求め行く者

                              始章
                              1998年8月15日(土)  〈1)   (2)   (3)   (4)   (5)   (6)   (7)
                                      16日(日)  (1)   (2)   (3)   (4)
                                      17日(月)  (1)   (2)   (3)
                                      18日(火)  (1)   (2)   (3)   (4)
                                      19日(水)  (1)   (2)   (3)   (4)   (5)
                                      20日(木)  (1)   (2)   (3)   (4)   (5)
                                      21日(金)  (1)   (2)   (3)   (4)   (5)
                              タイトルマッチ        (0)  (1)   (2)   (3)   (4)   (5)   (6)
                                              (7)   (8)   (9)   (10)   (11)   (12)
                              終章

始章  

 雪藤久恵は、先ほどの興奮と熱狂が信じられないくらいに、打って変わって静まり返ったボクシングの試合会場を出て、タクシーへと乗り込んだ。

自らが勤める雑誌編集社へ、電車では遠回りになるために、それ程遠くないがタクシーを走らせた。

 試合中に執ったメモをタクシーの中で、何となくまとめてきた事もあってか、雑誌編集社に着いてすぐに向き合ったパソコンでのキーボードをスムーズに打ち鳴らし記事を仕上げていった。

 ネットに上げる記事は、それほど細かく書かずに、状況と結果だけを書き記していく。

「これでお願い」

 出来上がった記事をネット担当者へと渡して、久恵は雑誌用にもっと細かい、試合背景や選手事情などを明記した記事を構成していく。

 雑誌編集社に入り二〇年以上ボクシングに関わっているからなのか、専門用語などを含めて、慣れた手つきでパソコンのキーボードを叩いていく。それはある意味コンビネーションブローのようである。そんな記事が出来上がったのは翌日を迎える直前であった。

「終わった」 

 安堵した久恵は大きく天へと身体を伸ばした。まだ入稿を急ぐものではないので、後日遂行をしてしまえば良いだろうと、久恵は弛緩した体で社を後にした。

 終電にはギリギリ間に合うかもしれなかった。だがつい先ほど世界タイトルマッチを見てきた興奮と、一仕事終えた糸の緩みにより、家に帰る気分にはなれなかった。

 少し飲んで行こうかな…。そんな気持ちが芽生え、近場でタクシーを捕まえて行きつけのバーへと入り込んだ。

先客は二名程であった。

 カウンターのみ、最近のバーの薄暗い雰囲気とは異なり、少し明るく感じられる照明の下へ、久恵は座り込んだ。

「お疲れ様です。今日はやっぱり会場に行っていたのですか」

 バーテンダーはおしぼり受けにおしぼりを乗せて久恵の前へと綺麗な所作で出した。

「もちろん、見てきたよ。KOだったからね。良い試合だったよ」

 脳裏に焼きついた光景を思い出すように久恵は少し興奮した様子を見せた。

「そうでしたか、私も帰ったら録画した試合を見てみますよ」

「ぜひ、いい試合だったから楽しめると思うよ。取りあえずマンハッタンを」

 今日の試合の話をもっとしても良いと思いながらも、とりあえず喉の乾きを癒したく、久恵はカクテルを注文した。

「かしこまりました」

 バーテンダーは無駄な動きをせずにカクテルを作る準備に入る。

世界戦で日本人が勝った時に久恵が一杯目に頼むカクテルは昔も今も変わらない。目の前にチェリーの入ったカクテル・グラスが置かれ、ミキシング・グラスから赤茶色の液体が注がれていく。そこにレモンピールが広がるようにしてカクテル・グラスを覆った。

「お待たせいたしました」

 バーテンダーの言葉は、カクテルと戦い始める合図のようで、久恵が数時間前にボクシング会場で聞いたゴングの音のように思えた。

 グラスに入ったチェリーに刺さったカクテル・ピンを人差し指で押さえながら、そっとグラスを持ち上げて口をつけた。

 甘さと共にアルコールの整った感覚が、口の中へと広がっていく。それを味わい、大きく息を吐き出した。日本人選手の勝利と仕事を終えた満足から思わず笑みが洩れた。

「久恵さん、お久しぶりです」

 先客であった桜子が喉の渇きを癒した久恵に話しかけて。

「久しぶり、桜子ちゃん、元気にしていた」

 顔見知り対して親近感のある返事を返す。

「もちろんですよ。明日から休みをもらっているので、今日は夜更かしですよ」

 桜子は定休ではない休みが嬉しいのか、とびっきりの笑顔を見せて返した。

「そうなんだ、いいねぇ。私も明日は休みだから、今日は飲みたくてね」

 羨ましそうに答えると、空いた口に再びカクテルを含む。

「久恵さんって今日のボクシングを見に行っていたのですか」

 先ほどのバーテンダーとの話に聞き耳を立てていたのか、桜子は訪ねてきた。

「そうよ、仕事でね。でもボクシング自体が好きだから楽しんでもいるけど」

「仕事って、ボクシング関係なんですか」

 バーでは仕事の話を滅多にしなかったので、桜子がそんな話をしてくるとは思いもよらなかったが、嫌な顔せず久恵は答えた。

「そう、とは言っても選手じゃなくて雑誌記者だけれどね」

 スマートフォンを手に取り、先ほど書いてきた記事が乗っているホームページを表示して久恵はそれを桜子に見せた。

「今日の世界タイトルマッチの記事、さっき書いてきたんだ」

「この記事を久恵さんが書いているのですか、凄いです」

「凄くはないよ」

 ちょっと照れくさそうな表情を見せて、久恵は微笑み、カクテルを口に運んだ。

「でも、どうしてボクシングの記者になったのですか…」

 桜子は素朴な疑問をぶつけた。中々ボクシングの世界は一般人に取って近いようで遠いものである。選手ではないにせよ、何がきっかけで久恵がその世界に入り込んだのか、桜子には興味があった。

「たまたま就職難の時代に滑り込んだって感じかな。でもきっかけはもちろん、あったけれどね」

 久恵は昔を懐かしむように、赤茶色の液体の入ったカクテル・グラスを見つめた。あの出来事がなかったら、自分は雑誌社に入社しても、ボクシング担当を希望・選択しなかったであろう。

「きっかけって何だったのですか」 

 桜子は今時の子らしく、相手の感情を読み取ることもせずに、グイグイと突こんで話を進めていく。相手の反応をまだわかる年齢ではないのかもしれない。バーテンダーはその程度にしか考えていなかったが、少しでも久恵が嫌がるような素振りを見せたら、割って入るつもりであった。心地よく飲んで貰えなくなった時に、バーの存在価値は減少する。そう考えていたからである。

「そうね。あれは私が大学四年の時だったかな」

 久恵は、空を見て、懐かしむように過去の出来事を思い出しながら話をはじめた。

 一九九八年八月一五日(土)

(一)

 太陽が登り始めたのは数時間前の事である。その太陽を少し薄い雲が覆っていた。そんな天候に関係なく、都会の朝は、いつもと何一つ変わることはなくはじまった。

烏たちがポリのゴミ容器に溜まり、静かな空気を切り裂くようにして、荷を積んだトラックたちがエンジン音と共に、軋むようにして走っていく。

 そんな中を、軽くとも重くとも感じさせない足音が、硬いアスファルトの上で、湿度の高い空に、重く鳴り響くかのように聞こえてくる。まるでメトロノームのように、変わることのない一定のリズムで奏でられる足音は、時折バイクや車のエンジン音にかき消されていく。

 走り続ける男の衣服は、着古されたのが明確にわかるほど色のあせたトレーナーとジャージである。三ヶ月もの間放おって置かれた伸び放題の黒の髪、黒の髭が更に暑さを誘う。

 緩むことのない男の足取りは、変わらず一定のリズムを刻みながら、力強くアスファルトを蹴りつけていく。ルームランナーを相手にするように、ただ足を上げるだけでは前に進むことができない、地面をしっかりと蹴っている証明である。

 早い出勤のサラリーマンたちが数人、男とすれ違っていく。そこには走る男に取って味わったことのない【勤め人】という世界が広がっている。

 駅へと向かう人たちは、走っていく男の姿を視線に入れないか、もしくは見たとしても嘲笑するかのような視線で後方へと追いやっていく。自分の中に昔あった【情熱】という文字を忘れ、生活に追われるだけの社会人の中には、必死に頑張る者を莫迦だと言わんばかりに冷淡な視線を送る。そんな視線の中には、恨めしいと思う物もあるのだろう。自らが望んでできなかった事をやっている人への、ある種のやっかみや恨めしさという感情が、自身の中でうごめいているのかもしれない。

 だが、走り続ける男に取っては、そんな人たちの視線や感情はどうでも良いことであった。他人の眼に一喜一憂している時間は無いのである。常に自分の事だけに集中したかった。

 いつも通り男は、ある狭くなった路地を右へと折れた。その前方に見えてくる公園は、子供のいない朝の時間帯に、欠かさず男が寄る場所である。

 青々と茂った木々たちは、先ほどのサラリーマンたちよりも、少なからず男を歓迎してくれているように思える。喋らないで迎え入れてくれる者たちは、男に取って居心地が良く感じられた。

 そんな事もあってか、失った感情の中でもこの公園に関しては愛着があるように思えて仕方がない。人間社会の見えないしがらみよりも、自然の中、ほんの小さな【都会のオアシス】と呼べる公園のほうが、男に取っては気が休まる気がしていた。

 しかし現在はこの公園に一つだけ今は障害があった。それは【水飲み場】である。恨めしくも恋しく思える。それが今の男の水に対しての気持ちであった。

 勿論、家に水道が無いとかの理由ではない。六畳一間の万年床ではあるが、流石にこんな時代であるから、水道があるのは当然である。

 カラカラの男の、喉の奥底から、出てこない唾液がカサリと音を立てた。身体が自然に水分を欲しているのである。だからこそ家の水道よりも、より恋しく思えてしまうのである。しかし男は敢えてそれを口にはしなかった。今現在の苦しみよりも、のちのち苦しむことの方が嫌だったからである。

 走ってきたことによって失われていった水分…意に反して身体はそれ以上の水分を欲している。汗まみれの身体ではあるが、走っている距離と服装を考えると、汗の量は比例していない。喉が枯渇している事を、水道を見ることによって更に実感してしまう。だがそれを口にすることはやはりできなかった。

 子供のいない、朝の場違いの公園。

 二つしかないブランコは、主がいないためにもちろん動くことはない。滑り台は男にしてみれば高くはないが、子供たちの視線を考えれば、それ相応の高さに見えるのだろう。

 細く鋭い目で水飲み場を見ると、少しだけ不快な感情を覚える。そんな自分の中の感情を無視して、今までの早さとは異なり、男の足取りはゆっくりになった。

 体重は、少しは落ちたであろうか…。

 何度か頭の中で反芻するようにそんな事を考えてしまう。都会にしては綺麗な朝の空気を、自らの考えを消すために、共に肺の奥底まで大きく吸い込み、天を仰いだ。空には薄い雲がそびえていた。その雲の存在を、自分の中に生まれているモヤモヤと共にぶち壊したい気持ちであった。

 そんな気持ちを一度落ち着かせると、両足を肩幅くらいに開き、ほんの少しだけ内股にし、軽やかにステップを踏んでみる。

 それがしっくりこないのか、それとも力を抜くためなのか、一度動きを止めて歩きながら首をニ、三回左右へと回してみる。

 一度閉じた目を見開き、睨むような視線の前に、軽く、少し開き気味に握られた二つの拳が上げられる。ステップを踏みながら、素早く二度三度と左拳を顔の前方へと突き出す。伸びた拳は構えた時とは異なり、力強く握られている。ステップと拳…連動するようにして動く二つの動作は、見ている程簡単なものではない。慣れていない人が真似をしても、不自然な動きにしかならない。

 男の運動量が増えるにつれ、眼光は比例するように変化していく。それは獲物を狙う獣のように鋭くなる。

 出された左拳は、鞭のように伸びては、カメレオンの舌のように素早く元の位置へと戻ってくる。

 ステップを止めると、今度は両の拳を額辺りへと上げる。腰を中心にして、上体を左右へと振るう。土台になっている膝は、体重を受けながらも柔らかく、滑らかに動き、まるで吊り橋のように見える。そして身体を支え抵抗なく動かしていく。

 再びステップを踏みながら、絶え間なく左拳が前方へと伸びる。左の腰骨、左の肩が膝と共に後ろ足に押し出され、真っ直ぐに伸びる。素人ではない。誰が見てもそんな事が理解できる。

 その左拳が頬に着けられ、取って代わるかのように、右拳がピクリと反応した。右の蹴り足が、その上に付いている膝を、一直線上に押し出す。腰骨、肩が連動して、更に遠心力が拳に加わる。その力を逃さないように、膝が沈まずに体重を全て受け止める。左拳の時よりも若干の早さを感じる。右拳はバットで弾かれたボールのように、素早く遠くへと伸びる。

 ボクサー。

 それが男の職業である。

 一昔、下手をすれば二昔前であれば日本でもボクシングを仕事として、大金を稼ぐことも可能であっただろう。ショービジネスの確立しているアメリカであれば今でも可能であるが、日本の現在のボクシング界では中々そうはいかない。本業であるボクシングだけでは生活が成り立たない者が殆どで、トップ選手でなければサラリーマンをやるか、アルバイトで生計を立てる必要がある。一番プロに成りやすく、一番プロという名のつくもので稼げない。そんな言葉さえ耳にする事がある。その上、死をも直感させるようなスポーツなのである。例え死に結びつかなくても、脳障害、言語や身体の障害、その他にも失明など、その後の日常生活に対する心配さえも付きまとう。だが、それを行う者達の覚悟は、そんな事は関係ないのかもしれない。

 そう、男たちがそれだけの物を代償として上がる、自らの存在を懸けたリングの上では関係がないのだろう。だからこそ、自らに取って神聖な物になるのであろう。

 

 ボクサーには、幾つかのタイプがある。いわゆるファイトスタイルだ。基本的に大きく3つに分けることができる。ボクサー、ファイター、ボクサーファイターである。

 男はその中で右利きのファイターに当たる。パンチを裁き、素早くパンチを当てるような華麗な華のあるファイターではない。泥臭く接近して力強いパンチを、力一杯に振るう。余りに不器用で、ある種特攻を美化した日本人好みに思える。

 しかし今、公園でシャドー・ボクシングをしている男の動きを見ている限りでは、そうは見えない。軽やかなステップワークに体捌き、ロングレンジでも戦えるように見えるストロークの長いパンチ。まるでボクサーかボクサーファイターと言ったほうが自然であろう。

 だが、試合やスパーリングになると、彼はガラリとベタ足のファイターへと変化する。

 誰にでも経験があると思うが、練習やリハーサルではできていた事が、本番になると急に頭の中から消え去り、できなくなってしまう。まあ男の場合には緊張からではなく、闘争本能によるものであると思えてしまうのであるが…。

 リングへと上がった瞬間に、目の前にいる相手を倒すという気持ちが先走ってしまうのである。突貫小僧…そんな言葉が良く似合う。そしてそれは男の戦績からも伺える。

 プロテストに合格して以来九年。

 この九年間の間に男がリングへと上がった回数は二九回。二四勝五敗。勝った試合、負けた試合共に一度たりとも判定へともつれ込んだ事はない。一番長く闘った試合は、いつもと同じように突進して、倒すか倒されるかの中で、一一ラウンドにKO負けを喫したものである。回りからは男の試合の中で一番良いものであったと言われる試合がそれであったが、負けてしまえば良いと本人は思えなかった。ちょうど二年前、八月二九日の試合であった。

 そんな彼の試合は、確かに客受けが良く、名前が知られるようになってからは観客動員数も多くなった。

 サラリーマンたちは、様々な環境でストレスを抱え、ただただ人間が大木のように倒れるシーンを期待して、会場へと足を運ぶ。純粋なボクシングファンもいるが、そんな人たち以外は個々の選手の身内のような人たちが多いのかもしれない。彼の試合は、見ず知らずの人たちからしても、楽しみとなるのだから、やはり知らない人たちが多いのだろう。

 所属ジムの会長に言わせれば、そんな試合をしていたのでは、将来パンチ・ドランカーになると散々言われるが、男にしてみれば倒すか、倒されるか…そんな単純な理論が頭の中に存在していた。単に強いか弱いかを試すことができるボクシングがたまらなく好きなのであった。だから危険という、将来に対するものは、頭の中に存在しないに等しい。

 男はしばらく続けていたシャドー・ボクシングを終えると、一度だけ恨めしそうな瞳で水飲み場を、一瞬ではあるが視界に入れた。男に取ってはその瞬間ですら、長く感じられる。それほどまでに水に執着する気持ちがあった。

【飲みたい】

 欲望に動かされる人間とは、弱いものである。気持ちは風にあおられる炎のように、揺れ動いた。一滴すら出ないように感じられる唾が、衝動にかられてゴクリと喉を鳴らした。

 間近に迫った試合のリミットまで、あと約二キログラム。もう食事どころではない。これまで散々節制した身体では、残りの体重は水分すら制限しなければならないのであった。

 水道に駆り立てられ、本当に自分に対して弱くなる前に、彼は足を前方へと向けた。

 烏たちは、一日の始まりを思わせるような人間たちの動きが多くなると、それに反応するように飛び去っていく。遠くへ飛べる翼があれば、人間も少しはストレスというものは感じないのかもしれない。荒らされたポリのゴミ容器は、誰も片付ける事なく、そのまま佇んでいた。

 徐々にトラックだけではなく、通勤などで使われる自家用車たちも慌しく動きはじめた。

それと共に都会の空気は、いつもと同じように、排気ガスにまみれ、人の出す二酸化炭素にまみれて汚れていく。

 ガヤガヤと比例するように、静かな空気が一変していく。一日の始まり…そんな事を改めて実感できる。

 不快指数が多く、湿った暑い日本独特の空気が、人々の顔をしかませていく。

 汗がじわりじわりと、背中に浮かんできた感覚を男は受けた。

 もったいない、それとも少しでも体重が減る。水分を欲している男はどのような気持ちで、公園を去り、走り続けていくのであろうか…。

 

駅に向かう人たちに逆行するように走り続けていく先に、二階建ての建物が見えてくる。木造のボロとしか言い様がない古臭い外見が、

女どころか男の姿をも容易に寄せ付けないような、貧乏臭い雰囲気を醸し出す。

 入り口には幾つか連なった郵便受けが見られる。その数カ所に灰色の紙の束が入れられている。一人の日本人の居住者が、その新聞紙を取り出して持っていった。

 男はその光景を見てか、新聞などを取っていないにもかかわらずに思わず郵便受けを確認した。そこには紙にサインペンで【松崎】という姓名が書かれていた。

 そのアパートの一階の一番奥の部屋が、彼の居住区域である。そこにたどり着くまでに古くなった床は、ところどころ歩みと共にギシギシと軋む音を立てる。

 薄い扉を開けると、その中へと身を置き換える。南向きの一つしかない窓を開けるが、隣の建物に遮られて光は少ししか入って来なかった。軽く吹いている程度の風は特に進入してくる気配はなかった。

 家財道具と呼べるものは、キッチンの横へと置かれた冷蔵庫と、一つしかないタンスだけである。エアコンは入居した時に備え付けてあった古いもので、前の入居者が置いていったものであった。

 壁には、髭もなく、髪も短く切られた自らが写ったプロのリング上での写真が二枚、白黒とカラーの物が貼られている。その上には尊敬する人のポスターが貼られている。

 ロッキー・マルシアノ。本名ロッコ・フランシス・マルケジアーノ。高性能爆撃機と呼ばれた彼は、一八〇センチ、八三キロの、ヘビー級としては小柄な身体で、不器用な技術を闘志で補い、殴り合いという中で、四九勝四三KOの不敗記録を樹立したチャンピオンである。そのチャンピオンの写真を一度見るようにして、松崎国松は部屋の中に入り立ちすくんだ。

 運動量のわりにあまり汗をかいてはいなかったが、脱ごうとする衣服が身体にまとわりつく感覚がして気持ち悪かった。それが嫌で全ての衣服を脱ぎ捨て開放感を味わうと、生まれたままの姿を、長い鏡の中へと入れた。

 自然に拳が上がる。筋骨隆々で中世ヨーロッパの彫刻のような身体から感じるオーラは、まさにボクサーのファイティングポーズと言うことができる。隙がない構えは、素人のそれと異なることは、一目瞭然である。

 左拳を突き出したその先にある自らの瞳を、鋭く睨みつける。その直後に出された素早い右ストレートが、鏡の中の国松を弾き飛ばしたように見えた。

 出したスピードと同等の早さで戻された拳は、いつものガードの位置よりも後方へと引かれている。気持ちが高まっている時の彼の癖であった。

 今日は仕事を休ませてもらっていた。本業をボクシングにしている彼にしてみればこの場合はアルバイトになるのだが、それが無いというだけで気持ちがボクシングのみに行きたがる。アルバイト中でもボクシングの事を忘れることのない国松が六畳一間で休みとなると、頭の中でボクシングの事を考えてしまうのは当然の事であった。

万年床へと寝転がり、思わず試合のイメージを思い浮かべる。二年前、一番長く闘った試合の時の事をである。

 青コーナーよりリングへと上がった国松は、初の世界タイトルマッチという緊張を、表情どころか、内面にも見せていなかった。

 対する赤コーナーからリングへと姿を見せたチャンピオンは、WBA(世界ボクシング協会)ライト級のタイトルを八度連続防衛中の強者であった。

 そのチャンピオンに対して、国松は一進一退の攻防を繰り広げる。そんな中ついに一一ラウンド、右ストレートから左フックの返しで、この回チャンピオンから二度目のダウンを奪った。

 スリー・ノックダウン制(一つのラウンドに三回ダウンを喫したら、自動的にノックアウトになる)の用いられているWBAルールでは、あと一回国松がチャンピオンを倒せば、勝敗が決することになる。

 そんな期待に感情を煽られた観客たちは、満員の後楽園ホールを大歓声で大きく揺らしていた。

 国松は中立コーナーで鋭く牙を研ぎ澄ませていた。チャンピオンが立ち上がってきたら、もう一度倒せばいい。いつもの試合と変わらない気持ちを、胸元に上げた拳に秘めた。

 どうにか立ち上がったチャンピオンの足元は定かではない。蒼白な顔の下には、今までに味わった事のない、弱気と戸惑い、それと共に勝利を棄てないプライドが居場所を争っていた。

 赤コーナーの下ではセコンド陣たちが大声を上げるが、歓声と自らのダメージに阻まれて、何を叫んでいるのかわからず、チャンピオンの耳に届くことはなかった。

 国松はその歓声に気圧されるように中立コーナーを飛び出し、立ち上がったチャンピオンを一気にロープへと詰めていく。そのまま試合が終わる可能性がある中で、国松のラッシュが続くが、チャンピオンはストップをされないために、力ない拳を数発振るう。このままレフリーストップがかかってもおかしくはない状態である。

そんな状況の中で国松は、一度ロープを抜けだしたチャンピオンを再びラッシュでロープ際へと追いやっていく。

 誰もが国松の勝利を確信する中で、そこに見えない闇は潜んでいた。

 国松もその闇を見極める程の余力は残っていなかった。ロープの反動を使い弾かれるように出したチャンピオンのパンチに、全ての力が注ぎ込まれているようであった。

 お互いに勝負所である。チャンピオンの気持ちの中で、弱気に勝ったプライドが居場所をもぎ取ったのである。

 国松のラッシュの一発にパンチが合わせられた。それはカウンターとなり、国松を捕らえた。

 試合は一転した。数秒後、ダウンをすることに慣れている国松は、意識がしっかりと残っていても、立ち上がる力は存在しなかった。身体が反応しないのである。

 たった一発。それが苦しみ抜いてきたボクサーの明暗を分ける。残酷な話であるが、それがボクシングであり、勝負の世界であった。

 

 しかしチャンスは再び国松に巡ってきた。

 逆転のKO負けを喫してから二年、世界ランカーや東洋チャンピオンらの強豪ばかりを相手に五連勝を、勿論全てKOでおさめた国松は、今月二一日の金曜日に、ボクシングの殿堂と呼ばれる後楽園ホールで、前回対戦したチャンピオンとリターンマッチを行うことになったのである。

 チケットは完売となり、いつもながらにフラストレーションを抱えたサラリーマンたちは、豪快に人間が倒れるシーンを早くも期待しているようであった。

 いや観客だけではない、リングへと上がる二人のボクサーも前回の勝敗に拘り、しっかりとした形での勝利を考えているに違いなかった。

 国松は前回の試合のイメージを終えると、天井を一瞬だけ睨みつけて立ち上がった。その足で冷蔵庫へと向かう。明るくなった庫内からミネラルウォーターを取り出す。五〇〇ミリのペットボトルに半分以上はゆうに残った揺れ動く水面は、国松の乾いた心を同じように揺れ動かす。

 この水を一気に飲み干せるとしたら、枯れた身体に華を咲かすこともできるのではないか…そんな錯覚に陥る。

 そんな事を思いながらも、いつ買ったかわからないミネラルウォーターを一口だけ、じっくりと味わうようにして、体内に流し込んだ。

 そんな量であるが、体の全ての細胞が水分を吸収して生き返るような気がした。それと共に集中力が増していく。

 もう水は必要ではない。水分と共に精神力までも回復した国松の瞳に確固たる意思の力が蘇った。

(二)

 少し小降りの雨が降った昼頃、源ボクシングジムには馴染みの記者が数名集まっていた。

 二階建ての建物は建設以来、一度も壁の塗替えをした事がないのか、それに伴うように古臭いイメージを漂わせていた。一階、二階ともにリングが設置されているが、それほど大きな物ではく、試合用と比べると一回りは小さかった。ただ両階の面積を考えれば、ボクシングジムとしては広いほうかもしれなかった。ただ記者たちがいるせいか、一階は手狭に感じられた。

 汗とワセリンの匂いは、部外者がイメージするほどではないのだろうが、そんな中に男たちの残していった【夢】の残骸たちがあちらこちらに散乱している。

 昼間のジムは、練習生や主婦などのダイエット目的で練習に来ている人たちも多々存在していた。しかしそれは二階であり、一階には数名のプロが動き回っているだけであった。

 六四歳になる会長の源忍は、元々女をジムに入れる気はなかったが、トレーナーとの話し合いの結果、プロ以外の人たちも受け入れることにした。そのため、主婦などの会員は多かった。基本的には二階が一般の人たち向けになっているので、土曜日の今日は、活気に溢れていた。

 源の顔は、五〇代に見えるくらいに若々しかった。本人に言わせると、若い人たちの気をいつも近くに感じているからと口にするが、それだけで若さを保てるものではないのだろう。練習生やプロたちと一緒に動いているということも、若さを保つための一役を買っているように思える。

 四〇年前、源は現役選手として活躍していた。その顔は歴戦の勇と言うには綺麗な顔をしていた。戦績も七二戦と現在の選手では考えられない回数の試合を経験していた。

 当時のボクサーとしては珍しく足を使ったスタイルで、前進をして殴りあうボクサーが多い中では、まれに罵声を浴びることもあったという。しかしそのフットワークは未だに素人の域を超えていた。そのためか、入会したばかりの練習生たちには自らのフットワークを見せて教えたりするほどである。これも若さの秘訣なのであろう。

 そのかわりパンチ力というものは無かった。七二戦の内、勝ち星は五三を記録しているが、KOはその半分どころか、更にその半分にも満たない六回である。ただ結果が全ての世界と言ってしまえば、勝ち星が多ければKOは二の次になるのであろう。

