンダフなどに導入されたが、現
在は使用されていない。
ローワイン
low wines
1回目の蒸留で得られた蒸留液。この段階ではまだア
ルコール度数は20〜25度くらいしかない。これを
2回目の蒸留にまわす。
ローワインズスチル
low wines still
再留釜。スピチッツスチルと同じ。ローワインを蒸留
することからこう呼ばれている。
ワート(ウォート)
wort
マッシュタンの中で粉砕麦芽グリストに熱湯を加えて
抽出した糖液(麦汁)のこと。発酵に必要な原材料で
これにイースト菌を加えると発酵がはじまる。
ワーム
worm
蛇管。コイル状をした銅製のチーブで、先端にいくに
したがって細くなっている。冷水を張った巨大な桶の
中に設置されてあり、ワームの中のアルコール蒸気が
冷却さて再び糖化される。現在はコンデンサーが主流
で、このワームを使った冷却装置はほとんど見られな
くなった。
ワームタブ
worm tub
ワーム管(アルコール蒸気)を冷却する巨大な桶。冷
却槽。木製のものと金属製のものとがある。大きなス
ペースを必要とするためコンデンサーに比べると効率
は悪いが、時間をかけて糖化させることで香り豊かな
スピリッツになるという。

   蒸留酒へ  酒の簡単予備知識へ  トップへ