 敗戦は七回とKOの数よりも一つ多い。残り七戦は引き分けと、数としては多いだろう。それだけ決定力がなかったのか、実力差を埋めて引き分けに繋げる力があったのか、そのどちらかであるかは今ではわからない。

 そんな会長がジムを開いたのは四四歳の時であった。今から丁度二〇年という歳月を遡る。その二〇周年に加えて、もしもジムから世界チャンピオンが誕生することになれば、輪をかけて嬉しさが増すことは言うまでもなかった。

「もうそろそろ国松は来ますかね」

 トレーナーの福田慎二は、源がリングを見ながら感傷的になっているところへと問いかけた。公開練習をする松崎国松が顔を出しても良い時間であった。

「そうだな、もう姿を見せるだろう。だいぶ仕上がりはいいみたいだし、ちょっと期待してしまうよ」

 源は更に感傷的になるように言った。

「そうですね。前回は後少しでしたから、今回はスッキリと決めてもらいたいものです」

 福田は前回の世界戦を思い出すように言った。本当にあと少しであった。あと一回のダウンで良かったのだから、手の平から勝利が零れ落ちた気持ちであった。

「一〇年前にお前が拾ってきた半端者がこんな風になるなんて誰が想像したかな」

「私も想像しませんでしたよ。気まぐれだったんでしょうね。でもあいつはここまで登りつめてくれましたからね。

 前回の事もあるから余計に気合は入っているでしょう」

 福田は昔の事を思い出していた。リングを見て感傷的になっている源に、まだこれからと言おうと思っていたのに、自分が逆にその感情を受け入れてしまいそうになっていた。

 

 当時の国松は定職にもつかずに、昼夜かまわずに街で喧嘩と横着ばかりを繰り返していた。そのまま行っていたら、きっとどこかで野垂れ死んでいてもおかしくはない状態であった。

 ある日の事、国松が街でいつも通り喧嘩を終えた時であった。その光景を見ている一人の男が国松の視野に入った。それが福田であった。

「何を見てるんだよ」

 その男に向かい、国松は難癖をつけて、未だに収まり切らない熱い血をたぎらせたまま殴りかかって行った。

 この時の福田は二九歳。プロボクサーという職業を引退して、まだ数ヶ月と間もない頃であった。そんな事もあり、身体は現役時代とそれほど変わらず、錆び付いていない状態であった。

 福田のプロ最終戦績は、二五戦二二勝一六KO三敗。元日本ライト級のチャンピオンであり、世界タイトルマッチにも一度挑戦したことがあったほどである。

 そんな戦績の相手に、街のゴロツキが喧嘩を売ったとしても、到底勝てるはずがなかった。

 あっさりと大振りの喧嘩パンチを交わされ、平手を嫌という程顔面へと叩きつけられた。それも相手を傷つけない程度の軽いものである。

「てめえ、何者だ」

 叩かれ、疲れ果てたのちに、地面に倒れこみながらも国松の威勢は未だに良かった。

「ただの通りすがりで、お前に絡まれただけの男だよ」

 涼しい顔で福田は言った。未だに語気だけは強い国松は言い返す。

「ふざけるなよ。そんな訳がないだろう」

「そんなもんさ…。それにして何度叩いても向かってくる根性は、街のチンピラにしておくのは勿体無いな。パンチの筋も悪くないし…。

 もしも気が向いたらこんな場所で喧嘩をしてないで、男が誇りをかけて闘う場所へこないか」

 福田は二発ほど危険なパンチがあった事を思い出して言った。駆け出しの四回戦と呼ばれるボクサーならば、そのパンチをもらっていたかもしれない。そんな事を想像させる。

「男の誇りって、そんな場所があるのかよ」

 国松に取っては、喧嘩でも安いプライドであるが誇りを感じていた。しかしながら、それをコテンパに否定されてしまったのである。もしもそのような場所があるのならば、この相手を倒せるのならば行ってみたかった。

「ああ、良かったら一度顔でも出して見ろよ」

 福田はそれだけを言うと一枚の名刺を取り出して、地に伏す国松の前に置いた。

「源ボクシングジム」

 書かれているジムの名前の他には、トレーナーという文字がそこにはあった。ボクサーでもなく、トレーナー程度にこの有様なのか。国松は思ったが、ここにいけば福田に復讐ができると考えていた。

「そうだ、気が向いたら来てみるんだな」

 それだけを言うと福田は悠然と立ち去っていった。

「行ってやるよ。その代わりもう一度お前と勝負させろよ」

 大声で背中に叫ぶ国松の言葉に、福田は振り返って言葉を発した。

「わかった、その時には相手をしてやるよ」

 そして笑顔で去っていった。

 こんな言葉につられ、国松は翌日にジムを訪れた。腸が煮えくり返る程の怒りを込めてジムの門を叩いた。

「まだ準備中だよ」

 そこに出てきた源が言う。国松は拍子抜けするように源を見て

「福田というやつはいるか」

 と威勢を取り戻すように言った。ジムの二階を掃除していた福田はその声を聞いて階下へと降りてきた。

「会長、さっき言っていた奴ですよ。こんなに早く来るとは思わなかったですけどね」

 福田の笑顔を見るなり、国松の腹には昨日の怒りがこみ上げてきていた。

「もう一度勝負させろよ」

 国松はいきり立って福田に近づいていった。

「もうすぐジムが始まる時間だというのに、全くせっかちな奴だな」

 今度は源が呟く。それでも国松は視線を動かさずに福田を睨みつけた。

「まあいい、やらせてやるが福田は掃除中だから少しだけ待っていろ」

 源は呆れたように言うと国松をジムの中へと招き入れた。福田が掃除をしている間に、ちらほらと練習生たちが集まり始めていた。しかし国松はそんな事をおかまいもなく、彼らを視線に入れることもなかった。飽くまでも福田に対してだけ、怒りという感情が先行していた。

「さあ、準備ができたからやってみるか」

 福田はバンデージを巻いてグローブを着けた。国松は源から渡された軍手を着け、グローブをはめる。誰にでも合うゴム製のマウスピースを口に入れられ、ヘッドギアを着けられる。国松としてはどうも気に入らない物を付けられたという感覚があるが、それに従うしかなかった。

 練習生の数人はリングを見ている。しかし興味があるのは現役を引退したと言っても、まだまだ動きは世界ランカー並みの福田に対してだけであった。

「何だかしっくりこないな」

 やはり頭に被せられたヘッドギアが気に入らないのか国松は文句を言うが、源はあっさりと言葉を返した。

「危ないから付けておけ、とりあえずボクシングのルールであればやらせてやるから」

「外したら」

「やらせん」

 福田と勝負ができないのであれば、ここにきた意味がない。国松は仕方なく従い、はじめてリングの中へと入った。そしてマットの感触を確かめた。アスファルトとは異なり、少しだけ柔らかく感じる。そして区切られたロープは、街の喧嘩では感じた事のない圧迫感を覚えさせる。四方を逃げられないように固められた昔の決闘とはこんなものだったのかもしれない。国松はそれを緊張と共に楽しもうとしていた。

 福田はTシャツ姿でグローブをはめる。グローブもハンデをつけているのか、国松の一四オンスに対して一六オンスの物をつけている。ちなみに一オンスは二八点二八グラムで、一四オンスは三九六グラム、一六オンスは四五二グラムである。五〇〇ミリリットルのペットボトルよりも軽いと思う人もいるかもしれないが、それを三分間、しかもパンチを出し、ガードを上げていることを考えれば、素人にはかなり厳しい物であるが、経験をしなければ誰もがわからない物であろう。

「あいつはこれを着けないのか」

 国松は源に対して福田がヘッドギアをつけていない事を指摘する。

「そのくらいのハンデがあっても構わないだろう」

 笑いながら言葉を返す源に、少し苛立ちを覚えながら、国松はそれでもいいならと無理やり納得した。あの顔に一発、思い切りパンチを入れてやる。そう考え、拳を思い切り握り締めた。

 ゴングが打ち鳴らされ、国松は福田に向かって突っ込んで行く。福田は昨日と同じように国松のパンチを軽く交わす。グローブがこれほど重たい物なのかと国松が感じ始めたのは一分を過ぎた頃であった。何も拳に着けない状態の喧嘩とは大違いである。

 福田はその間、パンチを交わすのみで自らの拳を振るうことはなかった。国松のグローブが下がりはじめた頃に、一回だけ突いたジャブが国松の顔面を捕らえた。

 昨日の平手とは異なる衝撃が国松を襲った。喧嘩では味わったことのない、気が付いたら当たっているパンチに国松は何もできなくなった。それによって悔しさは増大していく。それに気圧されるように重たくなったグローブを国松は振るった。

 福田はそれを軽くいなし、再びジャブを当てる。首が捻れるような衝撃が国松を襲う。それを必死で耐えて、パンチを出す。しかしそこに福田の姿はもうなかった。

 一ラウンドを終えて、国松は血の匂いを感じた。その原因は自らの鼻血であった。それを悔しそうにTシャツの袖で拭う。

二ラウンド目には更にグローブの重さを実感した。それにより、どんどんとパンチを打つ力はなくなっていく。福田のジャブが幾度となく国松を捉えるが、倒れることだけは拒否した。どこかで一発でもいいから福田にパンチを当てたい。そんな思いを込めて、思い切り右拳を繰り出した時であった。

 当たるか…一瞬国松がそう思った時であった。リングを見守っている練習生たちからも歓声が漏れる。

その瞬間、今までにない力強いパンチが飛んできた。一瞬で国松の目の前が暗くなっていった。思わず出てしまった福田の右カウンターであった。

 国松は何が起きたかも解らずにキャンバスへと倒れた。

「すまん、思わず」

 福田は倒れた国松へと近づいた。反撃をしたい気持ちはあるが、国松の身体はそれ以上気持ちについていかなかった。

 しばらくジムの端で休んでいるうちに、練習生たちの存在がやっと視線に入った。

 何とも言えない衝動が胸の中へと走った。過去にどこかで見た「本物」と呼べる男たちの背中が、そこにあるように思えて仕方がなかった。それと共に嫌悪を少しだけ思い出した。

「ここに通ったら、あんな風になれるのか」

 起き上がった国松の隣に座った源に対して思わず声をかけた。

「さあ、なれるかどうかはお前次第だよ。だが本気でやるのならば、なれる可能性はあるかもしれないな」

 その言葉に背中を後押しされ、国松はジムへと足を運ぶようになった。はじめの頃は福田を何とかしたいという気持ちであったが、それが叶わぬように感じられるまで、一週間とかからなかった。

 それから一年後、プロテストに合格して横着ばかりで人生に何も見出せなかった自分が、変わりはじめ、福田が出会った時に言っていたように、国松は心の中に誇れるものができたような気がしていた。

 

「ちわっす」

ジムの入り口の扉が開き、ありきたりな体育会系の声がジムの中へと響き渡った。

「来たか、スパーリングパートナーの準備はできているからな」

 源はいつものように、明らかに走って来たであろうトレーナー姿でリュックサックを背負っている国松に声をかけた。

「わかりました」

 国松は馴染みの記者たちを相手にもせずに源へと答えるとロッカールームへと入った。

すぐにリュックからバンデージを出して拳へと巻き付けていく。長い布は拳を覆う毎に戦闘態勢を作り出していく。それと共に国松の気持ちも気負う事なく高ぶっていく。それが終わるとマウスピースを持って水道で洗うと、口へと入れた。

 ロッカーを出て国松は福田の元へと向かった。そして準備はもうできていると告げた。

「相変わらずだな」

「無駄な時間は必要ないですからね」

 そんな言葉を交わすと、国松は自らのグローブとヘッッドギアが置かれている棚へと歩み、ここの戦闘着を装着していく。

「じゃあスパーリングを始めるぞ、準備はいいか」

 福田は数名のスパーリングパートナーたちへと声をかける。全員が平気だと答え、個々に準備を始める。

 福田は国松が準備を終えてリングへと上がると、一人目のパートナーをリングへと上げて、ゴングを鳴らした。

「スーパー・ライト級の日本ランカーの前園か」

 源が国松の対角線にいる選手を見て呟いた。

 前園は走って練習に来る国松を知っているので、準備運動をしていない国松相手でもはじめから全力でいく必要があると、立ち上がりから手数を多く出して前進を進める。国松よりも自らが一階級上とは言え、世界ランカーとは格の違いがあることは理解していた。だが体格の差を活かして国松に圧力をかけ、前に詰めて行こう考えていた。

 そのパンチをステップワークで交わし、リングの中を颯爽と国松は廻る。長年国松を見ている記者たちは、試合の時とは異なり、他の技術がしっかりと備わっている彼のことは知っていた。だが前園は国松とのスパーリングがはじめてで、ファイターの国松が前に出てこないので、遊ばれていると感じていた。

 試合の時にはあれだけ前進をするくせに、こんな風に足を使うとは思ってもいなかったのだろう。それとも体格差のある自分に警戒しているのか、とも前園は考えた。そうであれば尚更体格の利を活かして手数を増やそうと、更に拳を出していく。

 国松の調子が良いのか、その拳は身体を捉えることはできなかった。前園は、倒し倒されという国松のスタイルを知っているせいか、もう少しパンチが当たると考えていたのだろう。その自らの考えを、実践を経て修正するように、パンチを細かくコンパクトに変えていく。それでも国松はそれを避けていく。その中で、ボディーへと軽いパンチを数発出した。

 一ラウンド目の国松は様子見という所だったのだろう。だが前園は試合で打たれることの多いファイターの国松が、これほどまでにディフェンスが良いことに戸惑っていた。次のラウンドこそ当ててやろう。少なからずここで成果を上げれば今後の自分の評価も上がる。そんな気持ちでいっぱいであった。

 二ラウンド目になると、国松は足を使いながらも、一ラウンド目とは異なり、パンチを出し始めた。

 ジャブを軽く出し、相手の隙を見て左フックを見舞う。何発かそのパンチが前園の顔側面を捕らえる。

 徐々に握りを強くしているのか、パンチに重みを感じるようになった前園は、体格を活かそうと前に出てくっ付くが、逆に左フックをもらい離されていく。前園がはじめに思った体格の利は、もうそこにはなかった。国松の体の力の方が強かったのだ。

 このままでは不利と思った前園は、足を使い、距離を取ろうとするが、国松の前進するスピードが思ったよりも早く、逃れることができない。様子見は終わったとばかりに、頭を振りながら前進をして、国松は左フックから右ストレートのコンビネーションを繰り出す。

 逃げ腰になったら終わりだ。福田が思った直後に前園は追撃する国松の強烈な右ストレートをもらい、キャンバスに腰を落とした。

 屈辱が前園を立ち上がらせたが、一六オンスのグローブとは思えない国松のパンチ力に恐怖を覚えたのか、防戦一方になり、終了のゴングを聞いた。

 二人目のパートナーは、ファレスというメキシコ人である。ライト級の元世界ランカーだ。彼は国松の試合が決まってからずっと日本でスパーリングパートナーを務めているのである。

 スピードこそ違いはあるが、背丈、骨格、ボクシングスタイルはチャンピオンであるゴンザレスに類似している。

 左ジャブがやけに長い距離に感じる。外国人特有のパンチとリズムの違いが、チャンピオンを彷彿させる。しかし慣れとスピードが遅いせいか、国松はたいした時間を要せずにファレスのパンチの軌道を読んでいく。はじめのうちはブロックをしていたパンチも、一分を過ぎる頃には体の動きで交わせるようになってくる。

 体の動きがスムーズになってくると、国松はパンチを交わしてすぐに、左ジャブをファレスの腹へと打ち込んだ。下半身が安定しているせいか、そんなパンチを打った後でも体がブレたりすることなく、膝を回転させて元の位置へと戻ることができる。

 何発か左ジャブを繰り返しているうちに、急所に入ったのか、ファレスがうめき声を上げるが、それ程のダメージではない。

 エンジンが更にかかってきたのか、国松は試合の時のようにベタ足でありながらも素早い足運びでファレスの懐へと入る。

 ファレスも流石に元世界ランカーと思わせるように、その動きを読み取ってバックステップを踏む。だが国松は更にその上を行って、もう一段階、前へと進む。そこは完全に国松の射程距離であった。

 逃さずに繰り出された国松の伸びる右ストレートがファレスの顎先を捕らえた。一六オンスのグローブの上からでも、中指の上に突起した拳の一点が当たったことを確認できる。肩までその衝撃は跳ね返り、抜けるように伝わってくる。

 そこには確かな手応えがあった。その瞬間、ファレスはストンと腰をキャンバスに落とした。ここ数ヶ月の間に何度となく同じような屈辱を味わっている自らを悔しがった。

 その後、計五人のスパーリングパートナーを相手に合計一二ラウンド。世界タイトルマッチと同じラウンド数のスパーリングを終えた国松は、平然とした顔で、次の練習を進めていく。

 スパーリングをやった後だからこそ、ロープスキップも全力で行う。それにより更にスタミナを身体に蓄えていく。パンチングボールでリズムを養い、サンドバックに力強いパンチを目一杯打ち込む。仕上げは福田の持つミットへ、様々な状況を想定してパンチを叩き込む。記者たちは国松の調子をしっかりと確認した。

 そんな練習を終えて、シャワーを浴びた後、国松はロッカールームで体重計へと乗った。それは家にあるような家庭用のものではなく、昔ながらの分銅を載せるものである。国松はその分銅を慣れた手つきで弾いた。

六三キロ三三グラム。リミットまであと約二キログラム(ライト級のリミットは六一点二三キログラム)。筋肉質の国松の骨格は日常の節制をしていても七〇キログラムを越える。約一〇キログラムの減量だが、それをこなしてはじめてプロとしてリングへと上がれるのである。そこにボクサーとしての誇りを感じていた。

「どうだ国松」

 福田は国松が体重計に乗っていることを知り、近寄りながら体重を確認した。

「今回はペースが早いですよ」

 福田は以前、国松に階級を上げることを提案した。階級を上げれば国松は身長というハンデを背負うかもしれない。しかし骨格を考えればもうライト級は辛いと思われる。パワーだけを考えればその上のスーパー・ライト級でも十分に通用する。それはボクシング関係者であれば誰もが思っていることでもあった。

 しかし国松は頑としてライト級へと留まり、クラスを変えるつもりは無いと断った。

 その理由を福田は未だに聞いたことはないが、減量は厳しい代わりに集中力を研ぎ澄ます場合もある。それが無くなるよりもマシかもしれない。福田は自らが一度階級を上げたことによって、苦い経験をしているために国松がライト級へと留まることを了承した経緯があった。

「ペースが早い分、集中していかないと気持ちが途切れるぞ」

 ここから二キログラムの減量がどれほど辛いかを福田は身を持って知っているだけに、後は国松の精神力にまかせるしかないと思っていた。

 一般人の二キログラムは、頑張ればすぐに落ちてしまう。しかし、普段から節制をしている上で、減量をして、削りに削った後の最後は大変なものである。それは本式の減量をした者でなければ大変さはわからない事であった。

 国松はジムを出ると、自宅まで再び走って帰った。練習が終わった後に、それだけの距離を走ることは辛いかもしれないが、日常と同じ事をしているだけの国松としてみれは他愛もない事であった。ただ少しだけ異なるのは、減量による影響であった。少し疲れで身体が重いと感じることもあるが、少しでも体重が落ちてくれればいい。今はそんな思いであった。

 自宅に近づくと、いつもの公園が見えてくる。朝に国松が陣取る公園とは異なり、本来の主と呼べる子供たちが、母親に連れられて遊んでいる。夏の陽が長いせいか、その時間は確実に長くなっているのかもしれなかった。

(三)

 就職活動を終えて雪藤久恵は喫茶店で友人の岡橋陽子を待っていた。店内でもちょうど太陽の明かりが届く所なのか、薄化粧の久恵の顔は逆に綺麗に見えた。真新しい就職活動用のスーツも、それを更に引き立てる要因になっていたのかもしれないが…。

 就職活動は無難にこなして来たが、今日一日の始まりは気持ちが重たくなった。

 それは小さなアパートの一室で朝食を取り終えてから、鏡台に向かい、家を出るために化粧などの準備をしている時であった。

「昨日、国道で居眠り運転のトラックがセンターラインを超えて、対向車の乗用車と衝突しました。

 乗用車を運転していた方と、同乗者の計三名は病院に搬送されましたが、三名全ての死亡が確認されました」

 耳だけを傾けていたテレビから聞こえる、事実のみを伝えようとするアナウンサーの抑揚のない言葉であった。久恵は思わず鏡から視線を離し、顔を向け、映像を見た。

 その事故は四年前に両親が亡くなった事故と類似しているものであった。

 高校三年生の、受験をこれから迎えるために三者面談などを控えている時期であった。両親に取っては結婚記念の旅行であった。

「いってきます」

 そんな母の笑顔が思い出される。父はその横で手を振り、運転席へと乗り込んだ。そこから数時間後、授業中に先生に呼び出されて行った警察署で、無残な姿になった両親を泣きながら確認したものである。

「久恵は本を良く読んでいるから、将来は文章の仕事につくのかな」

 そんな事を言っていた母は、大学は文学部に進みたいと言う久恵の気持ちを理解してくれていた。

 事故の賠償金や両親の生命保険などの金を元にして、アルバイトをしながら久恵は大学へと通った。そして今、就職氷河期などと言われる時代に、雑誌社などを中心に就職活動をしているのである。

 ふと嫌な朝の出来事を思い出してしまった。それを払拭するようにして久恵はアイスティーが入っているグラスを持ち上げて、ストローに口を着けた。

「久恵、ごめん遅くなっちゃった」

 岡橋陽子はアイスコーヒーをカウンターで受け取り、久恵の元へと来た。

「そんなに遅くないよ、面接はどうだった」

 岡橋が座るなり、すぐに今日の成果を聞いた。

「どうだろう。取りあえずこなしてきた感じかな。もう疲れたよ」

 久恵の問いに、一瞬疲れたというような表情を見せてから、岡橋はグラスに砂糖とクリームを入れた。

「おつかれさま。でももう少しだね」

「そう、何とか最終面接に残って、もう一つか二つくらい内定をもらいたいよ。久恵は何社もらった」

「まだ一社だけだよ。雑誌を作っている会社だけどね。私は後出版社を受けるだけかな」

 就職には余裕はないが、二人は笑顔で語った。雑誌社より出版社はもっと高いハードルであると久恵は考えていた。

「そっか。お互いラストスパートだ」

「そうだね、頑張ろう」

 励ましあいながらお互いの笑顔を見ると少し落ち着くような気がした。同じ境遇だからこそ安心感がそこには存在していた。

二人は同時に液体を口腔へと流し込んだ。

「それにしても久恵は、よくそんな薄化粧で面接受けるよね」

 岡橋はまじまじと久恵の表情を見た。

「なんで」

 薄化粧が悪いとは考えていない久恵はきょとんと、摘ままれたような表情を見せた。

「だって化粧によって印象が変わるでしょう。女なんだからそれを有利に使わないと」

「まあ、それもありなんだろうけれども、別に容姿にこだわるような会社ならば行かなくてもいいしね」

 久恵は優しい口調ながら突っぱねるような自己主張をした。受けている職種が受付などの人目につく職業ではないので、別段問題ではないとも思っていた。

 けれども就職氷河期では、どのような手を使ってでも内定をもらえるように必死になる人たちは大勢いるのだ。だから久恵のその覚悟が岡橋にはあり得ないものであると思えた。

「今日、この後は」

「夕方からアルバイトだよ」

「そうか、大変だね」

「そんな事ないよ、生活しなきゃだし」

 久恵は両親の死を受けて、人間の人生はいつどうなるかわからないものであると実感していた。だからこそ、いつでも真剣に生きていこうと考えている。その中で何かが見えてくる時があるはずである。

 岡橋と分かれて一度家へと帰り、アルバイトへと出かけよう。そう思いアイスティーを飲み干した。

少しだけ他愛のない、就職活動の緊張から解き放たれた時間を過ごしてから、久恵は地元の駅へと向かった。

(四)

 一五時一八分…。

 カルロス・ゴンザレスは日本という小さな島国の玄関口の一つである成田空港へと姿を現した。

 報道陣の数台のカメラがその姿を捕らえる。

 彼は今回が二度目の来日となる。日本を訪れる海外ボクサーたちは、日本は良い国で、また来たいという台詞を残す者も多い。たまに家族を連れてくるボクサーもいるので、日本人選手を下に見ているのではと言われることもある。

 ただゴンザレスはそれとは異なる意味で日本へと来ることができた事を嬉しく思っていた。

 WBAライト級チャンピオンとして防衛を重ね、華麗なボクシングスタイルからついた別名はアーティスティック。芸術である。

 数多くの名ボクサーを排出してきたライト級は、中量級ではスピート、パンチ力など総合的な要素を要求されると言われる。

そんな階級で、ゴンザレスは連続防衛記録を一二回と更新している。このままいけばロベルト・デュラン(パナマ)の持つ黄金のライトという呼び名を引き継ぐかもしれないと言われる逸材である。

 日本はホームタウン・デシジョン、いわゆる地元判定があるなどと言われ、倒さなければ勝てないなどと言われる事がある。しかし報道陣、宿泊施設、ボクシングファンたちは、そんな判定とは異なり、決して彼らを邪険には扱わない。だからこそ日本に来るボクサーたちは日本にまた来たいという。そこにはボクシングのみではなく、観光という意味も含まれている。

 しかしゴンザレスに取っての楽しみというのは、前回、自分の評価を下げた試合を覆す事ができる可能性が生まれたということの方が大きかった。

 前回とは異なり、スーツ姿ではなく、ジャージで来日したこともそれを物語っていた。すぐに戦闘態勢を取ることができる。そんな思いであろう。表情も厳しく引き締まり、どうにか勝った前回と同じミスをしないという決意が有り有りと眼光から感じられる。

 そんな表情を報道陣たちはカメラのシャッターを切り、収めていく。そのカメラに向かい、彼は拳を高々と上げ、勝利を全身でアピールする。

 彼の誇り、ボクサーとしてではなく、一個人としての意地がそこには見受けられた。

(五)

国松は自宅からパチンコ屋へと向かっていた。いつもならばこれから練習へと向かう時間であったが、昼に練習をしたために時間が空いてしまい、気晴らしをしたかったからである。

 軍資金を使い古した財布へと入れて、駅前へと向かっていた。

 そんな気分転換ができる駅近くの目的地が近くなった時であった。ふと前方から歩いてきた女性が、急に前かがみに倒れそうになった。

 瞬間的に、いつもならば倒れる人間を見下ろしているはずの国松が、思わず手を差し伸べた。

 普段ではしない感覚に国松は、自分の行動が理解できなかった。けれども倒れそうになった女の元へと自然に身体が動いていた。

 側方に出された国松の右腕に女性の腹のあたりが引っかかった。優しい助け方ではないが、女性はそれによって倒れることなくバランスを保った。

「すみません、ありがとうございます」

 体勢を立て直したスーツ姿で薄化粧の女性は丁寧に頭を下げた。その時に自分の足が不自由な事に気が付いた。

 マンホールの穴にはまった靴の踵が折れてしまっていたのだ。

「ああ」

 国松は女性にお礼を言われて、素っ気なく答えた。人の事など考えたこともない自分が思わず人助けをしたことに自らが驚いていたのだ。それに異性に興味を示すことがない自分が、思わず目の前にいる女性に吸い込まれるようになっている事に、更に驚きを隠す事はできなかった。

 恋という物をした事がない国松は、不思議な感情を覚えた。しかしそれが何であるかは理解ができなかった。だからこそ戸惑いでしかなかったのである。

 目の前にいる女の澄んだ瞳が、眩しく感じられ、必死に視線をそらすことしかできなかった。

「靴が」

 国松は思わず下を見た時に、その時に女が倒れそうになった原因を知った。

「そうみたいです。踵が折れるなんてびっくりしました」

 失念したような表情で女は答えた。

「その靴じゃあ歩くのは大変じゃないですか」

 国松自身でも違和感がある言葉を口をついた。

「でも、それほど自宅は遠くないですから」

「でも」

 何だかいつもよりも歯切れが悪い。雄弁ではないが、普段は必要なことはしっかりと話をすることができる。それなのに…国松はそう感じて、思わず女から視線を逸らして辺りを見渡した。そして目の前にある靴屋を発見した。

「とりあえず」

 女の手を引いて思わず店内へと入り込んだ。急であったために女は身構えるまもなく、国松に引っ張られた。商店街であったのが良かったのか悪かったのか、そんな判断はつかなかった。

「すみません」

 入ると国松は店先で声を上げた。それに釣られるように中から店主と思われる男が顔を出した。

「すみません。靴が壊れてしまったのですが、同じような物はありますか」 

 切羽詰るように店主に声をかける国松に女は戸惑った。

「いいですよ、平気ですから」

 女はこのままでも帰ることができると主張をしたかったのだが、国松は押し通すようにしてそれを遮った。

「良くないです。とりあえず」

 なぜ自分がそのような行動に出ようとしているか、国松は自分自身の行動が理解できなかった。パンチよりも強い衝動が、自分の精神を侵している。そう考えると逃げ道を塞ぎ、最良だと思える筋書きを自ら作ることしかできなかった。

 その勢いに任せて、半ば強引に女の靴を購入してしまった。なぜそうしたのかは最後まで自分でも理解はできなかった。ただ、そうすることしか国松の頭の中では作ることができなかった。

 女は国松の強引さに気圧されて、それを受けることしかできなかった。

「あの、せめて連絡先を教えてください。後日ちゃんとお金は返しにいきますので」

「いいですよ」

 国松は自分がなぜそのような行動を取ったのかわからず、女の瞳を真っ直ぐに見ることもできなかった。普段ならば相手を睨みつけることはできるのに…思考回路は確実に混乱していた。

「駄目です。ちゃんと教えてください」

 女は持っていたメモ用紙とボールペンを鞄から出して国松へと手渡した。その勢いに今度は国松が圧された。仕方がなく名前だけを紙に書いた。

「住所と電話番号もお願いします」

 更に押されるように国松はそれを書いて女へと渡した。

「ありがとうございます」

 女はメモ用紙を受け取ると、別の用紙を出し、自分の住所と電話番号、そして雪藤久恵という名前を書いて国松に渡した。

「これは私の住所です。ちゃんとお金は返しにいきますので…。

 今日はありがとうございした」

 そして頭を下げた。

「金は別にいいよ」

「そんな訳にはいきません。ちゃんと返しに行きます」

 それだけと告げると、履き替えた靴でしっかりと地面をとらえて久恵は歩いていった。

 その後ろ姿を、なぜか国松は見送っていた。最後の言葉に対して、一言も返すことができなかった。今まで自分の中であり得なかった感情が、国松の思考回路を止めてしまっているようであった。 

(六)

夕方になると、源ジムには多くの練習生が集まっていた。もちろんプロも数名と、昼に練習ができなかった主婦たちも、珍しい時間に顔を出していた。

 そんな中、碑勇次も練習へと参加していた。

「碑のデビュー戦ももうすぐですね」

 数名のミット打ちの相手を終えた福田が、同じように練習を見ていた源のそばへ寄った。

「そうだな。

最近はプロのライセンスだけを取って試合をしない選手もいるが、デビューしてはじめてプロボクサーと呼べるようなものだからなからな」

 源からしたら、実践のリングへと上がっていない者たちをプロとして認める気にはならなかった。だが碑はホテルという仕事の関係であまり練習ができないまでも、そのリングへと立つ権利をもらった。たまたま源ジムの興行だから試合を組むことができたという感じである。

「でもいい感じじゃないですか」

 福田はシャドー・ボクシングをする碑の動きを見て、四回戦の選手の動きではないかもしれないと感じていた。

 日本のボクシングでは、プロのライセンスはA、B、Cとランクが分かれていて、C級の選手は四ラウンドしか戦う事が認められていない。だから四回戦と呼ぶのだ。ちなみにB級は六ラウンド、A級は八ラウンド以上を戦う事ができるのである。そんな区分けがされていた。

「スパーリングも、フライでありながらフェザーの選手ともやっているくらいですからね」

 ガッチリとした筋肉質の碑の身体は小さくても相手を威圧するには決して引けをとらない。フェザー級はフライ級から数えると四階級上であるが、身長差を感じさせないくらいに距離負けしないのも碑の技術の要する所であった。

「確かにな。ただ自分のペースが乱れた時に負ける事もあるからな。試合まで残り数日、デビュー戦の重圧がどう影響するかだな」

 福田とは裏腹に、源は心配していた。自分がそうであったように、なまじ巧さがあるとそれに頼り過ぎてしまう。特に日本人のどこか根底にあるような「腹切り」「特攻」という精神のせいなのか、頭から突っ込んでくるファイターを育てるジムは多い。そんな選手と当たった時には、くっつかれ手数で押され自分の良さを出すことができなくなってしまう。だからこそ、ペースを乱される状態になった時に、碑がどのようになってしまうのか、それを心配していた。

「でも碑さんなら平気ですよね」

 先日プロテストに受かった我孫子は二人の話に割り込んできた。

「碑さんが、どれだけの思いでプロになったかを知っていますから、それと比べたらデビュー戦なんてどうってことないですよ」

 続けた言葉に福田も頷く。

 当時のプロに成るには視力が0点六以上なければいけないという規定があった。碑は0点一以下の視力を現代の技術に頼り、回復手術をしてプロテストに合格したのである。だがこの当時には、レーシックという技術ではなく、RKという、角膜に直接メスを入れるという手術であった。その手術をしてから半年以上スパーリングもできない状況の中で、碑は黙々と練習をしてきた。それを知っているからこそ、我孫子は碑の勝利を疑わなかった。

「ボクシングに絶対はない。たった一発のパンチで何が起こるかもわからない。

 確かに碑は勝てる可能性があるかもしれないが、あいつは気力が充実している時と集中力が切れた時で出来がばらつくからな」

 源はそれだけを言うと二人の元を離れていった。そして碑のミットを持った。

「会長はもちろん、ジムの選手に勝ってもらいたいさ。だが不安も多いって事だよ」

 福田は我孫子に笑顔で言った。それは自分も所属の選手たちが負けないように願っている表情であった。

 そんな中、自分も勝てる可能性があったのだが、勝てなかった試合を思い出した。

 それは一〇年以上も前になる。

 世界ライト級一位にランクされていた福田が、世界タイトルマッチの舞台に立った時の事であった。ただ挑戦という言葉ではなく空位になったタイトルを争う王座決定戦というものであった。

 戦績からしても対戦相手の二位の選手に勝てる可能性は高かった。だが敵地に乗り込むという点が不安材料になっていた。

 リングに上がった時に、応援は相手にのみ向けられて、自分にはブーイングしかなかった。レフリーもその雰囲気に飲み込まれて相手の味方とさえ感じられた。

 ホームタウン・デシジョンは、敵地である相手への声援で、今のラウンドはどちらが取っているのだろうと迷ったジャッジが、声援が多かった方を取ってしまう場合があるからだ。

 雰囲気に飲み込まれたのはレフリーやジャッジだけではなかった。何戦もこなしてきているはずなのに、世界タイトルマッチという緊張も手伝ったのか、中盤までは良い配分できたものが、一気に福田の体力と精神力を奪っていった。

 そしてKOで負けたのである。

 勝負の世界に絶対ということはない。だからこそ、碑に対する源の考えも理解ができたのだろう。

(七)

 久恵は、今日会ったばかりの、松崎国松の家を目指しながら歩いていた。

 どうしても国松に会わなければいけないと考えていたからだ。今までの人生であれほど純粋な目をした人を見た記憶がなかった。それが久恵を動かしていた。

見た目は怖そうな印象を受けたが、その純粋に見える瞳からは、なぜか悲しみや苦しみ、寂しさのような感情を受けていた。その瞳を見ていると、なぜか自分が引き込まれて行きそうであった。

 もしかしたら自分の感情の中で、今まで経験したことの無かった一目惚れという感情が芽生えているのかもしれないと、少しだけ胸の中で感じていた。

 そんな事を考えているうちに、ボロとしか形容しようのない、国松のアパートの前まで来てしまっていた。思わず久恵は口の中が渇くような感覚を覚え、唾を飲んだ。

 ギシギシと鳴る床が、何とも不気味に思える。更に明るくない廊下の蛍光灯がそれの気持ちを増幅させていく。

 そんな事を感じながらも久恵は【金を返す】という目的を果たしたかった。ただ目的は自分の感情を押し通すための理由でしかなかった。どうしても純粋な目を今一度見たい、そのためにも会いたいという気持ちが先行していた。

 久恵は一番奥にある国松の部屋のドアをノックした。それは呼び鈴のようなものが存在しなかったからだ。

 しかし数回叩いてみても反応はなかった。ドアの右上にある小さな曇りガラスを確認すると、灯りがついていない事はわかる。部屋の中にいないのかもしれない。二〇時を回ったばかりであるから、寝ているという事は考えられなかった。

 仕方がなく出直すという選択をして、アパートを出ようとした時であった。国松がロードワークから帰ってきた。

「あの、松崎さん、今日はありがとうございました」

 荒い息遣いの国松へと久恵は頭を下げた。国松はその仕草に怯えた。今まで自分の中にあり得なかった感情が、胸を圧迫する。ロードワークを終えたばかりの鋭い視線が、思わず崩れそうになる。久恵はそこに何とも言えない国松の中にある寂しさを感じ取っていた。

「別に、あの時はたまたま通りかかっただけだから」

 久恵の感謝の言葉に対して、たどたどしい言葉をやっと返した。なぜこの女はわざわざ自分に会いにきたのだろう。戸惑いが複雑で不安な国松の感情を煽った。

「あの、お金を返しにきました」

 もう一度国松に会いたい。言葉は久恵の隠れ蓑でしかなかった。

「別に良かったのに」

「そんな訳にはいきません」

 やはり久恵は、国松の瞳をもう一度見たかったのだ。その中にある感情と、自分の感情を照らし合わせて、改めて自分の中に湧き出してきた感情が本当の物かどうか、判断をしたかった。

 強い久恵の視線に、対戦するボクサーから目を逸らすことのない国松が視線を外した。

「本当にいいから」

 そう言いながら自室へと入っていく。久恵はその後を追い、部屋の中へと入り込んだ。

「どうしてもお金は受け取ってください」

 玄関と呼べないような土間で久恵は頼み込んだ。

 国松は思考回路がおかしくなりそうであった。若くして親が死に、伯母の家で育ってきたが、中学の頃には殆ど家に帰ることはなかった国松である。

 人の気持ちを考え、思うなどという感情はその頃から存在しなかった。世の中に対してあるのは憎しみと怒りだけであった。

 ジムに通うようになってからも、そのままであった。唯一考えることがあるとしたら、自分を拾ってくれたジムに対してだけである。だからこそ、迫り来る久恵の感情と、自分の中に新たに芽生えてくるような感情が怖く思えてならなかった。自らの心が爆発しそうな国松はそれが怖かった。だが【帰れ】という強い言葉が口に出てこなかった。

「松崎さんって、ボクサーだったのですか」

 部屋の中に飾られている写真に久恵の視線がとまった。長髪でもなく髭もない。しかしそれが国松であると久恵は瞳が同じであると感じ、すぐに理解できた。

「…」

 国松は振り返ることができなかった。改めて久恵の目を見ることが怖かった。

「凄いですね」

「いや、凄くも何ともないよ」

 本心であった。自らにとってはプロボクサーというものは至極日常のことに過ぎないのである。そんな当たり前の事は本人に取って凄いものでもなんでもなかった。

「そんな事ないですよ」

 久恵からしてみれば国松とは異なり非日常であるボクサーは凄いとしか言いようがなかった。

「…」

 言葉が出てこない。こんな情けない自分を見ることも国松としてははじめてであった。自分がどうにかなってしまいそうで怖かった。

「すみません。会ったばかりの松崎さんにこんなことばかり言って」

 久恵は嫌われないために、社交辞令のような言葉を出した。

「いや、構わないよ。俺はもうすぐ試合なんだ。忙しいから帰ってくれないか」

 どうしても久恵を遠くに離したかった。近くに置いておく事が、それによる感情の変化が恐怖でしかたがなかった。

「試合なんですか。私はボクシングを見たことは一度もないですけど、松崎さんの試合、見てみたいです」

 久恵はリングの上で輝いている国松を想像して、その感情を表情に出した。しかし国松は相変わらず背を向けて視線を外したままであった。

「悪いけれども、色々な事をいっぺんに考えられないんだ。本当に今日はもう帰ってくれないか」

 弱々しい、国松らしくない口調であった。疲れているのかもしれない、久恵は国松の言葉をそう読み取った。

「わかりました。でも良かったら試合を見に行かせてくださいね」

 久恵はそれだけを言うと、床に封筒を置いた。それは今日借りた靴代を入れた物であった。そして部屋を出て行った。

やっぱり松崎という男に好意を持ってしまった。久恵は自分の感情を素直に受け入れた。逆に国松は自らの新たな感情を受け入れることはできなかった。男と女の違いではない。ただの国松の今までの人生においての感情がそうさせていた。

 彼女の事を考えることは、もう辞めよう。国松は自分が人を愛することができない事を理解していた。それはただ単に自分の中で感情を縛り付けているだけであったかもしれない。しかしそれが出来たのならば、福田に会う前のように横着もしていなかっただろうし、ボクサーになることも無かったのだろう。

 人を愛してはいけない。憎しみや怒りだけが自分を今まで生かしてきたのである。

 世界タイトルマッチのリングに上がるまであと六日。国松ははじめての感情を抱えながら、試合までの間を過ごすことになるとは、考えてもいなかった。

 

 一九九八年八月一六日 日曜日

(一)

 時々降った雨によって朝から湿度が高く感じられた。雨が降ることによって気温が下がることを期待していた人たちは、それほど退官温度が下がっていない事と共に湿度を実感し、不快な表情を浮かべた。

しかしロードワークをする国松に取って気温の高さは、減量という面において有り難いと思える状況であった。それでも自らの体力を削って行う減量が厳しいことに変わりはない。

いつも通り公園に寄り、シャドー・ボクシングを繰り返していく。そこは相変わらず水道が嫌になるくらいで、それ以外の不快さはなかった。

昨日のスパーリングも上々の出来であった。後は減量をこなして当日に試合をするだけである。世界戦とは言っても気持ちはいつもと変わることはない。国松としてはただリングへと上がり、相手に向き合えば良いだけである。

アパートへと帰り着くと、少ないとはいえ、まとわりつく汗が嫌だったので、すぐに着替えにかかった。昨日のうちに干した服が、六畳の部屋を不快指数と共に更に狭く感じさせた。本来は外に干したかったのだが、天候が良くなかったので、仕方なく部屋の中へと入れたのだった。

身体を濡れタオルで拭いて着替えを済ませると、国松はアルバイトへと歩いて出かけた。

倉庫の品出しであった。たまたま自宅からそう遠くない場所にそのような仕事があった事を国松は有り難いと感じていた。人と会うことがなく、黙々と力作業をこなしていけば良い。トレーニングも兼ねていると思えば、もってこいの仕事であった。

「松崎、こっちも頼む」 

 一人の社員が国松を大声で呼んだ。ダンボールを数個抱えている社員は、力のある国松を重宝していた。他にいる年配の文句ばかりのアルバイトと異なり国松が黙々と仕事をこなしていることも原因であったかもしれない。

 八時から一六時まで、休憩を含めて働くと、国松の仕事は終わりであった。

「松崎、本当に明日も出勤して平気なのか」

 社員の染谷はロッカーに入り着替えている国松へと話しかけてきた。ちょっとした休憩もできるスペースがあり、そこの机には灰皿があった。染谷は国松に声をかけると椅子へと座り煙草へ火を着けた。

「平気ですよ」

 着替えを続けながら国松は間欠に答える。その身体はいつも以上に脂肪が、ほとんどと言って良い程なくなっていることを、染谷は確認した。

「世界戦だろう。別に無理しなくていいんだぞ」

 長年働いてきた同僚に気を使いながら染めやは煙を気にせずに宙に舞わせた。

「大丈夫ですよ。いつものペースを乱したくないので、逆にこっちが有り難いと思っていますよ」

 染谷に向き直った眼光が、自然と鋭いになった。だがそれは煙に対する不快感などではなかった。業量をしている顔つきがそうなってしまうのだった。

「それならばいいが」

 染谷は灰皿に向かい、先端の長くなりかけている灰を落とした。

「気を使ってもらってありがとうございます。しかも今回も皆さんで応援に来ていただけるなんて…」

 ボクサーのファイトマネーを現金支給してくれるジムもあるが、チケットで配布するところもある。国松も日本タイトルを取ったあたりまではチケット支給であったが、最近はジムの後援会のみならず、ある程度の人気も手伝ってか現金支給をしてもらっていた。

 アルバイト先の人たちは、国松が日本チャンピオンになる前から、チケットを購入して試合会場に足を運び、試合を見に来てくれていた。だから今回もジムからチケットを回してもらい、それを購入してくれていたのである。

「とんでもない。俺たちは仕事と家庭で疲れているから、お前の試合を見て楽しませてもらっているだけだ。

 しかも世界タイトルマッチに出る知人の試合を見に行けるのだから、自分の事じゃないくせに鼻が高いよ」

 染谷は口ではそう言いながらも自分の事のように嬉しそうであった。

「まあ、勝てるように頑張りますよ。

 それじゃあ、明日もよろしくお願いいたします」

 国松はそれだけを言うとロッカーを後にした。染谷はその後ろ姿を見送って、煙草を肺の奥底まで吸い込むと、灰皿に押し付けて仕事へと戻っていった。

 

 アパートに帰った国松は、準備を済ませると、いつも通りに走ってジムへと向かった。湿度のせいなのか、うっすらと背中に汗をかいていた。しかしながらそれは夏の暑い中を走っているとは思えないくらいの量であった。やはり身体の中の水分が少ないことが原因なのだろう。

そんなボクサーの汗は対価として考えた時にいったい幾らになるのだろうか…。

ボクシングの運動量は、世界タイトルマッチにおいて、一ラウンド三分×一二ラウンドであるから三六分である。KOをしてしまえばもっと早く終わってしまうが、判定であればその時間をフルに動かなければならない。

どのスポーツにおいても単に時間だけではなく、運動量が問題になってくる。しかしボクシングにおいては三六分間、ほぼ気を抜くことは許されない。隙を見せればそこを突くことができる能力がある相手に攻め入られてしまう。

全ての時間、集中することは不可能かもしれないが、出来る限りそれを遂行しなければならない。

そこまでやっても、手にするファイトマネーはそれほど多くはなかった。

今回のように世界挑戦をする国松は、まだ他の選手よりも人気があり、高額チケットも完売しているので、それなりの金額が入ってくるが、所詮数百万という単位である。

タイトルを取り、数回の防衛を経て、一試合のファイトマネーが数千万へと跳ね上がっていく。しかし敗れてしまえば、その金額は手元に入ってくることはない。

ちなみに四回戦のファイトマネーは一試合一律六万円、そこからジムへのマネージメント料などが引かれると、手元にくる金額は四万円程度にしかならない。

六回戦や八回戦は人気も問題になってくるが、日本チャンピオンで二百万や三百万も稼げる選手はそれなりの人気がなければそのような金額を手にすることはできない。

汗の金額は絞りに絞っているので、余計に安く換算されてしまう。しかしボクサーたちは自分の存在意義を賭けてリングへと向かうのである。見た目以上に純粋な気持ちがそこには存在しているからこそ、金額だけではなくボクシングという興行が成り立っているのであろう。

 

 国松は一階のリングの中で福田の構えるミットに、容赦なく力強いパンチを叩き込んでいく。試合にかける思いがヒシヒシと福田には伝わってくる。

「ラスト」

 ラウンド終了のゴングが鳴った瞬間に、素早く福田は左のミットをフックのようにして国松の頭部を狙う。そのミットを国松は身体を丸めてかわし、後ろ足へと乗った体重を前方へと吐き出すように右足で蹴りだした。

 同時に右の拳が前方へと伸びる。

「バチン」

 弾けるような炸裂音がジムの中へと響いた。福田が受けた右のミットに、しかめるような

表情で力を入れた。

「あれはもうライト級のパンチじゃないよな」

 ミドル級の八回戦ボクサーである平野利行はその光景を見て思わず呟いた。

 ジムの壁には、プロの人間だけ、木製の名札が掛けられていた。下からC級数名、B級数名、A級数名である。

 日本ランカーなどは別枠になっているが、国松が世界ランカーの所に飾られている以外にランカーは源ジムにはいなかった。

 平野は国松に次ぐ源ジムの上位陣であった。

二度もプロテストに落ちた時には、こんな位置にまで自分が来ることができるとは思ってもいなかった。それを考えると国松がいなかったら、プロテストに落ちた段階でジムを辞めていたのだろう。

 思わず平野は、当時の事を振り返った。

 プロテストに落ちた頃の平野は、身体が大きいわりに気迫があまり感じられなかった。何となく巧さはあるが、絶対に勝ちたいという気持ちが薄いのである。

 練習も真面目にこなすのだが、プロテストの落ちた原因は、攻められると怖気づいてしまう所にあった。

「自分はボクサーには向いていないかもしれないです」

 練習を終えようとした平野はバンデージを着けたまま、源を前に自信を無くした表情を見せて言った。

「やるかやらないかは、お前が決めることだからな。本当に辞めるか…」

 源は今までも選手を慰留することはなかった。本人の気持ちがなければプロになったとしても長続きはしない。無駄に身体を痛めるだけであれば、そんなことはしない方が懸命という考えであった。

「…」

 すぐに言葉は出てこなかった。心の片隅にどこかで諦め切れない平野が存在したのである。

「どうする」

 ここで折れるようであれば、プロは無理だろう。源は少し圧力をかけるような視線で平野の表情を探ろうとしていた。

 そんな時に平野の表情が、ふっと隠れた。国松が後方からヘッドギアを乗せたのである。何事かと平野が振り返る。源は国松に何か考えがあるのだろうと思い、黙ってその行動を見守った。

「スパーリングだ」

 平野は目を疑った。誰もスパーリングの準備などはしてない。一体自分は誰とやるのだろうかと見渡した時に、国松がヘッドギアをかぶる姿が視界に入った。

 当時の国松は一七勝一七KO四敗で、日本タイトルを保持していた。幾ら階級が四階級異なり、平野の体重が上とはいえ、プロテストに合格していない人間が日本チャンピオンを相手にできるはずがなかった。

「松崎さんとやるのですか」

 自信なさげに平野は国松に少しだけ蒼白な顔で近づいた。

「…」

「あの」

 返答どころか顔もむけない国松は、黙々とスパーリングの準備をしていく。平野は恐る恐る再度声をかける。

「いいから上がれ」

 国松の強い口調であった。

「会長…」

 平野は源に助けを求めた。だが源は国松の真意はわからないが任せようとしていたので

「取りあえずやってみぃ」

 とだけ言うと、平野の肩を軽く叩いた。それでも戸惑う平野にグローグを手渡して

「チャンピオンを待たせるな」

 と即した。

渋々、平野はグローブをはめるとリングへと上がった。

 ゴングが鳴らされる。平野は体格で勝りながらも国松の圧迫感に押されるように下がりながら距離を保とうとする。しかし後ずさりをするような体勢ではパンチが出ない。

 国松はそんな平野に対して、大きなスィングを見せた。ダメージを与えるのであれば、大振りよりも、真っ直ぐのパンチの方が見た目以上に威力があるが、それは威圧することを目的としたものであった。

 ブウンと目の前で風を切るようなパンチに、平野は恐怖心を植えつけられていく。四階級下の人間のパンチでありながらも、怖くなり、情けない話であるが、今にもリングから逃げ出したい気分であった。

 自信を無くした時の人間というのは、いかにも脆いものである。国松を近づけないようにジャブを出すが、逃げ腰のせいか力がこもらない。案の定、大振りのパンチを避けている間に、ロープへと下がってしまった。 

 国松は軽いジャブで目隠しをするように平野の意識を上へ持って行き、がら空きになった腹へと思い切りパンチを叩き込んだ。急所にしっかりとめり込んだ拳を受けて、平野は倒れこんだ。

 国松は悠然とコーナーへと下がり、カウントを始める。

【ダメだ、もうこれ以上できない】

 ダメージよりも精神的なショックを受けている平野に構いもなく、国松は早く立てと言わんばかりの視線を向ける。試合であればカウントアウトする程の時間が経過するが、カウントを続けて国松はそのまま平野が立ち上がるのを待った。

 仕方なく立ち上がった平野に対して国松は再び、容赦なくパンチを叩き込んでいく。押し込まれるようにしてロープ際で亀のように丸まった平野は、何とか耐えるが、何も為す術が浮かんでこない。

「回れ、ロープから抜け出すんだ」

 源と共に見守っていた福田の声が響く。それに反応しようと平野はサイドステップを使うが、逃げようとする意識だけで技術が伴っていないからか、それとも実力差のせいか、すぐに国松の圧力により、再びロープに詰まってしまう。

 身長差を活かして、クリンチにも行ったりしたが、三分間が終わるまで、まともにパンチを国松に当てることはできなかった。

「もう一ラウンド付き合えよ」

 鋭い国松の言葉を聞いた時に、今までの恐怖が再び継続すると思うと平野の気持ちは重かった。やはり自分にボクシングは向いていない。このスパーリングが終わったらボクシングを辞めよう。平野は覚悟を決めた。

「一発でいいから国松にパンチを当ててみろよ」

 福田はコーナーで休む平野に近づいて声をかける。しかし自信を喪失した平野は答えることができない。

 そんな弱気な相手を見て、国松は苛立ちを覚え、ヘッドギアを取った。

「ほら、いくらなんでも舐められ過ぎだぞ」

 素顔をさらけ出した国松を見て、福田は平野に発破をかける。だが二ラウンド目も一ラウンド目と同じで、状況は打開されないまま、サンドバッグのように打たれるだけであった。

「このままでいいのか」

 スパーリング中でありながらも国松は平野が必死にクリンチした際に言葉を発した。

「ただの糞野郎に成り下がるのか」

 そんな事を言われてもどうにもならない。ただそこまで言われて男として平野は引き下がる訳にはいかなかった。福田が言うように一発でいい、国松にパンチを当てたい。そんな思いが胸の中に生まれた。

 残り時間が一分を過ぎ、鼻血を出した平野に対して国松はもっと舐めるようにノーガードで攻めていった。

 そこでリングを見守っていた源や福田、そして練習生たちは、信じられない光景を見た。

 不用意にノーガードで飛び込もうとした国松の顎を、闇雲に出した平野のパンチが捕らえた。先ほどまでとは異なり、逃げ腰でなくなったことによる、力の籠もった拳であった。

 国松はストンと腰をキャンバスに落とした。

「おー」

 練習生たちの歓声が上がる。源も驚きの表情を見せる。福田はニュートラルコーナーへと移動する平野にガッツポーズを見せる。それに対して軽く頷いた平野は、自らの拳を見て何かを思っていた。

ダメージはないようで、国松はすぐに立ち上がり、残りの時間を再びラッシュして、平野をロープへと追い込んでいく。

 何とかしようと、平野は必死にパンチを繰り出す。先ほどのダウンが自信になったのか、そのパンチは当たらないまでも、強く、時には国松を押し返すほどであった。

「ブー」

 ラウンド終了を告げるゴング代わりのジム用のブザー音が鳴った。平野は鼻血が出ている顔をTシャツの袖で拭った。

「良くやった」

 福田はリングを降りた平野のグローブを取り、声を掛けた。疲れきった平野はその言葉に頷くだけで何も返せなかった。グローブ福田から受け取ると、それを持ったまま端の方へと歩き、しゃがみこんだ。そしてダウンを奪った拳を見た。俺のパンチでも当たれば人が倒れる。もしかしたらもっとボクシングを知ることができれば、それが可能になるのではないか…ふと自らのボクシングに対する可能性を考えてしまった。

 そこにグローブを片付けた国松がやってきた。表情はいつものように、無表情に近いものであった。もしかするとみんなの前でダウンを奪ってしまい、怒られるのかもしれない。追い込まれていた時の恐怖が蘇ってくる。

「おい」

「はい」

 反射的にドスの効いた国松の声に返すと共に、平野は立ち上がった。それは悪いことをした後に立たされている子供のようであった。知らぬ間に身体が硬直する。

「怖いと思うから何もできなくなるんだよ。でもそれに打ち勝って立ち向かっていったら俺だってパンチを貰って倒れることもあるんだ」

「…」

 平野の身体が怒られると思っていた感情から開放されて弛緩して行った。

「だから自信を持って、もう一回プロテストを受けてみろよ。それでも駄目なら辞めちまえ」 

 国松はそれだけを言うと平野の前から去っていった。

「お前のボクシングはそれなりに技術があると思うよ。だからこそ国松はあと少し意識改善ができれば違ってくるという事を言いたかったんじゃないか」

 入れ替わるようにして近づいて来た福田の言葉であった。その言葉に頷き、平野は黙々と練習を続ける国松を見た。

「俺でもボクシングはできるのでしょうか」

 平野は国松を倒した拳を握りしめた。

「後は気持ちしだいじゃないか」

 福田は平野の肩を叩いた。

 ここから平野のボクシング人生は転機を迎えた。国松ともタイミングが合えばスパーリングをするようになった。

 そしてプロテストに合格したのである。

 普段はほとんど表情を変えることのない国松が見せた、愛という感情をほとんど持たない男の後輩に対する精一杯の思いやりがそこには存在していた。

 

「やっぱり松崎さんのパンチは強いのですか」

 平野の近くにいた練習生が、先ほどの言葉に対して問いかけてきた。

「ああ、俺がプロで対戦してきた誰よりも強いよ。あれは世界を獲るパンチだよ」

 平野は自分が褒められているような口調で話をした。それは国松に酔いしれているのか、国松のパンチに酔いしれているのかわからないようなものであった。

(二) 

WBAライト級チャンピオン、カルロス・アーティスティック・ゴンザレスは、昨日アメリカから日本へと着いたばかりでありながらも、時差ボケというものは生じていなかった。

 ライト級最強という称号を獲得する寸前の二年前に、彼は日本という小さな島国で、世界的にほぼ無名であった挑戦者である「松崎国松」を相手に、何とかKO勝ちを収めたが、苦戦を強いられたために、評価はガタ落ちであった。

 その評価を再び登らせるために、この二年間は必死であった。防衛戦も上位ランカーのみを選んだ。

そして今回、指名挑戦者となった国松と再び激突し、汚名返上をする最高の場面が用意された。だからこそ、時差ボケですらメキシコに居る時から対策をしてきたのである。

「前回は油断していたが、今回は同じ失敗を繰り返すことはない。松崎のボクシングは前回の対戦でわかっている。

 だから絶対にゴンザレスが負けることはないですよ」

 ゴンザレスのマネージャーであるアール・ハルパーンは、記者たちを前にして言葉を出した。リングの上で華麗な身のこなしを見せるゴンザレスを見ていると【絶対】という言葉がリップサービスではないように思えてくる。

 ハルパーンとしては、これに勝利した後で、金になる試合、統一戦などを画策していた。だから余計に負けてもらっては困るのである。

「ゴンザレスは国松戦の後から、相当練習をしてきている。特に足は鍛えに鍛えているという話だ」

 取材に来ていた橘幹雄はメキシコで特派員をしている記者友達からそのように聞いていた。準備運動としてボクシング用の重たい縄跳びを飛んでいるゴンザレスを見ていると、そんな言葉を思い出してしまう。

 確かに国松の突進を交わすためにフットワークは必要だろう。思った以上にダッシュ力のある国松はあっという間に自分の距離に入り込んでしまう。それを一二ラウンドという間捌くために、必要不可欠な練習なのだろう。

 その後のシャドー・ボクシングを見ても、必ず足を止めないようにしている。それだけこの一戦をゴンザレスは重要視しているのだろう。

 そしてスパーリングが始まる。

 ゴンザレスのパートナーは国松に似て、前に出て、手数を出し続けるという、いかにも日本人的なボクシングをしている。そのボクシングで現在は東洋ウェルター級のタイトルを保持している。

 そんな選手を相手に、ゴンザレスは完全に足のみで捌いていく。いくら踏み込みのスピードが国松に劣る東洋チャンピオンとは言え、ジャブを使わずに足で捌く事は容易ではない。だがゴンザレスは難なくそれをこなしていく。二年前とは大違いのフットワークである。

 足先から力を無駄使いしないゴンザレスのジャブが二発ほど東洋チャンピオンを捕らえる。拳の一点に威力が伝わってくる。無駄がない分、見た目以上の威力があるのか、一瞬東洋チャンピオンがのけぞるようにしてその場に立ち止まってしまう。

「あのジャブはかなり有効だな」

 橘が思わず言葉を発した。東洋チャンピオンは無理やり頭を振り、ゴンザレスの懐へと入り込んだ。

【油断はしない。国松との試合は一瞬が命取りになる】

 前回の教訓であった。

 頭を下げて入った東洋チャンピオンの顎を右ショート・アッパーが捕らえた。顔が跳ね上がったところに、左フック、右ストレートが顔面を正確に捕らえる。そして再びフットワークを使い、距離を確保する。

「今回の試合のキーポイントは足か」

 橘は鍛え上げられた脹脛に目をやった。足の力はパンチ力にも影響してくる。ゴンザレスは前回よりも怖い武器を備えてきた。ボクシングを知っている者ならば誰もが思うことであった。

「今回も国松は厳しいかもな」 

 他の記者の言葉を橘は素直に受け取った。その通りかもしれない。ゴンザレスの並々ならぬ国松戦に対する決意を感じ取ることができる。

 ゴンザレスには前回の汚名返上と共に同じくらい負けられない理由があった。

 今年二六歳になるゴンザレスは、父を亡くし、母が病に伏し、六人の兄弟の面倒を一手に見ていた。しかも自分の子供も二人いるのである。

 一家の長としての責任もそこには上乗せされていた。それを考えれば尚更、今後の展望として、ビックマッチで強敵を相手にするためには、やはりここで負けてはいられなかった。 

 

 神奈月啓太郎は、崖っぷちに立たされていた。デビュー以来、三戦三敗という成績である。もしも次の四戦目で勝ち星を得ることが出来なければ、引退勧告、実際は長期休暇という扱いであるが、それをコミッションから受けることになり得る。

 ボクシングは死をも直感させる危険なスポーツである。実際ルールがあるとはいえ、スポーツという枠組みを超えている部分があることを感じないわけにはいかない。

 そうであるからこそ、連敗するような選手を管轄するコミッションとしてもずっとリングに上がらせる訳にはいかない。もしかするとそれによって大事故が起こる可能性がないわけではない。それ故に若い選手たちの希望を断ってでも「命」という物を守らなければならなかった。故の引退勧告などである。

 啓太郎自身も、今回白星を得られないようであれば、グローブを置く覚悟はできていた。だが、どうしてもプロのリングで勝利という物を味わってみたいと思う気持ちは捨てきれなかった。

 よくボクシングは麻薬と同じで、やり始めたら辞められないという人が多い。何が良いなどということは、本人たちにしかわからないであろうが、自らの力を、誰の力を借りることもなく試せる場所であることを、彼らは無意識のうちに認識しているのかもしれない。

「おい、神奈月。スパーリングだ。リングに上がれ」

 トレーナーに呼ばれ、啓太郎はリングへと上がった。相手は数ヶ月前にプロテストに受かったばかりの、まだ実践のリングに上がったことのないボクサーである。

 けれども、そのボクサーは啓太郎よりも巧さというものを備えている。そのボクサーを相手にするとはいえ、啓太郎は負けるつもりはなかった。

 ゴングが鳴り響くと、すぐさま低い姿勢で相手の懐へと飛び込もうとする。そして必死に手を出しながら、足を前方のみに進める。

 スピードや威力がある訳ではない。ましてやフォームなどはバラバラと思えるくらいである。これで良くプロテストに受かったものだ。見る人が見れば思う事であろう。

 そんな啓太郎のパンチをかわしながら、新人はジャブ、ストレートを顔面へとヒットさせていく。しかし啓太郎は打たれてもひるまなかった。

 相手の足は速く、啓太郎のベタ足では追いつくことはなかなかできなかった。おまけに中に入ろうと思う気持ちがはやり、防御が甘いところに、何度となくカウンターのジャブをヒットされる。

「神奈月、しっかり相手のパンチを見ろ」

 そんなトレーナーの声は、必死になっている啓太郎の耳には届かなかった。そのまま展開は変わらずに、同じようにパンチを食らいながら、数発のパンチしか当てられずにラウンド終了のゴングが鳴った。

 自らのボクシングに苛立ちを感じるが、神無月はこれしかできないのである。

 二ラウンド目に入っても、啓太郎はそのボクシングを繰り返した。しかしずっと動き続ける啓太郎の動きに、新人は同じように動き、いつしか自らのペースで戦うことができなくなっていく。

 中盤になると新人は足に疲れが見え始め、距離を取ることが難しくなっていった。そうなると体力に自信がある啓太郎に、有利な材料は増えてきていた。

 足が弱まった新人相手に、無理やり中へと入り込み、肩などを巧みに使い、ロープへと新人を追い込んでいく。

 それと同時に何度となく、手を出していく。経験の少ないボクサーは、それを回避する術を身につけていない。だから嫌でもそれに付き合わなくてはならに羽目になっていた。

 スタミナと手数で、相手を自らの土俵へと引きずり込む。今度の試合でもそれができたら、勝つことができるかもしれない。少しの自信が啓太郎の気持ちを繋いでいく。

 不器用なら不器用なりに頑張ることができる。明日は自分のために必ずやってくる。それを信じて啓太郎は、パンチを繰り出していった。

(三)

「ピー」

 六畳一間の部屋へと帰り着いた国松は、滅多に録音されることのない留守番電話のメッセージを聞いていた。

「雪藤です。まだ練習でしょうか。また後で連絡させてもらいます」

 こんな留守番が三回ほど、約三〇分置きに同じ事が繰り返されるように入っていた。最後の録音から四〇分近くが経っている。しかしジムから帰ってきたばかりの国松は、そんな事には気がつかなかった。

 冷蔵庫から、配送中に赤くなったと考えられるトマトを取り出し、水洗いしてから塩をふりかけた。それを一思いに「シャクリ」と音をたてて齧り付く。この位の食事でも、減量中の国松に取っては、噛むという実感と水分を取ることができるという事で満足できた。

 減量が苦しい冬場などは、トマト一個でさえも口にすることができない時がある。それに比べれば、夏は嬉しい時期と言える。

 ゆっくりとトマトを咀嚼し食べ終えた頃、電話が鳴り始めた。国松の家の電話が鳴るとしたら、ジムとアルバイト先が殆どである。しかしこの時間にそのような場所からかかることはないまずあり得ない。という事は…、思わず国松は身構えてしまった。

 トマトによって摂取した水分が、緊張によって口の中に広がる。それを思わず飲み込んで、国松は受話器を取った。

「雪藤です」

 その言葉に、思わず胸が痛いと感じた。言葉が出てこない。何を発して良いかわからなかった。だから

「ああ」

 という返答しかできなかった。

「今まで練習だったんですか」

「ああ、さっき帰ってきた」

 国松は、たどたどしく言葉を発した。

「そうだったんですか、疲れているのでしょうが、これからお会いすることはできませんか」

 真っ直ぐにくる久恵の言葉であった。

 しばらくの沈黙が受話器を支配した。

 今までの国松であれば、あっさりと試合を前提にして断るのであろうが、感情に流されているのか、返答ができない。だが、自分の胸の熱さの理由がわからない国松は、どのように対処して良いのかわからなかった。

 会ってしまったら、今まで無かった感情に自らが支配されてしまう。その上で何が自分に起こるのか、そんな怖さもあった。

「会ってもらえませんか」

 久恵の強い口調であった。久恵自身も、覚悟をして発した言葉である。

 国松はすぐに答えることができなかった。

「タイトルマッチの前だから無理だ」

 今までの自分の人生のように、人に対する気持ちがない自分のままであれば、すんなり出てくる台詞であったが、久恵に会ってからなのか、その言葉は出てこなかった。

「明日、ジムでならば」

 何とか出てきた言葉はそんな言葉であった。

国松自身も久恵に会いたくない訳ではない。キッパリと断れなかった理由がそこにはあった。しかしその理由の元の感情がわからないのである。自分の中に湧きでた感情を、未だに認めることができずに、否定したかった。

「では明日」

 久恵の言葉を機に、国松は受話器を置いた。

緊張していた気持ちを開放するように、乱雑に広げられた布団の上へと転がる。以前ならば、試合の一ヶ月前にもなれば、口数は少なくなり、慣れた者たちでさえも話かけづらくなる。今度も今までと同じようにきていたはずである。しかし、昨日から変わってしまった。雪藤久恵の出現がそうさせたのである。

 これがどのような影響を自らに及ぼすのか、国松は心配でもあった。

 しかしそんな国松に話しかけ、食いついてくる久恵も久恵であった。お互いが今までにない、自らの行動にある種迷っていたのかもしれなかった。

(四)

 碑勇次は仕事を終えた。務めているホテルの夜はこれからという部署もある。しかし自らの部署はもうお終いであり、しっかりと受け持った仕事は終わらせてきていた。

 ロッカーへ行くと、着替えをする。他の従業員は着替えて帰り支度をするが、それとは異なり、碑はトレーニングができるような姿へと着替える。

 そんな勇次を良くやるよなと冷ややかな目で見ている先輩たちがいた。碑からしてみれば、数年長く生きているだけで、彼らのように薄い人生を送ろうとは思っていなかった。

「また走って帰るのかよ」

 ロッカーへと入ってきたばかりの仲の良い先輩がトレーニングウエアに着替えている碑を見て声をかけた。

「はい、今日は練習に行けなかったですから走って帰ります」

「そうか、試合をする訳でもないのに頑張るな」

「一応運動は続けたいと思っていますからね。仕事を理由に太りたくもないですし…」

「そっか、頑張れよ」

「ありがとうございます。お疲れ様でした」

先輩へ頭を下げてから碑はロッカーを後にした。

 ホテルの従業員に碑がボクシングジムに通っていることは知られていた。時にはバンデージをしてからジムへと向かう姿も見られている。だがプロテストに合格し、試合をする事になっているとは、誰にも話をしていなかった。ホテルの仕事をして客前に出る上で、顔を腫らす訳にはいかないからである。それでも碑は試合をすることにした。試合後はなるようにしかならない。その時に考えればいいと思っていた。

 ホテルの社員専用通用口を出ると、湿気のこもった空気が浮遊する。少し不快に思える空気の中を碑は走りはじめた。

 試合まで残されている期間は少なかった。ホテルの不規則な勤務では練習時間もままならない。それでも練習をするしかなかった。だからこそ家までの約五キロだけでも走り、スタミナ向上になればと考えていた。

 明日は晴れてくれるのだろうか…。減量の事を考えるとできれば今日のような半端な天気はやめてもらいたい。そんな事を考え、碑は曇る夜空の下を走っていった。

一九九八年八月一七日(月)

(一)

 曇空でありながらも、気温は高かった。天気予報では最高気温が三五度近くになるという報道があったくらいである。

 しかし国松はそんな事は気にしなかった。いつもと同じようにロードワークをこなしていく。ボクシングのみならず、運動の基本になっている足腰の鍛錬を、当たり前のように淡々とこなしていくだけである。

 一定のリズムで刻む足音は、日々の成果というものなのか、国松の日常ならでは、である。

 そしていつもの主のいない公園に入り、何度となく影として思い描いているカルロス・ゴンザレスの姿を追う。そのゴンザレスのイメージは試合が近づくにつれ、完全な影を現してきている。その影を捕らえるべく、国松はシャドー・ボクシングをするが、今のスタイルとは異なり、試合になればファイターの姿になる。そのために、この練習が果たして試合に活きるのかどうか、それは国松にもわからない事であった。

 

 岡橋は学校を出る自分の隣で嬉しそうな表情をしている久恵が、何とも言えずに羨ましかった。

 就職活動で大変な思いをしている岡橋に取って、久恵のような笑顔は未だに出てこない。状況として二人はそれほど変わらないように思えていたので余計に思うところはあった。

「ねぇ、久恵。この後予定ある」

 その得体の知れない嬉しさの源が何であるかを知りたくなり、岡橋は久恵を誘った。 

「何もないよ。どこか行く」

 久恵も自宅に帰って国松に会うまでの時間をのんびりとするよりは、話をしているほうが、ストレスの解消にもなるためにそれに応じた。

「じゃあお茶でもしに行かない」

 描いていたシナリオ通りに、この後に久恵の嬉しい表情の原因を聞くことができるかもしれない。しめたという感情を岡橋は表情に現した。

「そうだね、じゃあ行こう」

 二人は意見をまとめると、駅の方角には向かわずに、少しだけ離れるようにしてカフェバーと名のついた店の中へと身を置き換えた。

 店内の照明は夜とは異なり明るく、尚且つ外からの光が入り込んでいて、曇りでもそれなりの明るさを感じられた。

 昼に酒の提供はしていないようなので、高校生たちの姿もチラホラと見受けられた。来たことはないが、夜には異なる雰囲気になるのだろうと、二人は勝手な想像していた。

 珍しく携帯電話で話す男の声が大きく、なぜか雑談をしている人たちとあまり変わらないはずなのに、耳障りに感じられる。誰もそのような物を使用していないから、余計に違和感を覚えるのだろう。

「あのルーズソックスって、やっぱり変だよね」

 岡橋が尋ねた。

「まあね、でも話を聞いたら、はじめは太い足首を隠すために始まったらしいよ」

 それほど年齢の変わらない女子高生たちを見て、自分たちよりも流行に敏感であると思いながら、久恵は広まった理由を述べた。

「幾つでも女は綺麗になりたいから、仕方ないのかな。でも私には無理だな」

 何となくおばさん臭い話になってしまった。だが決して高校生を莫迦にしているとかの話ではない。個性なのか、周りとの協調なのかわからない主張が、そこに存在するようである。だが久恵はあまりダボダボとしたルーズソックスを好きにはなれなかった。

「それにしても今日は楽しそうだよね。何かあった」

 岡橋は久恵に聞きたかった本題を振った。その前の雑談は話を切り出すきっかけでしかなかった。

「ちょっと今日の夕方に人に会う予定なんだ」

 少し頬を赤らめるようにして久恵が答えた。

それを見た途端、嬉しさを出した表情は就職活動がうまく進んでいることによるものではなかった事に、岡橋は少しだけ残念に思うと共に、先を行かれなかったことに安堵を覚えた。

「なに、その人と会える事が嬉しいんだ」

 岡橋は気持ちを切り替えると突拍子もなかった。そして遠慮もかった。

「さあ、良いとは思っているけれども、好きなのかな」

 気持ちを確定できずにいる自分を確かめるように、久恵は自問自答を含めた感じで首を斜めに傾けた。

「でも好意はあるんだ」

 岡橋はすぐに突っ込んだ。野次馬根性が次の言葉を欲しがっていた。

「そうだね。でも自分が今まで見たことのない世界の人だから…」 

 久恵の感情に少し不安が産まれる。その世界の人間が何を考えているのか…。

「何をやっている人なの」

「ボクサーだって」

「ボクサーか、確かに格好良いけど、久恵の感覚には合うのかな…」

 運動とは無縁のように思える久恵に、その印象は結びつかないと岡橋は思った。久恵は笑って考える表情をする岡橋に言葉を返した。

「まだニ度しか会った事がないのだけれどね」

「何それ、一目惚れってこと」

 興味津々という感じで岡橋の表情は少しだけ緩んでいるようにも見えた。

「う〜ん、自分でもわからないんだよね」

 岡橋は久恵の性格を【石橋を叩いて渡る】と思っていただけに、一目惚れという思ってもいない一面を見て驚いた。

「へ〜」

 ただ恋愛話を楽しんでいるだけの岡橋がそこには存在していた。そんな中、久恵は今日、国松に会った時にどのような気持ちになるのか、少しだけ期待と不安を胸に抱えていた。

(二) 

 碑勇次は、夕刻になる前の街を走っていた。いつも仕事で練習ができない分は、休みの日に埋め合わせるようにしていた。試合まであと四日。体重はリミットまであと五〇〇グラム程度である。思ったよりも順調であるし、このままいけば減量というリングに上がる第一段階は失敗をすることはない。それを思うと早くリングへと上がる瞬間がこないかと、興奮が碑の感情を支配していく。

 それと共にアスファルトを踏みつける足取りは速くなっていく。高まっていく気持ちに大きく左右されていく。気持ちに左右されることは悪くはない。今は冷静さよりも、勢いに任せる方が上手くいくと碑は考えていた。

 時折、信号で止まるたびにシャドー・ボクシングを軽やかにやってみせる。手が疲れていないからなのか、その左ジャブは速い。それを見る人たちは野蛮と思うのだろうか、それとも格好良いと思うのか、他人の気持ちはわからない。ただ碑は、そんな事よりも自らが必死になり、物事に取り組み、それを楽しんでいるという事に満足感を覚えていた。

 碑がボクシングを始めるきっかけになったのは、高校時代の友人に誘われ、プロの試合会場に足を運び、実際にボクシングを見る機会があった事がはじまりである。その後深夜の放送を見たりすることもあり、いつしかボクシングをできればと考えていた。

 そんな思いの中、社会人になり、日常生活にストレスを感じはじめ、それを発散するために何かをやりたいという時に、ボクシングという物が目の前にあったからだけであろう。人生の中でやりたい事は、結構見つかるものである。見つからない人間は物を見ようとしないからだと思えるくらい簡単に目の前にあった。当時好きな世界チャンピオンがいた事も、後押しの理由になったことは間違いない。

 多くの人たちが、自分の中で自分を証明できずに苦しんでいる。ホテルに勤めている碑はそう考えていた。もちろん確立できる人もいるのだろうが、自分はそれができなかった。

 しかし個人スポーツであるボクシングは違った。強かろうと弱かろうと、自らの存在をしっかりと確認して、足りない部分を確立するために努力することができる。それは魅力であった。しかもプロの資格を取得した事によって、人に褒められたりする以上に、自らが納得できたことは、人生において大切な事であると思っていた。

 信号が変わると碑はそんな気持ちを封印するように走り始めていた。

 

 カルロス・ゴンザレスの公開練習は、今日行われた。残りの四日という期間は、調整に当てられ、疲れを抜くような軽い練習と減量にのみ当てられるとマネージャーのハルパーンは語った。そんな事もあってか、その日のスパーリング練習の集大成という事もあり、激しいものであった。

 どんな選手であろうと、公開練習の日のスパーリングは四、五ラウンドという数を、四回戦やそれなりの選手、良くて日本ランカークラスとこなすことが多い。せっかくの試合を怪我などで流すことも考えられるし、報道陣の前で手の内を明かすことを嫌がるなどの配慮からであった。

 しかしゴンザレスは、今回ばかりは緊張感を無くしたくないために、昨日と同じく、東洋ミドル級のチャンピオンらを相手に、もう六ラウンドもスパーリングを消化していた。

 東洋チャンピオンは今のままでは気が済まなかった。階級の差も去ることながら、何とかして自らの存在をアピールしたかった。

 だから突進する速さは昨日よりも数段上に感じられた。しかし中に入ろうとしても距離を保つゴンザレスの足は止まらない。その上、ジャブをしっかりと使い、相手に付け入る隙を作らせない。動きは華麗さと共に、力強さをも感じさせる。

 ジャブが当たる距離に東洋チャンピオンが入り込んだ瞬間、左フックから、左アッパーのコンビネーションが当たる。長い距離でのその種のパンチは、日本人がなかなか打てないパンチである。それをゴンザレスはいとも簡単にやってのける。

 その後も、スパーリングパートナーをラウンド毎に変えながら、異例とも思える一二ラウンドのスパーリングをこなした。

 前回の結果に納得できないというだけで、これだけの事をやってしまうのだから、ボクシングのみで生活ができない日本のボクサーとは異なり、違った意味でのプロという意識を感じざるを得ない。

公開練習の後に、記者たちは少しだけゴンザレスに取材をする時間が取られていた。

「松崎との再戦はどのようになると思いますか」

 橘は真っ先に言葉を出した。

「さあ、展開はどのようになるかわかりませんが、前回とは異なり、はっきりとした形で私が勝ちますよ」

 強気のゴンザレスの言葉であった。まあ、最初から負ける気でいる選手などはいないから、それが当たり前といえばそれまでであるが、自信に満ちあふれている目であった。

 一二連続防衛中の中で、一番苦戦した松崎との再戦である。天才肌で、二二歳の時にタイトルを獲得し、勢いもあったゴンザレスを停滞させたのは紛れも無く東洋の無名ボクサーである国松であった。その国松を相手に負けはしなかったものの、評価は落ちた。日本の無名ボクサーが相手であったから尚更だったのだろう。プライドが、彼を更に彼の言葉を強くしていった。

「松崎戦で注意する点は」

「彼のパンチ力でしょう。しかし当てさせない努力はしてきました」

 淡々とした口調は、やはり自信からくるものである。

「彼を捕らえるとしたら、どのパンチですか」

「どのパンチでもいいと思います。私のパンチは強い。彼は最後まで立っていることは不可能でしょう」

 簡単な質疑応答が繰り返されていく。ゴンザレスにしてみれば少しうんざりする場面もあった。

「松崎、待ってろよ。前回の雪辱は絶対に晴らすからな」

 勝者であったはずなのに、ゴンザレスのプライドは満たされていなかった。そんな気持ちが、当日に放映する局のカメラに向かいゴンザレスは、今までやらなかったパフォーマンスを行わせた。そして右拳を突き出した。

「どちらにせよ、松崎が勝つことはないでしょう」

 取材を締めくくるようにハルパーンが入り込んだ。それを合図にするようにゴンザレスは取材陣の前からロッカーへと引き上げて行ってしまった。

 

 橘は、いかにも男というようなゴツく厚い手で、手帳に先ほどまで見てきたゴンザレスのスパーリングの事を書き記していた。

電車の中の冷房は心地良いが、くもりの天気があまり良い気はしなかった。

 フリーのボクシングライターになり、早くも三年という歳月が経過しようとしていた。新聞社などにも記事を書いている橘は、四日後の世界ライト級タイトルマッチの前記事の一部を作っていたのである。

 ゴンザレスの驚愕するようなスパーリングを見て、興奮しているところもあったのだろう。

 本来であれば、試合四日前の今日、今までの練習で追い込んできたことによる疲労はピークを迎えているはずであった。多くのボクサーが、公開スパーリングの時には、軽めの手の内を見せないような物にするのである。たまに仕上がりが悪いと見せかけるような選手もいるくらいである。

 だがゴンザレスは違っていた。もちろん明日から疲労を取るような調整をするのだろうが、あれだけのスパーリングをこの時期にできるのである。疲労が抜けたらばもっと動けるはずである。それを考えると国松が余程状態を良くするどころか、いつも以上の力を発揮しなければ勝ち目はないと思う。それが橘の見立てであった。

「前回みたいには行かないかもしれないな」

 ポツリと橘は漏らして手帳を閉じた。

 国松の心配をする中で、橘はリングに上がる事ができる、しかも世界タイトルマッチという大舞台で戦うことができるボクサーを羨ましいと思っていた。

 橘はふと、高校時代の自分を思い出していた。インターハイ、国体と三年生の時に優勝をしたリングをである。

 その後、世界チャンピオンを目指すために上京して、プロの道へ進む予定であった。早々とジムを決めて、ライセンスを取得するという時であった。橘がプロへと進むことを阻む出来事があった。CTの検査である。プロになる場合の身体検査で脳の間に隙間があると、事故が起きやすくなるという理由でライセンスは発行されないのである。橘に取って思い画いていた将来が消え絶望という言葉しか出てこない出来事であった。

 しかしアマチュアでオリンピックを目指すことはできる。大学でボクシングを続けることを決意したが、その時には情熱は縮小していた。ここぞというところで勝利を得られずに、橘のボクサーとしての夢は絶たれた。

 それでもやはりボクシングを忘れることはできなかった。どこかで ボクシングに近い場所に居たい、それがボクシングライターになった理由である。

「国松に取っては世界タイトル、ゴンザレスに取っては雪辱か」

 駅を出て喫煙所へと向かい、白い煙を宙へと飛ばして、橘はため息をついた。なぜか自分がプロになれなかった感傷をそこに預けた気がした。

 そんな時、ふと昔の一人のボクサーを思い出した。

 それは松崎国松の事であった。

 もうすぐ世界タイトルマッチを行う事になっている。しかもこれから公開スパーリングを見に行くボクサーと同じ名前の、一九六〇年代半ばに活躍したボクサーの事である。

 現在の国松と異なることは、昔の国松が本名であり、今の国松がリングネームであり、本名が澄雄という事だけであった。

 そんな過去の国松のボクシングは、現国松とは異なり、華麗としか言いようのない物であった。

 左ジャブでしっかりと距離を測り、続く右ストレートを素直に真っ直ぐ出す。足も使えたが、内外どちらでも戦える。万能形と呼べるボクサーだった。そんなボクシングで日本、東洋ライト級のチャンピオンベルトを腰に巻いた。

 決しておごる事なく、自らの信念を貫いた姿は、過去の日本人の美徳を感じさせる。

 今、現在の国松というボクサーも、自分なりのボクシングを完成させて、信念を貫いている。しかし喧嘩ボクシングのような典型的な日本的ボクシングをしている。

 攻撃力という面では、世界フライ級、バンタム級の二階級を制したファイティング原田なども突貫ファイターのように思われるが、実はディフェンスなども良く、その上で手数が出るボクシングであった。だからこそ世界の頂点へと登りつめたのである。

 それを考えると、果たして攻撃一辺倒の国松が、世界タイトルを取ることができるのか…橘に取っては不安材料でしかなかった。

 しかし減量のきつい国松が、調整に失敗しないで、本調子まで持っていければ勝機はあるのかもしれない。だが、過去の国松のようなプラスアルファが今一つでもあればと、考えずにはいられなかった。

 改めて白い煙を吐き出した橘は、煙草を灰皿へともみ消し、源ジムへと向かって歩き始めた。

(三)

むさ苦しく顔半分近く生えている髭を蓄えた国松は、試合後しばらくしたらアルバイトに復帰する事を伝え、ジムへと向かって走り出した。

 その頃、岡橋と別れた久恵はジムへと向かってゆっくりと歩き出していた。今日、松崎国松と会えるという喜びを、軽やかな足取りで噛みしめるような感覚であった。曇りではあるが、辺りがそれ以上に明るく感じられる気がしているのは、そのような気持ちの現れであろう。 

 久恵の松崎国松に対する気持ちは、自然に盛り上がってきていた。試合を控えているボクサーに対して、そんな気持ちを伝えることはやってはいけないことかもしれないが、久恵は自らの気持ちを封印することはできなかった。

 どうしても気持ちが抑えられない。それは松崎国松という人物に自分が吸い寄せられていくような感じであった。

 

 源ジムの中で、報道陣たちは一階のリングの脇にすでに陣取っていた。カメラの配置も、自分たちの段取りも充分に出来上がっているようである。

 今日は公開練習の日である。

 報道陣の以外にも、ゴンザレスのトレーナーであるアルバニット・カーキの姿もあった。

 そんな中、ジムの扉が開いた。

「記者の方ですか」

 近くにいた平野が対応する。

「いえ、松崎さんに呼ばれて見学にきたのですが…」

 怯えるようにして思ったよりも人の多いジムの場違いな状態を目にして久恵は答えた。

「これから公開スパーリングがあるので、一般の方はお断りしているんですよ」

 平野が声を掛けた時であった。源がふと近づいてきた。

「平野、どうした」

 健康ブームに乗った入会希望者なのかと源は思ったが、何故か久恵を見た時に声をかけてしまった。

「いや、松崎さんに呼ばれて見学に来たと言うのですが、一般の方なので、断ろうとしていたところです」

 源はぶっきらぼうな表情のまま、久恵へと近づいた。入会希望者ではなく、国松に呼ばれてという言葉が気になった。

「申し訳ないね、今日は松崎の公開スパーリングなので報道陣などが殆どで、見学はできない状態なんだよ」

 気にはなったがこの状況で見学という事もないだろうと、源は断った。

「その、松崎さんに呼ばれて来たのですが、それでも駄目ですか」

 源は食い下がってくる久恵を今一度見た。国松の関わりのある人は女だけではなく、男でさえもジムへと訪れたことは一度もない。それを思うと少しだけ考えてしまった。

「今日来てくれと言われたのかい」

 国松にも何か考えがあるのかもしれない。そんな思いで源は久恵に問いかけた。

「はい、今日のこの時間に来てくれと…」

「お嬢さん、国松とは元々知り合いなのかい」

「いえこの間、松崎さんに助けてもらいました。その時に松崎さんの事が気になってしまって、もう一度お会いしたいと話をしたら、今日ジムにという話でした。それなので知り合いというほどでも…」

 源は鼻で返事をした。しかし国松が今日呼んだ事も含めて何かあるのかもしれない。それを思うとなぜか久恵を邪険に追い返すことができなかった。それ以外にも源は何か気持ちの中で久恵の存在を感じる事があった。そして久恵を受け入れることを承諾した。

「そうかい、取り敢えず端っこの方で見ていてくれるならいいよ」

 そう言うと、久恵をジムの中へと案内した。

「ありがとうございます」

 久恵は思わず頭を下げた。そして源に案内された報道陣の一番後ろへと移動した。

 源が端を進めたのは、国松が久恵を見て、公開スパーリングに影響が出ないようにという配慮でもあった。

 そうこうしているうちに、国松はいつもと変わらずに走ってジムへと入ってきた。久恵の存在には気付かずに、そのまますぐに荷物を置いて、スパーリングの準備をする。

「来てすぐ始めるなんて、大丈夫なんですかね」

 そう他の記者へと問いかけたのは明らかに新米記者なのだろう。国松がいつものように走ってジムに来て、すぐにスパーリングをすることを知らないのだった。

「松崎選手はいつも走ってきて、そのままスパーリングをするんだよ」

 質問をされた先輩記者が新米記者の問いに答える。

「そうなんですか」

「そう、試合前の練習の時はいつもそうなんだ」

 記者が言っているように、いやそうではなく普段の練習から国松は変わらずに走って来たものであった。

 そんな戦闘モードの国松の姿を見て、久恵は胸を痛めた。真剣だからだろうが、この間会った時よりも表情は険しい。だが身体から男らしさを発散しているようにも思えた。

 源が国松へと近づき、ヘッドギアを着けた。顔の四割程がそれによって消えていく。そして一六オンスのグローブを着けて国松はリングへと上がった。

 高い音のゴングと共に、公開スパーリングは始められた。

二ラウンドという事で、今までのスパーリングパートナーではなく、日本フェザー級四位にランクされている平井薫が相手であった。軽くやるつもりではないが、疲労も多い時期なので、国松は問題がないという話であったが、下の階級の選手が選ばれた。取材に来ていた橘はゴンザレスの公開スパーリングとは異なり、本当に軽く行われるものであろうと二人の違いを感じていた。

 リングの中央で二人のグローブが合わせられる。挨拶代わりなのであろう。試合でも良く見られる光景であるが、国松は逆に試合の時にはこの行為を行わなかった。これから本気で戦う相手に対して、気を使う意味が解らなかったからだ。

 国松はベタ足の、ゆっくりとしたクラウチングスタイルを取った。そして軽く、一発二発、ジャブを繰り出す。平井はパンチを良く見て、その拳をグローブで止めた。ストッピングという防御技術である。そのまま避けた勢いを使い、左ジャブを出す。それが国松の顔面を捕らえると、その勢いのまま後続打を数発繰り出す。

 国松は表情を一つも変えずに、頭を振るようにして後続打をかわし、中へと入ろうとするが、まだ本気ではないのか、出入りのスピードは早いと感じられなかった。平井はステップを使い、国松との距離を離してかわしていく。

 アルバニット・カーキは、今程度のスピードのウィービング(頭を振ってパンチをかわす技術)であればゴンザレスのジャブは的確にヒットできると感じていたが、前回の試合の時はもっと早かったはずであると記憶を呼び戻し、試合の参考にはしなかった。飽くまでも公開練習であり、今回のゴンザレスとは異なり、全てを晒さない選手がいることも十分承知していた。

 平井はステップを使いながら、左ジャブを何発か繰り出し、国松の右側へと回っていく。そのパンチはがっしりとした国松の両腕に遮られてヒットすることはなかった。

 国松は徐々に眼に力を入れ始めた。目覚めたという訳ではないが、少しずつ相手を調子に乗せないように圧力をかけているという思いが込められていると福田は感じていた。

 そんな気迫に気圧されたのだろうか、平井は自ら動くのではなく、動かされていった。プレッシャーを更に強めた国松は、平井をロープへと追いやっていく。平井は背中に感じたロープの存在によってそれを実感したが、その後の対応はできなかった。

 国松の低い位置から、右足の蹴りで飛ぶように上昇しながら放たれた左フックが、平井の顎を捕らえた。

「効いた」

 平井は心の中で思いながら、この状況を変えなければと考える。しかし一発のパンチで膝が言うことを効かなくなっている。どうしようか、焦れば焦るほど、考えは及ばなかった。最初に当てられたパンチで効いてしまった事で、ヘッドギアが無力にも感じられた。

 兎に角逃げることができなければパンチを打つしか方法は無い。軽いパンチであっても数発の連打で押せば、離すことはできるかもしれないと考えたからだ。しかし国松相手にそれは通用しなかった。

 ガードを高く上げ、身体の力でその場に踏みとどまりながら、国松は正確なパンチを肝臓へ、顔面へと続けた。

「階級が上とはいえ、何というパンチ力なんだろう」

 平井は耐えられずにキャンバスへと倒れた。

 報道陣たちから、驚きの声が漏れた。ダウンも去ることながら、追い込むタイミングといい、身体の力といい、正確にパンチを当てる事といい、いくら平井が下の階級の選手であっても、いとも簡単にそれを行ったことに対してである。平井は偶然で上がってきた選手ではない。アマチュアで国体優勝をして、プロでも実力をいかんなく発揮してきた選手である。そんな選手をいとも簡単に倒してしまうとは…。

「松崎の仕上がりはかなりいいぞ」

 ある記者が思わず声を上げた。橘もそう感じていた。昨日のスパーリングといい、今日の出来といい、先ほど見てきたゴンザレスに善戦する事を脳裏に思い描いてしまう。

「おい平野、準備しておけ」

 福田はすぐに平野にスパーリングの準備をさせた。このラウンドが終わったら平井は終わりにしよう。そう思ったからである。

 案の定、平井はこのまま続けてもしかたがないくらいに打ちひしがれていた。力の差をここまで感じることは、戦意喪失に繋がった。

 そんなこともあり、残りの一ラウンドは、平野が相手をすることとなった。ライト級とミドル級では明らかに体格差はあったが、国松は低い姿勢から平野と撃ちあった。平野は国松が世界タイトル直前ということを度外視して、気持ちで応じるように撃ちあった。しかし命中率という点では、圧倒的に国松が多かった。

 それにしてもこいつは強くなったもんだ。国松は一度、平野のパンチを顔面に受けた時に、その力強さを感じ、なぜか嬉しくなってしまった。

 平野とのスパーリングは結局二ラウンド行われた。その後軽い練習を記者たちに公開して、国松はシャワーを浴びた。これから行われる記者会見に備えてである。それでも帰りに走る予定の国松はジャージ姿であった。その国松に記者たちは質問を投げかける。

「前回、あのような結果でしたが、今回はどのような戦い方をする予定ですか」

「さあ、いつもと同じように戦うだけです。他のことはできませんから…。ただ全力で行くだけです」

 そんな中、小声で新米記者は何度も国松を見ている先輩記者へと尋ねる。

「試合と違って、巧さもあるのに、どうして松崎は打ち合いをするのですか」

 確かに今回のスパーリングでは巧さも見せる場面があっただけに不思議そうに首を捻るように新米記者は聞いてきた。そんな横顔をちらっと見て先輩記者は答える。

「彼はリングに上がるとアレ以外できないみたいだな。今までもそうだからな。四角いリングの中では冷静ではいられないのかもな」

 簡単過ぎる答えに新米記者は、フーンと頷き、言葉を出した。

「じゃあ冷静でいられれば、松崎選手はもっと強いという事ですか」

「さあな、圧倒的なパンチ力だから、巧さではそこが消えてしまうかもしれない。だからどちらとも言えないだろうな」

 先輩記者が答えていると、他の質問が飛んだ。

「松崎選手の場合、決着はやはりKOでしょうか」

「さあ、それはやってみないとわからないですからね。取りあえず判定でもいいので勝ちたいだけですね」

「それだけベルトに対する執着はあるという事でしょうか」

「勿論あります。このジムに世界チャンピオンベルトを飾りたいですしね。

 でもそれ以上に前回の結果を覆すという気持ちが自分の中にあります」

そんなありきたりの質問が繰り返される。前回の世界戦の前と違うことは、再戦という意味が含まれているくらいであろう。源や福田がいなければこんな面倒な記者会見などは受けたくなかった。しかし興行の世界では仕方がないことは九年のプロ生活で理解しているつもりであった。だから国松は表情に出さずに、淡々と質問に答えていった。

 

「リングに上がる国松を見てどう思ったんだい」

 源はジムの隅にいるボクシングジムの雰囲気とは場違いな久恵に近づいて尋ねた。久恵の視線は国松に釘付けであった。自らが映ることなどはないテレビカメラにとらえられている国松は、精悍そのものに見えた。

「ボクシングのことは知りませんが、生き生きしていると感じました。ここが自分の場所だって主張している。そんな感じです」

 何だか自らの居場所が就職活動という中で、確定していない久恵には、羨ましいほど輝いて国松は見えていた。

「自分の居場所か、確かにな…。あいつはここに辿り着くまでに、居場所が無かったのかもしれないな…」

 源がジムに着始めた頃の横着で強さにしか固着しなかった国松を回想した。そんな国松の気持ちを救ったのはボクシングという戦いのリングだったのかもしれない。そんな事を感じて、頭を掻いた。

「取り敢えず、記者たちが帰った後にでも国松と話をしたらいい。それまでもう少し待っていてもらえるかな」

「はい、ありがとうございます」

 源はそのまま笑顔で答えた久恵から離れ、ジムの練習生たちの相手をするために靴の紐を結び直した。

 

 しばらくすると記者たちは去り、やっと国松は久恵の存在に気がついた。自分から呼んでおいて失礼な話しであるが、ふと視線があった時に、国松はそれを離した。ジムに居ると眼光が鋭くなってしまう。そんな自らの表情を見せたくないと、無意識に思ったからだ。

「国松、お嬢さんがお待ちだ。帰る支度をしてこい」

 思わず言われた言葉に、国松は首を縦に振って答え、ロッカーへと戻った。

「あいつも、人に会うならもう少しまともな格好をすりゃあいいのに」

 伸び放題の髪と髭を考えて源は言った。

「そんな事ないですよ。外見だけで、中身のない人はいっぱいいます。一つでも夢を持っている人は、どのような服装でも格好良いと思います。

 しかも夢を見ることは誰でもできますが、それを形にできる人は多くないと思います。

 松崎さんは、自分の夢を今回の試合で叶えようとしているのですよね。そこにたどり着くことのできるエネルギーは、その人の魅力だと思うのです。

 だから松崎さんの真剣な姿は本当に素敵だと思いました」

 久恵の眼が熱を帯びている。源はそんな事を感じた。

 試合前のプロボクサーに女はご法度といわれる。源も同じ意見であった。しかし今まで見てきた、愛情をあまり感じない国松においては、それによって何かをもたらす事があるかもしれない。

 源は直感的にそう感じていた。初対面の源に対して、しっかりとした自らの意見を言える。国松に対してもそうなのであれば、ありえなかった感情が国松に宿ることによって、何かが産まれるかもしれない。そんな期待を込めていた。

 国松は源と久恵がそんな話をしていることは知らずに、ロッカールームにある体重計に乗った。しっかりと体重が減っていることが確認できる。試合の正式計量まであと三日。ここ数日、飲まず食わずに近い生活をしていることもあってか、リミットまであと一キログラムというところまで辿り着いた。だが、あと一キログラムが、されど一キログラムになりかねない。削ってきた身体が後どれくらいまで持ち、再度削ることができるのか、それだけが気がかりであった。

「なあ慎二、どう思う」

「何がですか」

 ふと源に話を振られたが、何に対しての言葉かわからずに、福田はきょとんとした表情で言葉を返した。

「いや、あのお嬢さんのことなんだが…」

 勝手に源が思っている感情を読み取れずに福田は、更に困惑した表情を浮かべた。

「試合前だが、何となくあのお嬢さんを国松に近づけたらどうなると思う」

「あの子ですか、どうなんですかね」

 福田は、自分の思った事を、中にしまわずに、他人の意見を取り入れて考えようとする源の事を考えた。多分、現役時代も、色々な考えを取り入れて自らのボクシングを構築していったのだろう。だからあれだけの戦歴を勝ち進んできたと、改めて感心をしてしまった。

「何となく、国松の感情を揺さぶり起こしてくれそうな気がするんだ。国松が今まで持っていなかった感情を受け入れた時に、どうなるか見てみたいと思わないか」

 源は思わず、今までの好戦的だけではない国松が生まれるのではないかとの期待を持って言った。

「確かに国松は不器用なまでに愚直ですからね。違う感覚が入った時にどのようになるか、私には想像がつきません。けれどもボクシングだけを考えずに、今後のあいつの人生を考えたら、ありかも知れないと思いますよ」

 福田は試合のみならず、ボクサーの人生は引退してからの方が長い。それも含めて源へと答えた。

「吉と出るか、凶と出るか…ちょっといじってみるか」

 源は世界タイトルマッチという大一番の前でありながら福田の元を離れて体重計から降りた国松の元へと歩を進めた。

「おい国松、お前に会いに来たお嬢さんがいるから、一緒に帰ってやりな」

 源に言われて、先ほど視線の合った久恵の事を国松は考えずにはいられなかった。

 

 佇むように、静かな路地を、バックを背負ったジャージ姿の国松と、久恵が歩いている。

特に話をする訳ではない。無口な男の背中を追いかけるように女が追っている。ただそれだけであった。

 ふと国松は歩みを止めた。そして覚悟するように前方を向いたまま言葉を出した。

「ジムで俺の顔を見たかい」

 唐突な言葉に、久恵も足を止めて答えた。

「はい、凄く真剣な表情でビックリしました。やっぱり試合前なのだなと思うくらいに緊張感がありました」

 久恵の声は少し沈んだような国松の声とは異なり嬉しさに満ちていた。

「そうか、なら早い。俺はボクシングにしか目が向かない。あれは試合前とか後とか関係なく、俺の素の姿だ。

 君が俺に興味があるとか言っていたが、俺は無い。今は世界戦のことだけを考えたいんだ」

 一方的な国松の物言いは、少し飛躍して感じられた。久恵を避けようとしているようにしか思えない。国松自身は、ある種久恵の存在が恐怖であった。今まで近寄ってくることのなかった存在が、ふいに目の前に現れたのである。戸惑いがない事の方が不思議なくらいであった。

「これ以上なんかなくてもいいです。私は松崎さんのことが気になります。もっと色々なことが知りたいです」

 少しだけ国松に歩み寄るように久恵は気持ちを込めて言った。

「要らないんだ」

 国松は遮るように語気を強めて言った

「俺は今まで、愛だとか何だとか、訳のわからない感情に左右されないで生きてきたんだ。この世に対する怒りと憎しみで生きてきたんだ。そこに女とか男とか、訳のわからないものは要らないんだ。

 俺は自分の事だけで精一杯なんだ。悪いけれども、もう二度と会いにこないでくれ」

 その言葉を聞いて久恵は自分の感情が、はっきりと見えてきた。やはり国松に対して好意を持っている。しかし国松は、愛情などは要らないという。自分が存在しないで欲しいと言っているのである。下を向き、胸が痛くなり、目に溢れそうになってくる涙を実感した。

 国松はそんな久恵を振り返り見て、少し心が苦しくなった。それと共に恐怖が自分を支配していくような気がしていた。

 二つの感情が自分の中の支配権を争うように戦っている。どちらにしても逃げなくてはならない。この場から一秒でも早く。そんなリングの上で感じたことのない脅迫観念にとらわれた。その感覚は一歩、そしてまた一歩と国松の足を進めた。

「松崎さん」

 その背中に向かい、立ち止まったままの久恵の甲高い声聞こえた。そして国松の歩みを止めた。心が苦しい。今までにない国松の中の感情が再び姿を現そうとしている。虫唾が走ったのか、国松は唇を強く噛んだ。味わったことのない感情を、早く消し去りたかったが、足が止まり、進むことができなくなってしまった。

「好きになった男の人が、そんな人じゃいけないのですか。自分が好きな物に対して、真剣に向かい合っている人じゃいけないのですか」

 後半の言葉が涙声になっていた。涙を流すなんていう行為自体、国松からしてみたらありえない反則のようなものであった。飛び道具を使っているとしか感じられないのである。だから感情なんて不確定なものは嫌いなんだ。国松は心の中で唱えながら憎悪が膨れるような気がした。違う見方をしたら恐れている感情を、それで打ち消そうとしているように必死に見えなくはない。

「必死に、孤独でも何でも自分に正直で、夢を追いかける人を好きになっては駄目なんですか…」

 久恵の強い言葉であった。その一言一言が国松にとっては苦しいものであった。

 久恵は国松を、その存在を強い視線で見守っていた。

「ゴメン。俺は俺のままでしか生きられないんだ」

 小さく呟いた国松の言葉が久恵の耳に入った時に、国松は思わず逃げるようにして、自分を留めていた感情を振り切るようにして久恵に背を向けて走り出した。

 久恵は涙で見えにくい視界の中で国松がいなくなった方を見て動くことができなかった。暗い路地に久恵の涙が、一粒、また一粒と落ちた。それと共に、ポツリポツリと雨が落ちてきた。強くはないしっとりとした…そんな雨であった。

 

 国松はいつもの公園へと滑り込んだ。主がいる時間でも、自分が普段来る時間でもない。

「今の俺のままじゃ。あんな気持ちを受け入れられるわけないだろう」

 自分に対して、思わず言葉を吐いた。それは弱虫の自分へ、恐怖から逃げようとしている自分への言葉であった。

 衝動的に背中の鞄を放り出し、国松はシャドー・ボクシングを始めた。しかし、それはボクシングというよりも、感情を制御できずに、ただ暴れる子供のようなものでしかなかった。

一九九八年八月一八日(火)

(一)

 碑は、ボクサーにとって大切な基礎練習であるロードワークをこなしていた。ここ数日とは異なり、汗が無限に出てくるような感覚に陥っていた。

 もうすぐ試合でありながらも、昨日は職場の先輩に誘われて酒を飲んでしまった。そのツケが溢れるような汗に現れているのである。

 ホテルで働いている碑は、試合をやることを職場には内緒にしていた。流石にプロのリングへと上がった後の、腫れた顔で客前に立つことはできない。しかしながら、プロボクサーとしてライセンスを取ったからには、眩いスポットライトの元で、試合をしてみたかった。だからこそいけないと思いながらも、ホテルマンよりもボクサーを取る決断をしたのである。

「何だ碑、今日はペースが遅いじゃないか」

 そんな事を知らない先輩は、碑の杯の進みの遅さを指摘した。

「今日はあまり体調が優れないからですかね。ちょっと進みません」

 元々、酒が好きな碑が飲み会に行かないことも不自然だと思い、付き合いはしたが、ビールが喉を通りにくくなっていた。何だかんだと自重はしたつもりであった。だが、減量をしている身体は、その水分をかなり吸収していた。

翌朝、体重計に乗ってみたら、先日と比べて一キログラムは増えていた。減量により眠っていた細胞が、一気に水分を吸収して蘇ったかのようであった。身体としては喜ぶべき事であろうが、減量中のボクサーとしては喜ぶべきことではなかった。

 酒を飲むという事を甘く見ていた。碑はプロボクサーとしての自覚の無さに、情けなさを感じていた。だが、行ってしまった事は取り返しがつかない。悩むくらいならば行動するほうが早い。だからこそ夏場にもかかわらず、ウインドブレーカーを着て走り込んでいるのである。

 しかし汗が出るだけ、まだマシなほうであった。国松のように過酷な減量をしている場合には、暑い時期に汗が思い通りに出すことはできなく、一歩間違えば死に直結するかもしれない状況になることもある。そう考えると碑は、尚更自覚の無さを実感して、より身体を動かさなければと考えてしまう。

 碑は、少し動けるスペースのある場所で、シャドー・ボクシングを始めた。イメージする相手の影は、碑と同じアウトボクサーである。しかし碑は性格的にファイターも少し入っている。どちらかと言うと、ボクサーファイターである。一見クレバーなように見えて、内では燃えているタイプなのだろう。スパーリングでも、少し打たれはじめると無理にでも向かっていくようなところがあった。

 左ジャブを連続で五、六発と繰り出す。その時に左周りという、オーソドックスの基本は忘れない。

 そのジャブを避ける相手の隙をイメージして、碑は右ストレートを放った。そして素早くその拳をガードの位置へと戻す。

 素人からしたら碑のパンチは早いのであろうが、上位のボクサーからしてみればたいしたものではない。しかしデビューという点から見れば、悪いものではないものなのかもしれない。

 対戦相手との実力差があるかどうかなど、デビュー戦ではわからない。ただ自分の力を信じてやる事しかできない。昨日のビールを身体から出さなければならない。プロとして試合に出るためには、まずは減量をクリアしなければ話しにならない。そのためにも、碑は運動をすることしかできなかった。それでも駄目な場合には本当に飲まず食わずという事をしなければならない。それだけの覚悟がなければやはりリングへと上がる資格がない。碑はそう感じていた。

(二)  

久恵は、昨日国松と別れた後も泣いていた。その泣きはらした目を気にするように、鏡台の前へと座った。直接ふられたという感じではないが、国松に受け入れられないのだという気持ちが、家に帰ってきても胸に刺さるようで、今にも涙が溢れそうであった。けれども今は涙を流すように、簡単に自分の気持ちが諦められるものではないと思えていた

 国松が試合前という事もあるが、そんな時に悪いと思いながらも、自らの気持ちは今しか走ることができないと、理由もなく考えてしまう。

 今日は就職活動もない。だからと言っていつもの生活のリズムを変えたくないと、しっかりと起き、朝食も取った。友人たちの中では朝食を取らない人たちもいるようであるが、久恵のリズムであった。

 鏡に映る自らの姿を目に入れる。そんな自分を、私は愛しているのである。久恵はそう感じていた。松崎国松という人物を好きである。その気持ちは、最終的に鏡のように国松を通して自らに向いているのである。人を好きになるという事は、自らを好きでなくては成立しない。だが、そこまでは一気に望むことはできなかった。何故ならばそのためには国松の成功と、自らを受け入れるという受諾が必要になるからである。今の国松の成功とは、目の前にある世界タイトルマッチで勝つ事である。

 そう考えるのであれば、今の自らの気持ちは抑えるべきなのであろう。しかし人としての感情はそうはいかなかった。理性で抑えることが簡単にできるのであれば、様々な事件などは存在しないし、数々の物事を処理できるのであろう。だけれどもそれができないのが感情である。久恵は自らの人間としての弱さが感情を制御できない事を理解していた。

 親を亡くし、誰にも頼らないで生きてきたつもりであった。しかし友人たちに支えられて生きてきた事は十分にわかっている。それでもここまで自分が弱いと思えてしまうことは両親が亡くなってから久しぶりであった。だがそれと同時に、甘える場所ができたという事もあり、そこに寄りかかってみたいとも思っていた。

 矛盾する二つの気持ちが、鏡に映る腫れた瞳に宿っているようであった。

 

 国松はいつもの倍の量のロードワークをこなしていた。試合までの残り日数に、アルバイトが無いということも、時間が許すという事につながっていたが、残り一キログラムという物が、落ちにくく、遠い物という理解もあったのだろう。けれども足が前に進む理由は、それでだけではなかった。国松の中でも、昨日の出来事が尾を引いていた。

 自分の中に新たに生まれそうになっている「愛情」という感情を、簡単には受け入れられないのである。今まで生きてきた自分の人生を否定してしまいそうな感覚である。それを安に受け入れてしまったのであれば、自らの存在すら失いかねない。だが一方で久恵に惹かれていくという感情は、日々増していくようであった。

 世界タイトルマッチという、国松に取って人生でもう一度有るか無いかという大舞台を前に、何を考える必要があるのか…そんなものは断ち切れば良いだけである。だがそれができない自分が理解できなかった。今までこれほどまでに感情を引きずることなどは無かった。それが彼の走りを止めることができない原因にもなっていた。

 気持ちを引きずるようにして、国松はいつもの公園へと入った。試合前でも興奮した気持ちを落ち着けてくれていたはずの、自分にとってのオアシスも、今まで経験したことのない感情に圧迫される国松を落ち着かせてくれることはできなかった。

 減量も最後に近づき、身体も厳しくなってきている。それと共に精神的にも彼は追い詰められる気がしている。それに比例するように「水道」というものに対する気持ちも膨れ上がる。意思の炎を消してはならない。国松は自らに言い聞かせるようにしてシャドー・ボクシングを始めようとした。

 だが身体に切れがないように思える。それどころか、昨日まであんなにはっきりとイメージできていたゴンザレスの影が浮かんでこないのである。無理にでも考えようとすると自然に久恵の顔がちらついてしまう。

 彼女のことは考えるな。自らの今に集中しなければ…そう考えれば考えるほど、焦りが大きくなり、再び久恵の顔がちらついてくる。

「くそったれ」

 小さく呟くように言うが、本当は大声で叫びたかった。減量と疲労で重くなった身体を無理やり動かしていくと、華麗なシャドー・ボクシングではなく、試合の時のような無骨なスタイルが自然に出来上がってきていた。

 前回の負けと共に、今回の自分の中での割り切れない気持ちを、大きな炎のようになった気持ちで焼きつくしていく。その炎は「弱さ」故の勇気を駆り立てるようであった。動く先には確実に真実しかない。そのような理を自分の中で構築することしかできなかった。

 国松は動いているうちに吹っ切れたのか、いつの間にか描けるようになったゴンザレスの影を、クラウンチングスタイルで前進しながら追い詰め、捕らえようとしていた。前回のスパーリングで見せたように、右足のバネを存分に使った左フックに、更に左足のパワーを足した物を、空に向かって解き放った。

 一瞬、風が切り裂かれた。その空間にとまった空気が跡形もなく崩れ落ちるような錯覚が起こる。そこに相手が崩れるようなイメージが重なる。

 そして立ち上がってくる相手を、今までにも増してアグレッシブに追撃していく。影のゴンザレスのパンチを、頭を振り交わすイメージを作りながら、攻撃を仕掛けていく。今までの国松以上に攻防が一体化している。「愛情」という恐怖に怯え、自らの「弱さ」を実感したからこそ、そんな覚悟の上にできた動きかもしれない。しかし国松はそれを考えずに、無意識であり、理解すらしてはいなかった。

 動き終えると思わず「水道」を見てしまうが、国松はそれをすぐに吹っ切るようにして、公園を出て走り始めた。

 六畳一間のアパートの前へと着くと、何となく雰囲気がいつもと違う事に気がついた。しかしそれが何であるかは全くわからなかった。あくまでも国松の感覚が直感した事であった。それはギシギシと音を立てる廊下を歩き、部屋に近づけば近づく程、確信へと変わっていった。恐れという感覚はなかった。しかしながら警戒心は強くなっていった。国松は自分でも拳に力が入ってくることに気がついた。

 鍵をゆっくりと回し、なるべく音を最小にして、部屋の扉をと開けた。そして中に入った時に、その警戒心がまるっきり意味のないことを理解した。

「澄雄」

 国松の顔を見るなり、部屋の中へと座っていた一人の女が立ち上がって名前を読んだ。父親である松崎国松の姉、現国松に取っては伯母に当たる三上美和であった。その横には美和の子供であり、国松に取って従姉妹に当たる恵美子が座っていた。

「何だよ、急に来てどうしたんだよ」

 国松の顔が不機嫌に変わる。そしてそれを現すかのようにぶっきらぼうに答えた。なぜこうも大事な世界タイトルマッチの前に、次々と面倒が起こるのか、国松としてはもちろん望むべきものではなかった。

「この間の見合いの話は…。返事が来ないから心配になって」

 国松の世界タイトルマッチ前という事情を考えない美和の言葉であった。

「そんなもの俺には関係ない。もうすぐ試合なんだ。帰ってくれ」

 更に上から睨みを利かせるようにして、美和を見ながら国松は怒気を込めるように言った。

「そんな世界タイトルマッチなんて、伯母さんからしたら関係ないのよ。私は澄雄の将来が気になってしかたないから」

 近づきながら強く言う美和の言葉を遮るように国松は強い視線を返した。

「俺の将来なんてあんたには関係ないだろう」

 その言葉の強さに美和は一瞬動きを止めた。しかし言葉は口を出た。

「あなたのお父さんが亡くなってから、ずっと面倒を見てきたあなたが、テレビでボロボロになる姿なんか見たくないの。結婚をして、子供を作って、当たり前の生活をして欲しいと思っているの」

 少し泣きそうになるような感情のこもった言葉であった。その光景を座りながら恵美子は何も言わずに見ている。恵美子からしても弟のような存在である国松には、さっさとボクシングなど辞めて幸せになって欲しいという思いがあった。

「そんなのは俺に取っては幸せじゃない。あんたの許を出た時に言ったはずだ。俺にはもう関わるなと」

 昔の横着ばかりしていた国松であれば、手が出る場面であった。しかしボクシングをはじめてからは、競技者としてそんな事はできなかった。ましてや世界を争うパンチである。一般人に対してそれを振るったらどのようになるのか、逆に想像が着かない事態になってしまうことは、容易に考えがついた。

「関わるに決まっているでしょう。あなたの事をどれだけ心配しているか」

 美和の頬に一筋の涙が流れた。

「国松が亡くなってから、あなたは私たちの子同然で、恵美子と一緒に育ってきたでしょう。心配でないはずが無いじゃないの」

 育てたという言葉に国松は眉を動かして反応したが何も言葉を出すことはなかった。心を開いた事など国松は一度もなかった。両親がいない閉塞感の中で、感情は薄れていくばかりであった。その反動が、愛を感じずに、人の痛みも感じずに暴力を振るう人間になっていったのである。更にそこに拍車をかけたのは美和とその夫であった。

「心配なんてしないでいいよ、まぁ元々心配なんてなかったのだろうから…。俺はボクシングに救われたんだ。あんたたちに救われたわけじゃない。そうじゃなきゃ今頃は野たれ死んでいたに違いない。

 だから俺はボクシングを辞めるつもりなんかない。それに女なんかにかまっていたらボクシングに集中できなくなっちまう」

 その言葉には久恵への気持ちを吹っ切りたいという願望も込められていた。

「澄雄がボクシングに向いたのは、おじさんの願いだったのかな」 

 ポツリと恵美子が呟いた。

「おじさんが成れなかった世界チャンピオンという夢が、澄雄に継がれたのかな」

 立ち上がりながら恵美子が続けた。そして美和の肩をそっと抱いた。

「国松になんかとらわれなくていいの。あなたの人生を生きて欲しいの」

 美和は言いながら、涙を流し、そして唇を噛んだ。そこには澄雄に対する罪悪感が含まれているようであった。

「オヤジがどうとか、そんなモンは関係ない。俺は俺の意思でボクシングをやっているだけだ。

 もう帰ってくれ、疲れているんだ」

 その言葉に押されるようにして、恵美子は美和を即して部屋を出て行った。

「試合、頑張ってね」

 恵美子はそっと一言、部屋を出る直前に国松に言葉を残していった。

 美和が言ったように父である国松を超えるという気持ちがない訳ではなかった。しかしもうそんなことは関係ないのである。男として、最強の男を倒したい。国松の中にはそんな純粋な気持ちだけが存在しているだけであった。

 

 久恵は何となく家を出た。塞ぎこんでいる中で部屋の中にいるよりも、空の下を歩きたかった。そんな空は曇っているが開放感はあった。

 国松を思う気持ちが、行く先の無かった久恵の足を源ボクシングジムへと向けていた。  そしていつの間にか昼の、まだ開いていない源ジムを外から眺めた。

 ここで国松のボクサーとしての顔をはじめて見た。仲間がいる中で、笑顔を見せる場面もあるかと思ったその場所で、国松の厳しい表情しか見ることはできなかった。ただそれは生真面目に、自分自身と真剣に向き合うという、国松の生き様が存在していた。その生き様にただ圧倒されてしまったのである。

 そこには試合前に国松を和ませるという、そんな久恵の感覚では入り込めない世界があった。国松の修行僧のような人間像を根底から理解しなければ、彼の心は開くことはできない。否定、悲観などに自ら立ち向かい、それを自らの力で解決していく。自分を苦しめ、更に先に進んでいく。そんな感覚は、今の日本では余程でなければ感じることはできないし、理解もすることは無理なのであろう。世間が言うマトモなどという感覚ではないのかもしれない。良し悪しではない。自分がどのように納得するかだけである。他人に左右されることによって揺れ動くのであれば、それは自らの意思ではない。それで答えが見つかることはない。だからこそ国松は自らのためだけに行動をしているのであろう。

 そう考えているうちに、久恵の昨日泣きはらした顔はもうなかった。ただ涙が出るくらいに感情があることを久恵は、人間として良かったと考えていた。それを気持ちの中に落としこむと、久恵は思わず微笑みを漏らした。

 そんな時、ジムの扉が開いた。ジムを開く時間がもうすぐという事で、たまたま外に出てきた源であった。

「あれ、昨日のお嬢ちゃんじゃないか。どうしたんだい」 

 ジムの方へと向いていた久恵を見て思わず源は言葉を出した。

「あっ、たまたま歩いている間にここに来てしまって…特に用という訳ではないのですが…」

 突然の出来事に、何を答えて良いか解らずに久恵は慌てるようにして答えた。しかし落ち着きを取り戻すようにして

「昨日はおじゃましてすみませんでした」

 と源に対してきちんと頭を下げた。男の世界に、何も関係を持たない自分が、ただ国松に会いたいだけで入り込んだ。そんな自分に、罪悪感を覚えていた。

「お邪魔という事はないよ。もし良かったら立ち話も何だから中に入らないかい」

 源はそんな久恵の真意を解らずに、彼女をジムの中へと誘った。

「でも…」

 そんな事を言った時、ポツポツと雨が落ちてきた。

「ほら、取り敢えず」

 即すような源に、軽く会釈をして久恵は従った。未だ誰もきていないジムの中に、久恵は身を移し、昨日とは違う雰囲気の空間を肌で感じていた。昨日とは異なり圧迫感がないせいか、何となく気持ちが落ち着いた。それにジムの中は思った程の汗などの匂いはしないことにも気がついた。

「昨日はどうだったんだ、国松と一緒に帰って」

 源は試合前で、あまり国松に近づいて欲しくはない。久恵は源の言葉をそう取った。

「もう会わない方がいいと言われました。だから今日ここに来てしまったのも申し訳なくて…」

 源はそんな言葉を聞いてため息を漏らした。

「そうか、あいつがそんな事をね…。確かに試合前だから、ボクシング以外の事で気を使いたくないのもわかる。

 けれどもあいつは、あまりにも自分に対して厳しく、それ故に人に対しても厳しい。若い頃に横着をしていたのも、やりきれない気持ちと、人の愛情をあまり感じていない気持ちがあったからなのだろう」

 源は、少し久恵との距離を取るように歩き、リングの端に尻を軽くのせた。

「お嬢ちゃんが昨日来た時に、何となく国松が愛情を感じてくれる、受け入れてくれるのではないかと、ちょっと期待したんだ。

 ボクサーは引退してからの人生の方が長い。そんな時に人との接触を避けて生きることはできない。

 試合前でも、あいつの中で何かが変わるきっかけができるのではないかと思ったんだがな…」

 ジムに来ても国松は源や福田以外の人とあまり話をすることがない。数名のプロ選手たちと接してもほとんどがボクシングの事だけである。数年後、国松がボクシングを辞めた時、その時にどのようになってしまうのか…源の心配はそこにあった。だからこそ、たまたまかもしれないが訪れた久恵にそれを変える力があるかもと、望んでいたのかもしれない。本来であれば試合のことのみを考えなければならない自らの立場を考えると、甘さがあると言われても仕方がないことを理解した上での行動であった。

「私が松崎さんを変えることができると思われたのですか」

 久恵は自信なさそうに答えた。

「まあ、試合前のあいつがどのような接しかたをできるかもわからない。しかもあなたに取っては、普通の男を扱うよりも大変なことかもしれない。

 無理ならばそんな事をしてもらわなくてもいいが、何となく国松が変わるきっかけになればと思ったんだ」 

 勝手に自らの望みばかりを言った源が、少しだけ申し訳なさそうな表情を見せた。愛情を受け入れた時、国松のボクシングがどのよに変わるのか…吉と出るか凶と出るか…少なからずそんな算段もあった。

「私にできるのでしょうか。ただ一方的に好きになって、一方的に迫ることしかできずに、挙句の果てには、会わない方がいいと言われた私に…」

 変わらず自信なさ気に久恵は言葉を発した。

「さあ、そこまで人の心を読むことはできない。しかし、もしもあなたに覚悟があり、少しでも国松の心に踏むこむことができるのであれば、お願いしたい」

 源は自分が何を言っているのか、しっかりと理解していた。試合前のボクサーに取って本来であれば、あり得ない事を頼んでいる。しかも悩みを持って調整が上手くいかなかった時の事も理解しているつもりであった。だが国松が変わるタイミングがあるとしたら、今しかないと思っていた。

「分かりました。私のわがままもあるでしょうが、もう一度、松崎さんと話をしてみたいと思います」

 久恵は笑顔で、その覚悟を源へと伝えた。

(三)

 ゴンザレスは東京タワーへと登っていた。しかしそれは観光というイメージではない。後の仕事は、体重を減らしながら疲れを取る事である。そして計量を済ませた後に戦いのリングへと上がり、国松を倒すだけである。

その気持ちが観光名所となっている東京タワーへと足を運ばせたのである。東京タワーを選んだ理由は単純であった。高みだけである。建物の中間層にある展望台へと降り立ち、ゴンザレスはそれほど高くない事を実感した。一緒についてきている案内人の日本人ガイドに戦いが行われる後楽園ホールの位置を確認して、その方向を見た。

 自分自身も、国松も世界から見たら未だにこの中間層にすぎない存在だとゴンザレスは思った。そして今回の試合の勝者が、この展望台よりも上の世界へと行くことができるのである。そこへ絶対に登り詰める。ゴンザレスは胸に誓った。

 前回の試合で国松というボクサーが単純に勝てる相手ではないことは理解していた。自らの評価を貶めた相手である。その相手に勝ってこそ、これからの自分のボクサー人生が開かれるとゴンザレスは思った。

 この東京タワーへと来たことは、観光などというものではない。改めて自らにプレッシャーを掛けて、絶対に勝つという思いを強くするためであった。

 地上よりも近くなった天を見上げて、ゴンザレスは息を大きく吸い込み、目を閉じた。

(四)

 国松はジムへと向かい、いつものように走っていた。もう練習を打ち上げても良い時期である。行ったとしても軽く動く程度で良い段階であったが、国松は他にも行かなければならない理由があった。

 それは減量というボクサーには必ず付いて回る二文字である。それをクリアできなければ、いくら試合をしたいと言ってもできるものではなくなってしまう。いや、もしも試合が出来たとしても、それはタイトルマッチという枠からはずれてしまう。国松はそういう訳にはいかなかった。

 数日前から佳境に入ってきた減量であるが、最後の一キログラムが落ちきらない。水抜きという方法で落とす選手も存在するが、絞りに絞ってきた国松の身体は、そんな事ではどうにもならなくなっていた。だがいつもとそれほど変わりは無い。国松はボクサーとしての資格を得るため、これまでもそんな減量を行ってきたのである。

 ジムへと入り、そんな身体で打つサンドバックは、試合前の減量と過酷な練習の疲労も重なっているのか、明らかに昨日のスパーリングの時よりも落ちるのが目に見えていた。

 パンチと共に身体が軽くなっているようにも思える。だが逆に疲労で重くとも感じる。そんな矛盾した錯覚の中で、もしかするともうリミットをクリアいているのではないかと希望的観測を考えてしまう。しかし不安からなのか、国松はひたすら最後の力を振り絞ってサンドバッグを叩き続けた。

 ギシッ、ギシッ。国松よりも大きなサンドバッグを吊るした金具が、国松を嘲笑うかのように音を立てる。それに反発するように、ドスッという音をサンバッグに響かせる。

 隣りのサンドバックでは、国松と同日の試合に備えて流すような軽い練習をしている碑が、国松とは比べものにならないような音をたてていた。フライ級という国松のライト級からは四階級下の階級のせいもあるのだろうが、ズシッとくるようなものではない。どちらかといえば碑のパンチは切れるソリッドパンチと呼ばれるものである。だからなのか、たまにスパーンという、抜けるような音を奏でる場合がある。

 国松はその音を聞いて、ゴンザレスのパンチの質を思い出した。彼のパンチも国松とは違い、切れるパンチである。しかし碑よりは確実に重たい。ゴンザレスのパンチは、意識を失わずに、身体の感覚のみを削いでしまう場合がある。それは前回の試合の最後のダウンで実証済みである。決してそのゴンザレスのパンチに負けてはならない。疲れた体で国松はそう思うと、未だに負けを知らないゴンザレスの影をサンドバッグに思い浮かべて、力強いパンチを何とか打ち込んだ。

 インターバルへ入ると、国松は身体に重さを感じながらも、それを見せることを極力避けた。試合でも同じように、少しでも疲労を見せたら相手に付け込まれる。出来る限り練習でも同じようにして習慣付けたかった。

「カーン」

 再びラウンドの始まりを知らせるゴングの鈍い音が鳴り響いた。国松と横にいる碑は対照的な音を立てながらサンドバッグを揺らしていく。

 碑のコンビネーションが小気味良く旋律を奏でた。左ジャブの後にダッキングをして、ワンツー、その後身を低くして、相手の懐に入るようにウィービングをしてから右ストレートを放つ。それに気を良くしたのか、少し距離を開けてから左ジャブ、右アッパー、左フック、右ストレートを放つ。これは碑が得意としているコンビネーションである。

 四回戦のクセに巧いな…。国松は思わず視界の端に入った碑の動きを見て思うが、所詮はサンドバッグという動かない相手に対してである。プロのリングの上でそれを出すことができなければ意味はない。

 ゴングが鳴るとほぼ同時に碑は左ジャブを出した。しかしそれはサンドバッグに後数センチ届かなかった。だがその距離から右ストレートを当てたのである。しっかりと腰が回転している証拠だろうが、先ほど思った通りに、実践でそれを使うことができるのか…もしも使うことができたとしたら面白いのではないかと、楽しみな後輩がいることを国松は認識していた。

 サンドバッグ打ちを終えた国松は、軽めと称しながらも、平野を相手に四ラウンドのスパーリングに入った。たった一日で身体が変わってしまったかのように、昨日のスパーリングとは打って変わったものであった。自分のペースで進めながらも、なぜか精神的に追い込まれているように感じられた。減量の問題もあるのだろうが、他に自らを精神的に食い込むような材料があるのかもしれない。

 何となくそんな事を考えた時に、平野のストレートが国松を捕らえた。今は変な事を考えている場合ではない。スパーリングという作業に集中しなければならない。しかしそう思えば思うほど、自分の中の不安が大きくなっていく。それが何であるのか、国松は大体の検討が付いていた。しかしそれは自らの今までの人生を裏切ることになり兼ねない。新たに生まれる感情。それを否定したい自分と、したくでもできない自分がそこには介在していた。久恵に対して吐いた先日の言葉が、これほどまでに自らを縛ろうとしていたことに、苛立ちを感じる。だからこそ、平野にではなく、自分自身の中で追い込まれるようなプレッシャーを感じていたのである。

「莫迦野郎」

 心の中で、自らを叱咤しながら、国松はパンチを繰り出した。

 練習を終えて家路を走っている時も、何故か頭を離れない気持ちが嫌で仕方が無かった。

 自宅へと帰ると、全ての衣服を脱ぎ捨てて体重計へと乗った。今日の練習でほとんど体重が落ちていない事を実感する。なぜここまで苦しい思いをして「ライト級」へこだわるのか…。前回、負けた相手であるゴンザレスがいる階級という事もあるが、それ以上に、自分の中にある拘りが、存在していた。美和に言われた通り、それは父親に対する気持ちであった。

 最初に福田につれてこられたジムの中で、ボクサーという男たちの背中に、自分が否定していた父親の姿を見たからだ。なぜかボクシングに引き込まれたのも、父親がこの世界の住人であったからだろう。

 デビューしてからというもの、父親に対する思いは消えてはいなかった。美和に対しては否定したが、自分の中にそれがしっかりと存在することを、国松は知っていた。

 だからこそ、父親がどのようにボクシングを行ってきたのか、否定してきた父親をどうにかして超えるために、横着ばかりだった人生から抜け出し、生きる道を見つけたのであった。だからこそ、父親の名前をリングネームにして、同じ階級で戦うことを決めたのであった。

それでも俺は、俺のためにボクシングをやっている。誰のためでもない。自分の人生を納得させるために…。国松は呪文のようにそれを繰り返した。

 自分は誰のためでもない。自分のために…それはある種、精神安定剤のように、国松の感情を落ち着かせていった。

 

 久恵は月を見ていた。

 決して闇は光を支配できない。そのかわりではないが、光もまた闇を支配することはない。だからこそこうして昼と夜という二つの顔がこの世の中に存在するのである。

 人の感情も行動も、きっとそれに近いものがあるのだろう。だからきっと闇を抱えている人にも光は訪れる。それはどんな問題に関しても、である。ただ行動に移さなければそれは叶うことはない。久恵はそう考えていた。源が言っていた言葉を希望という文字に置き換えて、なんとかして国松との関係を望み通りに叶えたかった。それが人間らしい「エゴ」という言葉になろうとも久恵はそれを押しと通そうと考えていた。

 だがその問題の前に久恵のところへ届いた光りは就職という問題であった。出版社から内定の連絡が封書で届いていたのである。先ほどその事を岡橋に伝えた時に、彼女の元にも内定の連絡があったという話を聞いた。

 久恵としては、内定をもらった会社に就職をしたいと考えていたが、まだこの時期には取り消しなどがないとも限らない。だからまだ幾つかの候補にしている会社の面接は受けてみるつもりであった。

 そんな不安定という言葉の上にあぐらをかき、逆らうことのできない弱い立場の自分たちがいる。選んでもらうということはそういう事なのである。国松に選んでもらうという事も、ある意味似ていることなのであろう。

 これからの人生で、いくら逆らおうとしても逃げることのできない激流もあるだろうし、足を地につけて、のんびりできる時もあるだろう。

 彼女が今抱えている問題は、決して逃れることのできない激流ではない。自分が行動することによって、そこに安堵をもたらす結果が産まれるかもしれない。

 だからこそ久恵は、国松という一人の人間に対して、自らの気持ちを今一度伝えたいと考えていた。

 

一九九八年八月一九日(水)

(一)

 計量は明日へと迫っていた。しかし国松の身体は依然残り一キログラムを少し割った程度、残り八〇〇グラムが落ちていなかった。その程度が落とせないのかと一般的な感覚ではあるのだろうが、絞りに絞った減量をしてきたボクサーの身体とはそのようなものであった。

 国松は、例のごとくいつもと同じ朝のロードワークを行っていた。走ることは慣れているはずであった。しかしここ数日の間、まともに食事をしていない。それどころか水分も最小限しか取っていない身体は、一日二日でも随分と違和感を覚えるようになっていた。

 そんな身体を作った後で、リングへと上がるのだから、ボクサーとはある種まともな感覚を持った人間にはできないものなのかもしれない。修行僧のように自らを追い詰めることができなければ、そこには行き着かないのであろう。

 だが走る理由に、昨日から引きずる久恵への思いが、減量という二文字以外の部分で彼を駆り立てていたことは事実であった。それを国松はしっかりと自覚していた。しかし受け入れられない自分が存在していることも理解している。その狭間で揺れている感覚であった。

 減量の影響なのであろう。疲れで身体が重く感じながらも感覚だけは研ぎ澄まされている。ほんの小さな物音にさえも反応できてしまうほどである。この感覚を保ちながら計量後に体力さえ戻れば…欲張りという感覚であったが、それができるのであればゴンザレスに勝つことができる。そんな事を考えながら、国松は朝の主のいない公園へと向かった。

 

 久恵はリクルートスーツと呼ばれる物に身を包み、就職活動へと出かけた。一社だけでも内定が取れたこともあり、少しはゆとりを持てるようになっていた。だからという訳ではないが、心に開いた空間に国松の事をはめ込んでいた。

 今日こそは彼に会い、自分の存在を認めてもらいたかった。この間の国松に言われた言葉を考えれば、源が言ったような結果が得られない可能性は高いかもしれない。しかし自分の価値を決めるのは、他人が居る状況では自分ではない。自らが認めることができるのは、気持ちだけである。

 ふと立ち止まると、久恵は国松からもらった靴を見て、受け入れてもらいたいと願望を心の中で呟いた。

(二)

 碑は午前中から友人と会っていた。今日の仕事が午後からという事もあり、しっかりとロードワークを終え、練習に付き合ってもらっている友人の構えるミットへと、パンチを叩き込んだ。

「なんか調子いんじゃないの」

 少しだけボクシングをかじった石田は、手に受ける感触を素直に口にした。

「ああ、結構調子はいいかも。このままなら勝てる気がするよ」

 言葉では口にするが、相手がわからないなどの不安要素はあった。それ以外にも調子が良いと感じている時に、失敗をすることは今までもない訳ではなかった。だがもうここまで来たら自分を信じてやるしかなかった。

「大丈夫、努力は絶対に報われる。必死でやってきた先輩を俺は見ているから期待しているよ」

 ガキの頃から知った仲である石田は、碑の頑張りという物を嫌という程見てきた。実際に能力が高い訳ではないが、その頑張りによって何かを成し遂げるという事をしてきたと受け取っていた。器用なのかと思えば、正直に自分の存在に悩み、苦しむ不器用さの中で、碑は自分自身に真剣に向き合ってきた。そんな人間臭さが、石田との関係を今まで繋ぎ止めていたと言っても過言ではない。だからこそ信頼という言葉が二人の間には存在していた。

「ああ、とりあえずプロのリングに上がってくるぜ」

 碑はグローブをはめている拳を石田に向かって突き出した。石田はミットをはずし、素手で拳を作った。そして二人は拳をぶつけ合った。

「ああ、会場で応援しているから、勝つところを見せてくれよな」

 友人の言葉に有難味を感じる。碑は何とかなるだろうと、不安を払拭し、自分を納得させた。

 

 橘は朝からワードプロセッサーと睨めっこをしていた。

 WBAライト級タイトルマッチに関する前書きのような記事を、黙々と書き連ねていた。 その中には前回の対戦のことや、ゴンザレスの今までのボクシングと公開スパーリングの事、国松の個人的な評価など様々なものが含まれていた。そんな事を書いているうちに、前回の対戦シーンが脳裏に鮮明に思い出された。

 初回は国松が打って出た。相変わらずのベタ足のクラウチングスタイルでワイルドなパンチを振るう。それに対してゴンザレスは足を使い、ジャブ、ストレート系の真っ直ぐのパンチで国松の突進を止め、巧くポイントを重ねていく。

 中盤からは徐々に国松のプレッシャーがゴンザレスの足を、さばくものから、逃げるものへと変えさせた。そのせいもあってか国松のクリーンヒットも少しずつ増えていく。

 はじめのダウンシーンは九回。ゴンザレスのカウンダーであった。国松はダメージと疲労を抱えながらも、立ち上がり反撃を仕掛けていくが、ゴンザレスは無理をせずに自分のリズムで国松をコントロールした。

 だが一一回に国松の逆転のパンチがゴンザレスに見舞われた。誰もがチャンピオンの勝利を確信した瞬間であった。しかし再びパンチを食らい国松は倒れ、試合は終了した。

 今回の国松の戦法は同じであろう。いや今回だけではない。いつもと同じという方があっているのだろう。

 だが公開スパーリングで見せたとおり、しっかりと急所を捕らえるようなパンチが本番でも繰り出せるのであれば、結果は前回とひっくり返る可能性が高い。

 ゴンザレスも出方は前回と同じであると橘は予想していた。しっかりと足を使いながら国松を止めようとしてくるであろう。ただし前回と異なることは、それを中盤や終盤にも使えるようにしてきていると思えることだ。誇り高きチャンピオンは、前回と同じような過ちを犯すことはない気がする。

 公開スパーリングで前回よりもしっかりとした足を作ってきたことを、東洋ミドル級チャンピオンを相手に証明している。ジャブと早いフットワークの他に、疲れない足と打ち合いにも強くなっている事を感じさせた。

 それを考えると国松のパンチが当たる確率は低くなっているような気がする。しかしその打ち合いの中で国松のハードパンチが一発でもゴンザレスの急所を捕らえることがあれば、無傷ですむことはない。

 橘は色々と頭の中で想定しながら、同じ日本人として国松に有利な状況が生まれないかと願っているところもあった。

 ボクシングのみならず戦いの勝敗は光りと影でしかない。表裏一体の中で、自分の思惑通りの展開が訪れるかどうか…。気持ちの中に、期待と不安が入り混じっていた。

 その明暗が確定するまであと二日…橘は仕事を度外視してでも楽しもうとしていた。

(三)

 いつもの通り、国松は源ジムへの道のりを走っていた。試合が終わればしばらくは走ることのない道である。習慣がなくなることは、ある意味で怖いことでもあるが、試合後だけは安堵して歩くことのできる道である。その道を、自らがチャンピオンになって、堂々と歩きたいと思っていた。

だが今日の道のりは習慣どおりではなかった。

丁度ゲームセンターの前を通った時であった。一人の青年が三人の学生たちを相手に、派手な立ち回りをしていた。そんな光景を見て、昔の自分を思い出したのか、国松はふと足を止めた。

 あの頃の俺と同じだな。そんな感傷が胸の中に湧いてきた。他に何か目指すものがあれば、あのような横着をしてまで自らの存在確認をすることもなかった。しかし当時の国松としてはそれを行うことでしか、自分を表現することはできなかった。それほど未熟だったという事だ。

 青年の顔はすでに腫れ上がっていた。国松は自分と同じ感情かどうかは知らないが、荒んだ時代に暴れることでしか、真っ直ぐに自分を表現できない。そんな純粋な男たちの気持ちもわかる気がしていた。だが若いうちはそれでも良いが、いつまでもそんな気持ちを引きずれば、甘えもでき、新しい扉は開かれることはない。

 自分はたまたま福田という存在がいたからこそ、ボクシングの存在を知り、横着や喧嘩三昧の日々から抜け出すことができたのである。

 国松だけではなく、数人が遠くから四人の喧嘩を傍観していた。止めるでもなく、何となく行く末を見ているだけなのであろう。莫迦同士が遣り合っている。そんな上から目線で、自分たちですら大した存在ではないのに、見ている。誰もが本気で人と向き合おうとしていないだけなのかもしれない。そんな寂しい感覚が国松の中に生まれた。

 それにしても三対一という状況に納得のいかない国松は、何となく男たちの間へと入った。

「おう、お前たち。やるなら一対一でやれよ。見ていてやるから」

 莫迦な奴が割り込んできた。そんな事を考えると三人の学生は感覚的に冷めていくような感じを受けた。若さゆえの自由にならない理不尽さが喧嘩をした原因であるのかもしれない。それは誰に向けてでも構わないのである。

「今度見たらただじゃすまないからな」

 三人の男は、青年の覚悟とは異なり、ただの自分たちの力を誇示したいだけであったのかもしれない。しかし一人取り残された青年はそうではなかった。だから途中で喧嘩を止められたことに腹立たしさを覚えていたのであろう。

「ふざけるなよ。あいつらが逃げたじゃねえか。どうしてくれるんだ」

 国松にはわからないが、やはり何かの原因があったようである。それが大きかろうが、小さかろうが青年にとっては大切なことであった。だからであろう。その矛先を変えて、青年は国松に殴りかかってきた。

 国松は簡単にその拳を避けた。素人のパンチが、ボクサーと呼ばれる人たちを捕らえることは難しい。四回戦と呼ばれるC級ライセンス保持者であっても知ろうとのパンチが捕らえることはあり得ないのだから、世界挑戦をする国松に当たるはずはなかった。

「お前の拳が当たるかよ」

 少しだけ挑発をするように、福田との出会いを思い出し感傷に浸りながら怒りのこもったパンチを避けていく。

 喧嘩のパンチというものは長く続くものではなかった。合理的ではないパンチは、酷く体力を消耗するものである。しかも顔ばかり狙ってくる軌道はわかりやすかった。

「何者なんだ」

 疲れ果てアスファルトに膝をついた青年は、対峙した敵わない相手が誰であるのか、知りたかった。国松は自分が福田に対した感覚とは異なる青年の感情を読み取った。

「ついてくる元気があるならば、教えてやるよ」

 それだけを言うと国松は今までにないくらいにゆっくりと走り始めた。男はどうしても国松の正体を知りたいのか、よろよろと立ち上がり、国松の背中を追いかけてきた。

 いつも以上の時間をかけて国松はジムへと着くと、後方を振り返ってみた。先ほどの青年は普段走る事をしないのか、苦しそうな表情のまま、ついてきていた。

「なんだよ。ボクサーだったのか」

 ジムの看板を見るなり男は、国松がボクサーという事だけを知った。だがジムの入り口に貼られているポスターをまじまじと見た時に、国松がただのボクサーではない事を理解した。

「何だよ、それも世界タイトルマッチに出るようなボクサーかよ」

 そう呟いた鈴木ヒロシは、町では喧嘩でならしたことがあることを自負していた。しかしボクシングというものはまるっきり知ることはなかった。テレビでたまに見る世界タイトルマッチなどを見ていると、何となく勝てそうな感じを受けるが、それが間違いであった事をやっと理解できたのである。それでも四回戦ボーイくらいならば何とでもなると軽く考えていた。

「入るか」

 国松は鈴木を誘った。鈴木はその誘いに乗り、恐れる事無く、ジムの門をくぐった。

「会長、昔の俺だよ」

 そんな国松のぶっきらぼうな紹介を察して源は鈴木へと近づいた。

「昔の国松か…世の中に対して煮え切らない思いをしているってやつか」

 少しだけ茶化すようにして源は言った。しかし言葉とは異なり、目は真剣であった。国松ほどの自信家ではないだろうが、その辺りの奴には負けないという自信が溢れているような目だと思えた。

「国松にはやられたのか」

「やられてねえよ。ただ一発も当たらなかっただけだよ。まぁ世界タイトルマッチをやるような奴じゃあしょうがないと思ったけどな」

 鈴木は負け惜しみを言った。しかしその言葉は、適当なボクサーならば勝てると言わんばかりであった。

「活きがいいやつだな」

 源の言葉に国松が答えた。

「そうでしょう、俺に殴りかかってきたくらいですから」

「昔の誰かと一緒だな。ボクサーにでもしたいのか」

 思わず福田が割って入ってきた。

「力が余っているなら、ボクシングをやってみるか」

 源は鈴木を誘った。やる気がない人間に無理にやらせようとは思わない。しかしどこかで鬱憤が溜まっているのであれば、吐き出してやりたいとは考えていた。

「プロなんて、なろうと思えばすぐになれるんだろう」

 鈴木は強気であった。源は面白いと思ったのか、リングを指差して言った。

「すぐになれるのであれば、あいつの相手でもしてみるか。プロで二戦一勝一敗の奴だ。どうだ。腕試しでもするか」

 先ほどまでの喧嘩の興奮と余韻も手伝ったのだろう。鈴木は四回戦、しかも負けが付いている相手になど簡単に勝てると考えていた。

 その言葉を聞いて指を指された当の本人である平田忠俊は、汗をバンデージで拭いながらシャドー・ボクシングをしていたリングを降りて、源に近寄った。

「会長、練習生に相手させればいいじゃないですか」

 平田は素人の相手などはまっぴらというように言った。

「まあいいじゃないか。ちゃんとプロが相手してくれた時に自分がどうなるのか、思い知らせてやるのも」

 平田は源がいたずらっぽく笑いながら言い、引かないので、仕方なく引き受けることにした。だが素人を相手という事で気は進まなかった。人に対して優しすぎるからついた一敗を源は何となく考えていた。だからこそ鈴木の相手ができると思ったのも確かであった。

「平田、大丈夫だ。思いっきりやってやれ…一度や二度倒してもいい。それで立てなきゃそれだけの奴だったという事だ」

 鈴木を連れてきた国松が言った。責任は自分が取るというような言葉であったが、やはり平田としては気が引けてしまった。

 福田は素人を相手にするという事を聞いて源に大丈夫かと言ったが、

「お前も素人相手にスパーリングをしたじゃないか。しかも引退してすぐに」

 それを言われて福田は思わず昔を思い出して、源と顔をあわせて笑ってしまった。

 鈴木は違和感を覚えながらグローブとヘッドギアをはめてリングの中へと入った。思ったよりも硬くないリングのキャンバスを踏むと、今までにない緊張感が胸を覆った。街での喧嘩ではないそれを、身を持って感じる。四角い逃げ出すことのできないリングが更にその感覚を強くしていた。練習生たちは手をとめてリングを見ている。その視線が更に鈴木の緊張を誘う。

「頑張れよ」

 国松が軽くかけた言葉に怒りを覚えたのか、負けている選手くらいという気持ちが湧き上がってきた。しかしそんな鈴木の思いは、すぐに覆されることとなった。

 ゴングが鳴らされると、平田のジャブが数発、顔面へ当たった。鈴木はそのパンチを見ることができないのか、驚いた表情を見せる。攻めなければいけない、そう思い襲い掛かるが、平田は軽くブロックや頭を振ってかわしていく。そんな中、未だに右のパンチは出さずにいた平田が、思わずストレートを出してしまった。思い切り打ったパンチではない。どちらかといえば途中で止めるようにして打ったものであった。しかしそれを顔面へと受けて鈴木は倒れた。街でもこんなに綺麗に倒されたことはない。

「どうした四回戦相手にクリーンヒットもできないのか」

 源は煽るようにして天井を見た鈴木に言葉をかけた。

「くそったれ」

 その言葉に精一杯反発するように鈴木は立ち上がった。しかし体が思うように動かない。再び平田のジャブが顔面を襲う。鼻血が流れ、キャンバスへと再び舞った。

 悔しいが何もできる気がしない。街での喧嘩とボクシングは違うものである。情けなさが鈴木の心を覆っていた。

「俺も最初は福田さんにコテンパにやられましたね。思い出しましたよ」

 鈴木を見て国松は懐かしく思い、福田に話しかけた。

「だがお前は必ず立ち上がってきたよ。最後は立てなくても俺を睨み続けていたからな」

 下を向いて戦意を喪失している鈴木を見ると、普通はこうなのだろうと福田は考えてしまうが、そんな国松だからこそ、世界挑戦まで辿り着けたのであろうと思い、笑顔を国松へと返した。

(四)

 鈴木が去っていったリングの中では、未だに大勢の練習生達が必死に汗を流していた。その中に混ざり碑はウインドブレーカーを着込んで汗を流していた。自らのフォームを時折鏡でチェックしながら軽く動いていく。それはもう疲れを取りながら減量をするというだけの工程に入ってたからできることであった。そんな中で気になったのは、自宅の簡易的な体重計ではなく、ジムの分銅付きの物で体重を量りたいという事であった。それが安心という二文字に繋がるのである。先日、飲みにつれて行かれた時に、仕方なく先輩について行ったが、その時の罪悪感も手伝い、しっかりと体重を把握しておきたかった。

「おい碑、試合前なんだから程々にしておけよ」

 トレーナーからの言葉に、勇次は「はい」 とだけ答え、リングを出ると、軽くサンドバックを叩いた。

 俺も昔は順調に減量を進めることができたのに…やはり年齡のせいもあるのだろうと国松は軽めに動く碑を見て思った。もう少しでリミットである。人のことよりも自分の事が先決だ。国松は改めて気持ちを引き締めた。

「松崎さん、今日はスパーやりますか」

 平野が遠慮がちに国松に話しかけてきた。試合二日前であるだけに、本来であればスパーなどはやらずに、疲れを取るという事をするべきなのであろうが、体重の関係もあり、軽くでも動くために国松はスパーをするつもりであった。そんな国松の事を考えると平のは気が引ける思いであった。

「ああ、悪いけど軽めで頼む」

 国松はそれだけを言うとスパーリングの準備を始めた。平野もそれにならい準備を進める。

 世界タイトルマッチを行う国松が、試合前に行う最後のスパーリングになる。それを考えると指名をしてもらえるという事は平野には有り難い事であった。それを光栄に感じるからこそ、明日は絶対に休んでもらわなければならない。そんな思いいっぱいであった。

「試合前という事もあり、軽めだけれども、完全に試合のスタイルになっているな」

 昨日までの公開スパーなどとは異なり、完全にファイタースタイルでスパーリングをする国松を見て源は言った。国松のようにパンチ力があり、自らの身体のことを考えずに突っ走るような度胸があれば、自らのボクシング人生も随分と変わっていたかもしれない。自分のボクシング人生を否定をする訳ではないが、源は過去の自分の重ねて考えてしまっていた。だが自分のボクシング人生は、あればあれで良かったのであろう。だからこそ今、源ボクシングジムを構えているのである。そこには源の納得という言葉が見えた。

 二ラウンド目に入り、国松の動きが急におかしくなったように思えた。それはリングのそばで見ている福田だけでなく、相手をしている平野も感じた事であった。

「こんな時に…」

 国松も自らを心の中で責めた。軽めのスパーリングであってもパンチを貰えば効くことはもちろんあるし、危険な状態に陥ることがない訳ではない。それに減量をしている身体という事も問題である。そんな時になぜか「雪藤久恵」の事を考えてしまった。リングの中で目の前の事以外を考えることは、今まではなかったし、これからもあってはならない事であった。

 平野の手加減をした軽いパンチが国松を捕らえたところで、福田がリングのロープへと手を置いて言った。

「終わりだ、もうやめろ」

 試合の前に何かが起きたら、それこそ全てが無に帰してしまう。福田はそうならないためにも、スパーリングを終了するという選択を選ばざるを得なかった。

 明日の計量は一四時。それまで多少ではあるが時間がある。そこを有効利用する以外に残りの減量を成功させるしかなかった。スパーリングでなくとも体重を落とすことはできる。国松の身体を考えると無理な減量はさせたくはなかった。しかし国松自体は福田の考えとは異なり、どんな事をしてでも体重を落とそうとするのであろう。それを福田は理解していた。

 源は仕方がないと思い、ジムの外へと一度出て気分転換をしようとしていた。そんな時、ふとジムの前にいる一人の女性を見つけた。

「あっ」

 出てきた源を見て、久恵は思わず声を出してしまった。相手の事よりも自分の感情を優先してしまっている。そこに負い目があるからこそ、源から視線を外してしまった。

「この間のお嬢ちゃんか、ちょっとジムの中に入らないかい」

 追い返されると思っていた久恵は源の意外な優しい言葉に、戸惑いを覚えた。

「ほら、早くおいで」

 源は更に久恵を迎え入れるべく、手を引いてジムの中へと入った。その時に、リングを降りようとしていた、唇を噛んで悔しいという表情を見せている国松が久恵を捕らえた。

 何を悩んでいたのだろうか、自分の気持ちを今まで認めることができなかったが、もう認めてしまっていいのではないか。国松は本能的に久恵の存在に輝きのような物を感じ、それが自分に取って力になるのではないかと理解した。

「すみません、もう一ラウンドだけお願いします」

 国松は福田に頭を下げた。新しい感情を受け入れた自分が、どれほどの力を発するのか、それを確かめたかった。先ほどとは異なり、上の空で考えていた久恵の事を違う形で考えた時にである。

 顔を上げた国松の目は、先ほどとは打って変わって力強いものであった。

「わかった、一ラウンドだけだぞ」

 福田も目に力を宿した国松がどのようになるのか、確認したい気持ちでもあった。源が言っていたように、久恵を受け入れた国松がどのように変化をするのであろうか楽しみであった。

 国松は真剣であった。源の横でリングを見つめる雪藤久恵という人に、自分の進化した姿を見てもらいたいと思った。

 ここ数日、自らを悩ませた新たなる感情が何であるかなどは表現できなかった。言葉にすることよりも、本能的に受け入れてしまえば良かっただけなのである。考える動物になってしまった人間が、あれこれ考え過ぎるが故に、何かを見失ってしまう事もある。俺は、単純で良い。ただ彼女に自分の戦う姿を見ていてもらいたいだけなのである。感情を受け入れた事により、今まで以上に力が芽生えてくるような気がして、思わず国松は力を入れたグローブの中の拳を見た。

 国松は今一度、久恵を見た。久恵はその視線に対して、自らが受け入れられたと直感したのか、思わず頷いた。

「平野、本気で行け」

「いいんですか、明日は世界戦の計量なんですよ」

 ビックリした表情で平野は答えた。何かがあってからでは遅いのである。

「かまわない。本気で行かないとお前がやられるぞ」

 福田の言葉に平野は身を引き締める事しかできなかった。そんな会話が聞こえていた訳ではないが

「悪いけど思い切りいくからな」

 と国松は福田の言葉を肯定するように言った。

 平野はとっさに緊張感を持った。悪い緊張ではない。それは良い方に作用する緊張であった。それをまとって平野は、試合同様に、クラウチングスタイルでくる国松を迎えようとしていた。

 ゴングを待つ国松は静かにグローブの中の牙を研いだ。吹っ切れた自分が、今まで自らの中になかった感情を受け入れた自分が一体どれくらいの力を発揮するのか、楽しみでしかなかった。

(五)

 国松はジムの外に立ちすくんでいた。今までの自分の中の拘りが、もちろん全てとは言わないが、砕け散った事を確認していた。

 空は曇り、時には雨が落ちてきていたが、それとは異なるように、気持ちは澄み切っていた。雲に隠れている星たちが、思わず見えるような気がしていた。

「後楽園ホールのリングの上を見ると、たくさんの照明たちが、まるで星のように散りばめてあったのを思い出すな」

 ふと国松の元へとやってきた福田は、並ぶようにして言った。雲に隠れている星たちが、明日にはきっと見えていると確信をしているような言い方であった。

「平野は」

 先ほどのスパーリングの事を気にするように国松は言葉を出した。

「ああ、大丈夫だ。ちょっと効いたのだろうけれども、心配はない」

 それを聞くと国松はほっとした思いであった。そして平野が同じジムに存在していてくれたことに感謝していた。スパーリングパートナーとしてではなく、平野の存在があったからこそ、今の自分でいるのではないかと考えていた。一番ジムの中で練習相手になってくれたのだから、そう思うことは不思議ではなかった。平野も同じような事を言うかもしれないが、今日のスパーリングは余計にそんな思いを増幅させていた。

 久恵が来てから、最後の一ラウンド、思い切り入った国松のパンチで平野は崩れ落ちた。それも吹っ切れたうちの一つになっていた事は言うまでもなかった。

「ダウンて言えば、一度だけ大の字で倒れた時、ホールの照明はやたらと綺麗だったのを思い出しましたよ」

「後楽園ホールの星たちだな。今回はどうなるのかな」

「さあ、あまり綺麗な星は見たくないですけれどね」

 国松は明後日に立つ本番のリングを思い浮かべていた。たとえ星を見たとしても、最後に立っているのは自分でありたい。そう考えていた。

「俺が取れなかった世界、取れよ」

 福田は自らの思いを素直に口にした。そんな言葉がプレッシャーになるような国松ではないという信頼があるからこその言葉であった。

「全力をつくしますよ」

 国松は勝つとは断言しないまでも、福田の、そして源の思いも込めて、勝利に向かって邁進するつもりであった。

 ボクサーの誰もが、たとえデビューしたての四回戦ボーイであれ、夢として考えることはできるのが、世界チャンピオンである。

 しかしその舞台に辿り着けるものは、ほんの一握りの人間でしかない。たまにジムの興行力によって挑めない選手もいるが、力不足により、諦める人間がほとんどである。そんな中で、痛みや苦しみ、悔しさを知り、這い上がった者のみが立てる舞台…。そして勝利することを国松は叶えたかった。

 練習を終えて体重計へと乗ると、ライト級リミットまで後二〇〇グラムというところまできていた。ここまできたらほぼ安心であった。人間は寝ていても身体活動をしている。それに伴いカロリーを消費する。寝ているだけでもあとは落ちる。それから計量までの間、何も飲み食いさえしなければ平気であった。

「松崎さん、さっきのパンチは効きましたよ。今までのスパーリングの中で一番効いたかもしれないです」

 平野はロッカールームへと入り、国松の存在を確認すると言葉を発した。着替えを終えて鞄を背負った国松は平野へと向いた。

「あのパンチ、明後日はゴンザレスに叩き込んでくださいね」

 平野の言葉を聞いて、国松の中に勇気という言葉が湧き上がってきた。絶対にいける。国松は確信し、明後日に確固たる自らの居場所を形成できるのではないかと考えていた。

「任せておけ」

 国松は一言だけ言うと、平野の肩を一度だけ軽く叩くと、振り返ることもせずにジムを出て行った。

 確固たる居場所。それは今日新たに出来たものもあった。気持ちの問題であるが、今まで国松の中になかった「愛情」というものであった。その感情はジムの外で待っていた久恵を見て、改めて感じられた。

「今日はありがとう。君のお陰で俺は明後日に力を発揮できると確信している」

 ぶっきらぼうに言うと、国松は勝手に歩き始めた。それを追うように歩く久恵はそんな言葉を受けて笑顔を見せた。

 見失いそうになっていた自らのボクシング、いやそれ以上のものが出来上がった。この数日の間、悩みきった中で久恵が感じさせてくれたものがなければ完成しなかったのかもしれない。そんな事を感じながらいつもは走る道を国松は歩いた。

 アパートまでくると国松はしっかりと久恵を見た。何かが起きるかもしれない。久恵の心臓の鼓動が早くなった。

「欲望かもしれない。だけど今、俺は君の存在を知ったことを、心から良かったと思っている。

 たいそうな物じゃないかもしれないが、俺の中に今まで存在しなかった感情を、それが何ていうかはよくわからないけれども、それによって、君の存在によって俺は一段と強くなれた気がする。

 はじめて会った時に感じた気持ちを、今なら素直に受け入れられる。

 本当にありがとう」

 真っ直ぐな国松の瞳に対して久恵は眼を逸らさずに受け止めた。

「私のほうこそ、試合の前だというのに、自分の気持ちばかりで突っ走ってしまって…愛情というものがエゴだという事を今回知った気がしました」

 嬉しいという気持ちと共に、反省の気持ちが久恵の中に同居していた。しかし、国松がそれを受け入れてくれたことに関しては、素直に表情に出していた。

「エゴでもいいさ。君が言う愛情が、俺の中に芽生えたのであれば、それは良かったのかもしれない。過去の自分を裏切るとばかり思い、怖がっていたが、受け入れてみたら新たな力になることを、さっきのスパーリングで知ったんだ。

 だからエゴでも何でもいいんだ」

リングの中とは異なるが、迫るような国松の視線を久恵は感じていた。

「私は貴方に会えて良かったのかしら」

 久恵は改めて国松に、迫るような視線に対して聞き返した。国松は今までに見せたこともないような満面の笑みを浮かべ、真っ向から迫るような久恵の眼に対して頷いた。

 その愛情を受け入れた国松が、試合でどのような変化を見せるのか、本人自身も楽しみであった。

一九九八年八月二〇日(木)

(一)

 国松は万年床を抜け出した。多少喉が渇いていたが、今日を乗り越えれば水が飲めるという事もあり、我慢という言葉は今までとは異なり楽に感じられた。ここ数日の間、国松の中にあった迷いはもう微塵もなかった。愛という感情を受け入れた国松は、他人を愛することで自らが更に強くなった事を実感していた。

 ジムに入った頃とは比べ物にならないくらいに強くなった。それは昨日のスパーリングで更に感じたことであった。プロの試合でダウンをしたことのない平野を相手に、四階級も上の選手をダウンさせたのだから、尚更感じることであった。

 何年かに一度あるかないかというほどの、清々しい朝がそこにはあった。曇りではあるが、国松は晴れやかな気持ちでいっぱいだった。

 自宅にある簡易的な体重計に乗ると、確実にリミットを下回っていた。それを考えると、一口だけ、冷蔵庫にあるミネラルウォーターの水分を摂取した。その水分は身体に染み渡り、細胞を活性化させるようであった。計量が終わればこの乾いた身体をもっと戻すことができる。更に強くなった自分を実感する試合が待ち通しかった。

(二)

 碑は走り続けていた。体重が落ちていないとかではない。明日が試合ということで興奮する気持ちを抑え切れなかったからである。

 信号で立ち止まると思わずシャドー・ボクシングをはじめる。何発となく繰り返し出すパンチは、何とも言えないくらいに気分が良いものであった。計量の時に対戦相手を見ることができるかはわからない。しかしその相手がどんな相手であれ、自分の力が最大限に出せるのではないか、そんな事を考えていた。

 信号が青へと変わると、勢いよく碑は飛び出した。行く先はきまっていた。昔自分を育ててくれたスイミングクラブであった。

 子供の頃から筋肉質であったが、泣き虫で身体の弱かった碑が、兄の通うスイミングクラブへと入り、随分と変わったのである。

 肉体的にもさることながら、精神的にも随分と大人にさせてもらった。それは自分の力だけでは到底無理であり、長年に渡り育ててくれたコーチたちも感じていることであった。そしてその当時に出来た友達の中で、今でも親しく付き合ってくれている石田誠も、彼の成長を見てきた一人であった。

 碑はそんな思い出のつまったスイミングクラブへと着くと、懐かしそうに建物を見上げた。同級生たちとの差を見せ付けられ、なりふり構わずに、がむしゃらに這い上がってきた。その全てが現在の自分を作り上げるための出発点であった。

 努力とは、勝ち負けや記録にだけ残るものではない。自分の中に確固たる歴史として残るものである。どんな形であれ自らが良かったと頷けるような方向へと持っていく、最大限の力の源であった。それがたとえ自らが望んだ結果にならなくても、努力なくしては納得のいくことはなかった。

 碑は軽くパンチを数発出すと、抑えきれない気持ちが胸を爆発しそうになることを感じていた。

 明日、明日。

 待っていても明日は来てしまう。その明日を楽しみにして、碑は再び走り出していた。

(三)

 以前ならばボクシングの計量は試合当日であった。しかし数年前から、健康面などを考慮するようになり、前日へと変わっていた。どちらが良かったかという議論は、両方を経験してきたものたちにしかわからないことなのであろう。医学的、肉体的、精神的…様々な面において見解が分かれると思うが、国松にしてみればどちらでも良いことであった。単純にその行為を済ませればリングへと上がる資格を得られる。考えればそれだけの事であった。

 カルロス・ゴンザレスにしても同じようなことが言えた。特に日本人のように無理に身体を絞ることはなかったからだ。アメリカ人ボクサーは普段の体重に近い階級を選ぶ選手が多い。そしてチャンピオンであるゴンザレスも、身体を絞りながらもそれほど苦しい経験をするものではなかった。けれども計量当日は流石に気になっていたのであろう。ホテルの部屋の中で、念入りに体重をチェックする。秤は一個だけではなく、二個、三個と試し、それによって確実に身体の状態を確認していった。

「大丈夫、これで国松を倒す準備は全て調った」

 その言葉を出すと、ゴンザレスの気持ちは体重ではなく、試合のみに集中する以外にはなかった。

 

 ボクシングの聖地、後楽園ホール。

 この会場は、今までの日本ボクシング界の、数ある歴史が刻まれている。日本チャンピオンだけではなく、世界チャンピオンの誕生にも立ち会った歴史ある会場である。

 隣りに隣接するように建てられている後楽園球場跡地に建設されたビックエッグのこけら落しでは、二十世紀最後の鉄人と呼ばれたヘビー級ボクサー、アイアン・マイク・タイソンの興行でも行われた。

 現在のボクシング事情では、後楽園ホールで世界タイトルマッチを行うことは少なくなっている。会場が狭いという事が第一にあるのであろう。しかし人気の無いボクサーたちは、箱のことまでは気を使ってはいられなかった。それだけ集客が少ないという現状があるから仕方がないのかもしれないが。それでも自らが望んでいる世界タイトルマッチであるから、金額や会場などという単純なもので図ることはできなかった。

 世界チャンピオンという称号を得ることによって得られる物、それはチャンピオンベルトのみならず、自らの誇りであった。今回の世界タイトルマッチにおいて、他の会場も選択はあったのだが、前回の対戦が後楽園ホールで行われたこともあり、今一度、倒し倒されという試合が展開されるかもしれない。同じ会場で雪辱を果たす。そんな二人のボクサーの気持ちもあり後楽園ホールが選ばれたのである。

 あとは国松の心情でもあった。後楽園ホールは、父である国松が最期に戦った会場でもあるのだ。そんな思い入れのある会場だからこそ、国松はこの会場で父を超えたかった。

 

 碑は後楽園ホールへと着いた。同じ源ジムの選手の試合が終わってから約一ヶ月の間、足を運ぶことのなかった五階の会場。

 明日あるはずの熱気は、今は全くと言って良いほど感じられることはない。ただ静けさだけが漂っている。そこに置かれたリングへと上がるのは二度目のプロテスト以来となる。

 そんな会場を横目に見ながら、関係者入り口へと入り、四階への階段を降りていく。よくテレビでも中継される試合では、この階段を登っていく選手たちが映しだされることもある。

 まだ時間が早いせいもあってか、誰も着ていない様子である。細い通路には、静けさが嫌というほど漂っている。幾つにも分けられている控室。ジムの選手が試合のたびに訪れる控室とは違う感覚を覚える。明日、この控室から戦いのリングへと向かうことになる。そう考えると気持ちは鼓動と共に高ぶっていった。

 はじめての試合。碑はその瞬間に、何ができるかなどいうことは判らなかった。ただ一つだけわかることは、そこで殴り、殴られる中で、自らがこの世の中に存在することを改めて実感するということだけであった。

「あの、計量の会場はここでいいのですか」

 碑は話しかけられて、思わず座っていたベンチから立ち上がった。知らず知らずのうえちに緊張していた自分をその行為で理解した。楽しみだと考えていてもこのような事があるのだと、改めて思って実感した。

「あそこの部屋みたいですけど、まだみたいですよ」

「そうですか、ありがとうございます」

 碑の答えを効いた小巻龍二は、落ち着かない表情で再び座った碑の横へと腰を下ろした。見た感じ身長は碑よりも低かった。だがもしかすると対戦相手かもしれない。そう思うと口の中へと出てきた唾液を飲み込み、碑は聞いた。

「あの階級は」

「ライトフライです」

 その言葉を聞いた時に、対戦相手ではないとわかり、碑はふと肩から力が抜けることを感じた。

「そうですか。俺は明日フライ級でデビューするんですけど」

「僕もデビュー戦です」

 小巻は同じデビューの人間がいるという事で、少し緊張が解けたのか、明るい表情になった。

「それでは計量をはじめます」

 そうこうしているうちに後楽園ホールの職員が計量会場の扉を開けて、通路に声をかけた。まだその場には碑と小巻しかいなかったが、二人はその声に反応するように立ち上がり計量会場に入った。二人がいままで乗ったことのない大きな秤がそこにはあり、試合を司る日本ボクシング連盟の人たちが数名立ち合いをしていた。

 すぐに服を脱いで、二人は秤の前へと並んだ。

「階級、選手名、所属ジムを言って、秤に乗ってください」

「フライ級、碑勇次、源ジム所属です」

 職員の声掛けに反応して碑は声を出した。それを聞いた職員が分銅を階級のリミットに合わせる。

「はい、秤に乗ってください」

 声に即されてゆっくりと、踏みしめるようにして碑は秤へと乗った。上方へと着いた横板が触れないように分銅が動かされる。

「五〇点一〇、合格」

 リミットを下回ったという事実を聞き、碑は緊張を解いた。これで試合のリングへと上がる権利を得た事になる。次に乗った小巻もリミット内であった。

 二人は着替えを済ませると、話をせずにまだ計量をする選手がこない四階を後にして、リングのある五階へと向かった。

 明日、ここで試合をすると思うと、楽しさと共に緊張により気持ちが高ぶってきた。

「明日、お互い勝ちましょう」

「もちろん、頑張ろう」

 そんな言葉を交わし、健闘を讃え合うと、二人は会場を後にした。

(四)

 セミファイナルまでの選手たちの計量は全て終了していた。後は計量会場にいる二人の選手のみであった。

 一四時になり記者やテレビカメラがいる中で計量ははじまった。

「それではWBAライト級世界タイトルマッチの計量をはじめさせていただきます」

職員の言葉に明日の試合を放送するテレビ局や報道陣も改めて緊張をしている様子であった。特にテレビ局としては、二人が計量をクリアしてくれないと、放送に支障がでるかもしれないと、気が気ではなかった。

 はじめに体重計に乗るのは、チャンピオンのゴンザレスであった。細身に見える身体には、パワーと切れが含まれている。足を使うボクサーというイメージ通りに、ふくらはぎの筋肉が半端ではないくらいに盛り上がっている。この足は攻撃をさばくフットワークに使われるだけではない。パンチの発射台としても威力を発揮するのである。

 ゴンザレスは計量に不安はなかった。何度となくホテルでもチェックをしてきたので、秤に乗るとすぐに両手を高々と上げて見せる。しっかりとリミット内に体重が入っていることがカメラの前で証明された。そのカメラに向かいガッツポーズを作ってみる。チャンピオンとしての余裕、そんなものを報道陣たちも感じていた。しかし本人はそんな事は思っていなかった。これで前回の屈辱を晴らすことができる。気を引き締める思いだけであった。

 その光景を目に入れずに、国松は服を脱いだ。その肉体は減量中という事もあるが、見事な物であった。鎧のような上半身は、減量を物語るように細身になっていながらも重厚さを感じさせる。特に上腕の太さは丸太のように見える。ただ肌の艶は減量の影響なのか、それほど良くは思えなかった。

 国松はゆっくりと秤へと乗った。分銅が大きく動かない事を願った。これさえ乗り越えればリングへと上がる資格を得られる。その時に少しばかり不安の表情を浮かべたのではないか、アルバニット・カーキはそんな読み取りをしていた。

「リミットいっぱいです」

 係員の言葉を聞いて国松はそのまま秤を降りた。ほっとしているというよりも、やっとこれでリングへ上がれるという事をよしとしていた。

 その国松にゴンザレスは近寄り、握手を求めた。国松としては前回の試合を思い出しながら、その手を軽く受けた。カメラのフラッシュが焚かれる。それほど長い時間ではなく、二人の手は離された。

「グッドラック」

 ゴンザレスは国松へと呟いた。国松はその言葉に対して、何も反応をしなかった。

 二人の肉体がリングの上で、熱気に包まれるまであと一日である。

 明日、この上の階で、ボクシングの殿堂と呼ばれる後楽園ホールのリングの上でどのような熱戦が繰り広げられるのか。報道陣や観客のみならず、二人に取っても楽しみであった。

(五)

「ねぇ、本当に明日ボクシングを見に行くの」

 岡橋は受話器を通して久恵に問いかけていた。

 昨日、やっと松崎国松という世界タイトルマッチを行うボクサーが、自らの気持ちをさらけ出し、久恵の気持ちを受け入れたくれた。それは久恵から聞いてわかっていたが、今までボクシングというものに興味がなかった久恵が、会場に行くことが不思議で聞いてしまった。

 ただ人が殴られて、それを見ているだけでも痛い気がするボクシングを、知り合いがやるというのであれば、尚更と思うのに…そんな気持ちであった。

「もちろん行くよ。私の声なんかは聞こえないだろうけれども、少しでも応援したいの。リングの上の松崎さんを見たいんだ」

 支えるなどという事はもちろんできる訳ではない。それでもそばで国松を見ていたいと久恵は考えていた。

     

 国松は計量を終えた後、福田と食事を取り、四畳半の部屋の中へと帰ってきていた。後は疲れを取るために寝るという行為だけである。そんな事を思いながら、留守番電話が入っていることに気付き、それを聞き始めた。

「明日は必ず試合を見に行きます。自分を信じて頑張ってください」

 一件目は久恵からであった。短い言葉であったが、国松は嬉しかった。愛情という感情を生み出してくれた人からだからこそ、尚更そう思えた。そして二件目は以外にも、三上恵美子からであった。

「二度目の世界戦、頑張ってね。

 昨日思い出したんだけど、昔叔父さんがよく言っていたことなんだけど。自分を信じろって…そうすれば全てを掴めるって…。

 願った通りの答えはでないかもしれないけれども、自分自身が納得できるような試合をするには、まず自分を信じることができないと駄目なんじゃないかって…。

 澄雄も自分の力を信じて頑張って…。

 旦那と一緒にテレビの前で応援しているから…」

 そう言われて今更父親の存在を思い出した。確かに父は自らを信じて進んでいた。しかし思い通りの結果は得られなかった。それを思うと、俺は父親とは違うと、それを乗り越える事を証明したいと考えていた。

 国松は壁に貼られているロッキー・マルシアノと、自らの写真を見て、強い意思を拳へと抱いた。

一九九八年八月二一日(金)

(一)

 国松は朝一番で起きると、自らの身体に力がみなぎってきている事を実感していた。

久しぶりに髭剃りを顔にあてた。髪はその前にバリカンで切りそろえていた。これで本番のリングに万全で立てる。そんな思いを感じていた。

 雲が少し厚く、どこかのタイミングで雨が降るかもしれない。だが今の国松には関係がなかった。いつものように一定のリズムを刻んだ足取りで、いつもと変わらない公園へと入り込んだ。

 青々と茂った木々たちは、少し湿気を含んでいるために、独特の香気を発している。昨日まではあんなに恨めしく思えていた水道も、今は全く気にはならなかった。

 子供のいない公園は場違いのように佇み、二つしかないブランコは主がいないために動くことはなかった。

 滑り台は国松からしてみれば大した高さではないが、子供の目線を考えれば、結構な高さになるのだろう。

 ただいつもと違うことは、昨日留守番電話をくれた人と会えるという事であった。

久恵は公園に入ると、両親に子供の頃につれてきてもらっていた地元の公園を思い出した。あの低くなった滑り台も昔は大きく見えたのに…決して人間が大きくなった訳ではない、身体だけなのに、そんな事を感じてしまった。

 国松は久恵の存在を見つけると、ゆっくりと歩き出した。

「いよいよですね」

 心地良い感覚が、その言葉と共に国松の胸に入り込んできた。今までとは異なり、それを迷うことなく受け入れた。今までは全てを受け入れず、はじき出すことで自らの存在を確認してきた。だがそれを受け入れたことにより、今日は何かが違う。違う意味で強さというものを得た気がしていた。

「ああ」

 久恵の言葉に対して、小さく国松は返した。ただその言葉に国松は多くの意味を込めたつもりであった。出会ってからの七日間…全て込めたつもりであった。

「頑張ってください。それしか私には言えないですけれど…」

「それで充分だよ」

 国松は不器用に笑った。その笑顔を見て 久恵は先日、国松が最後に語った事を思い出していた。

 国松の父親であった松崎国松というボクサーは、世界タイトルに挑戦する前に網膜剥離で引退を余儀なくされてしまった。それは国松が産まれる前だったと言う。そして国松が産まれた後、両親は久恵の両親と同じように交通事故で亡くなってしまったという。

 その時に国松が預けられたのが伯母である

三上美和の自宅であった。美和自体は国松を身内としてかわいがろうとしていたのであるが、急にやってきた国松を夫である三上は受け入れなかった。そして酷い仕打ちをすることもあったという。それが原因で国松は横着をしたり、暴力を振るったりした。その結果人を、世の中を憎むようになったという。だから愛情などという物が存在しなかったのである。

 しかし今の国松は自分を受け入れてくれた。それだけで久恵は充分であった。そんな眼差しを久恵は国松へと向けた。

 その国松は久恵から少しだけ距離を取り、シャドー・ボクシングをはじめた。これ以上の言葉はいらない。お互いに存在を理解していれば良かった。久恵はそんな国松を見守った。国松はそんな視線を感じてはいなかった。自然で居られるからこそ、無理にそれを感じる必要がなかった。分かり合えていなかったら気になってしかたがなかったかも知れないが…。

 少し開き気味に握られた二つの拳が、すっと眼前に上げられている。ステップと同時に連動するように、素早く左ジャブが飛び出す。動く量に伴い眼光は鋭くなっていく。

 ボクサー。

 久恵はそんな人種の人間を身近に感じていた。そのボクサーが松崎国松でなければ、今後もリングに上がる人たちには接することはなかったかもしれない。ただ人が理由もなく、タダ殴りあうというボクシングを野蛮なものとしか考えられなかったのであろう。国松に接してやっと理解ができた。ただ純粋に強さというものを求める、透き通るほど透明に近いボクサーという存在というものを…。

(二)

 時刻は一五時を過ぎた頃であった。後楽園ホールの周りにはダフ屋が多く出没していた。あまったチケットを安く買い、それを転売する人たちである。違法で行っている彼らの商売は、ある種興行の人気のバロメーターでもある。対戦カードによってはそんな事をしても儲けが出ないので、多く出ているという事は、注目の一戦と言うことができた。

「すみません、チケットを買ってもらえますか」

 加奈月啓太郎はガラの悪いダフ屋に近づいた。大きな鞄を背中から下ろすと、その中からチケットを取り出した。その鞄が開いた時にノーファイルカップが見え隠れしていた。

「七枚だね」

 ダフ屋はそれを受け取り、それ相応の金を加奈月に渡した。それを財布の中へとしまうと、まだ開場まで時間がある後楽園ホールへと向かうべくエレベーターへと加奈月は乗り込んだ。

 加奈月は今日の興行の出場選手である。彼の所属するジムは、A級ライセンス保持者以外のファイトマネーはチケットで支給のであった。六万円のチケットが試合の二ヶ月程前に手渡され、友人、知人に売りさばき、二万円のマネージメント料をジムへと返すのである。しかし地方出身で、尚且つ人の少ない職場でバイトをする加奈月は全てを売り切ることができずにいた。やっとの事で数枚は売れたが、残りは当日になり、ゴミ同然である。だからダフ屋に安い金額を言われてもそれを売る以外現金化する方法はなかった。もしも負けたらこれで引退をするかもしれない。そう思うと、加奈月は、財布の中に残している一枚のチケットを見た。これが最後の試合になるかもしれない。そう思うと、記念にチケットを残しておこうと思う気持ちは、少なからず理解ができた。

 

 碑はJR水道橋駅から後楽園ホールへと続く橋を渡っていた。駅に着く直前には雨がぱらついていたが、それほどではなく止んでしまった。だが蒸し暑い熱気が身体を包むようで、あまり良い気持ちではなかった。けれどもこれから、これよりも凄い熱気がリングの中にはあるのかもしれない。今まで先輩や後輩の試合のたびに幾度となく足を運んだ道のりでも、今日は異なるように感じられる。背中の大きな鞄が、尚更それを実感させる。試合だ、そんな気持ちが碑を高揚させていく。

 チケットを全て売り切った碑は、ダフ屋たちを相手にせず、後楽園ホールへと向かい、エレベーターに身を任せた。上昇していくたびにテンションが上がっていく。試合まではまだまだ時間がある。この気持ちをどれだけ持続できるか…碑はそんな事を考える余裕さえもなかった。

 五階へと着くと、開始まで時間がありながらも自由席の人たちなのか、観客たちが列を作って並んでいた。その列を横目に見ながら、「俺は選手だ」と言わんばかりに関係者専用の入り口を通り抜けていく。その先にある、未だ照明のついていないリング…。ボクサーたちが神聖な場所というリング…。会場から一段浮かび上がった空間…。碑は胸の中に沸き上がってくる熱い物を改めて実感していた。今日の第三試合、彼がはじめてプロとして上がるリングがそこにはあった。

 昨日の計量を行った四階の控室へと降りると、すぐさま体重のチェックを受ける。一日でどれくらいの体重が増えたかなど、健康面を今一度確認するためのものである。それを済ませると着替えを済ませて、再び五階へと上がった。

 先ほど見たリングへと、思わず口の中へと溢れてきた唾を飲み込み、一歩一歩と上がって行く。プロテストの時にも上がっているリングではあるが、なぜかそれは同じリングとは思えないものであった。コーナーへスポンサーなどの名前などが入っていることなども、ちょっとした違いであるが、感じることがないわけではなかった。 

 ロープを潜り、ロープで下界から遮られたキャンバスへと足を着いた。一度大きく深呼吸をしてから碑は軽く動きはじめた。ステップを踏みながら、大きくリングの中を一周し、左のジャブを放つ。それだけで自分の今日の調子が良い事を感じられる。

 照明の未だに当たっていないリング。しかしその照明に照らされる時、今までとは違うリングの感覚を覚えるのかもしれない。ひと通り動くとキャンバスの上をゆっくりと歩きながら、緊張しないようにと、今から心がけた。

 

 碑がリングを降りて、再び控室へと降りた頃…開場の時間になったのか、自由席を争う一部の観客がホールの中へと雪崩れ込んできた。まだ時間が早いが、これから少しずつ観客席が埋まっていく。そうして世界戦の準備は徐々に整っていくのであった。

(三)

 一七時になり、第一試合が始まろうとしていた。観客の殆どは前座を見るという感覚ではないのか、自由席以外の客はまばらであった。前座があると知らない人たちは、開場と同時にホールの中へと足を運び入れていた。それ以外に自由席の確保のために早めに入場をした人たちももちろんいる。そんな人たちは席を確保すると、早々とビールや摘みを購入しに行っていた。一部煙草を吸いに行っている人たちも見られた。

 碑はその頃、福田にバンデージを巻いてもらっていた。きつくはないか、拳の位置は会っているか、握りはしっかりとできるかなどを確認して、一、二発手の平へと拳を叩きつける。

「どうだ」

「大丈夫です」

 福田の問いにしっかりと答える。

「チェックをもらってこい」

 福田に言われると碑は控室のそばで控えている協会員へと拳を見せた。それを触ったりしながら協会員はチェックし、統括する日本ボクシング連盟のサインをバンデージへと書いた。碑にとってははじめたもらうサインだけに、それだけでも興奮をするものがあった。

 第三試合の碑にもグローブが渡される。それを控室で福田が受け取った。前座で使われるものは新品ではなく、使い古されたものである。メインイベントやそれに準ずるような試合では新しいグローブを使うが、前座では中古と言わんばかりに、拳の部分が黒ずんでいるものが渡される。それでも試合用の八オンスのグローブであることには変わりはなかった。

「グローブをはめるぞ」

 福田に即されてつけたグローブは、少し親指が当たるような気がして、違和感を覚えたが、拳自体の感覚は悪くなかった。控室から一度出て、何回か壁を叩いた。そのような行動は、試合前ならではと思えるものであった。   

 その時に、青コーナーの控室から一人の選手が出てきた。碑はその選手と目があった。その選手はグローブをつけた手を軽く上げ

「行ってくるからな」

 と碑に声をかけた。昨日計量の際に一緒であった小巻である。相手は引退勧告寸前の三戦三敗の選手である。それはパンフレットを見てわかっていた。

「おお、頑張れよ」

 彼らはお互いに励ましあった。その言葉を聞くと、小巻は四階から五階のホールへと階段を上がっていった。

(四)

 会場の照明の照度が一瞬で落ちた。すぐさま暗く佇んでいたリングへと照明があたり、浮かび上がっているように見えた。そこにはマイクを持ったリングアナウンサー一人が中央に、試合を裁くであろうレフリーがコーナーの方へと存在していた。三人の審判たちもリングを覆うようにして、三方向からリング見ていた。

 まばらな観客もそれに伴い、試合を観戦する準備をはじめた。

 いよいよという雰囲気が会場に覆う。四階に設けられた音の出ないテレビモニターの前で、碑は身体を動かしながら浮かび上がったリングを見守っていた。

 高らかにゴングが数回、打ち鳴らされた。

「これより本日の第一試合、ライトフライ級四回戦を行います」

 前座の選手に入場曲のような花道は用意されてはいなかった。しかしそんな物が存在しなくても、ボクサーとしての決意と誇りを持った二人の男たちには関係がなかった。ただ自分たちの戦いのリングへと上がるだけであった。四角い空間に入ってしまえば、もはや逃げることは許されない。戦いの火ぶたが切って落とされ、それが静まるまでは…。

「赤コーナー、湊サカワキジム所属、加奈月啓太郎」

 男にしては少し甲高いリングアナウンサーの声が会場内に木霊した。その声に答えるようにここで負けたら引退勧告を受けるかもしれない、ダフ屋にチケットを売った男は試合前とは思えないことを考えていた。だがそんな崖っぷちの気持ちをこの一戦に、悔いの残らないようにかけるだけだと吹っ切った。

 加奈月に対する拍手はまばらというどころか、少なさに同情するように鳴らされた程度のものであった。

「青コーナー、ヨコザキジム所属、小巻龍二」

 対する小巻は友人が多いのか、応援団たちが大きな拍手と声援を送る。その声に後押しされるように、リング中央で小巻は大きなガッツポーズをしてみせた。

 二人はレフリーにより、一度リング中央に呼ばれ、試合の注意などを受けてから両コーナーへと分かれた。

「いいか、兎に角攻めるんだぞ」

 赤コーナーではマウスピースを装着させながらセコンドは言った。その声に対して加奈月は頷いた。

「カーン」

 乾いたゴングの音が静かな、観客のまばらな会場に響いた。

 二人の選手はリング中央へと歩み寄りちょこんと挨拶のようにグローブを合わせた。お決まりの行為、ゴングではなく、そこからが試合のはじまりであった。

 身長は小巻の方が小さいように見えた。しかし加奈月の構えがクラウチングスタイルで低いせいか、あまりそれを感じることはなかった。

 加奈月はベタ足でジリジリと歩みながら距離を詰めるために歩を進めた。それに対抗するように、距離を保とうとする小巻は左ジャブを出し、フットワークを使い出した。

 その頃であろうか、カルロス・ゴンザレスは後楽園ホールへと入ってきた。メインイベント、つまり自らの出場まで二時間以上の時間がある。だがその時間の余裕は、神経を集中させる作業などに費やされていく。身体を動かし、リングへと上がった時に、すぐに心拍数を上げて戦闘態勢へと入れる準備も必要であった。

 そのゴンザレスが通り抜けていく五階では、第一試合の攻防に会場は本当に軽く、小巻の応援団のみというくらいの声援しか響かなかった。

 動きの遅い加奈月に対して、小巻は左ジャブを何発も当てていく。加奈月がその勢いに押されて体勢を崩しそうになると小巻は容赦なく後続打を打ち込んだ。

 デビュー戦でもプロはプロである。小巻の動きは良かった。だが加奈月も打たれてばかりではいられなかった。無理やり小巻の懐に入り込み、強くは見えないがボディーブローを打ち付けていく。

 そんなパンチではびくともしない。小巻は自らが作り上げてきた肉体に自信を持っていた。強くないボディーを貰おうとも、それに臆せずすぐにストレート系のパンチで加奈月を再び引き離していった。

 そんな中、一ラウンド終了のゴングが打ち鳴らされた。

 ポイントを取ったと思われる小巻の応援団はコーナーへと戻る彼に対して、大きな拍手と声援を送った。小巻はそれを耳に入れると、自らの気持ちを高めた。

 実際に手を合わせた感触として、赤コーナーの加奈月は強いとは思えなかった。パンチ力も大したことはない。懐に数回入られたが、それほどパンチを貰った記憶もない。これならば勝てる。そう思いながらもセコンドからの喝に気を抜けないと、今一度身を引き締めた。

 一方赤コーナーでは、何とか一ラウンドを持ったという感じのある加奈月が息を切らさずに座っていた。小巻の動きが早く、捕まえることは大変かもしれない。そんな事を思いながらも、距離を詰めて相手を疲れさせて自らのペースへと引き込むしかできないと、それしかない自らの能力を理解していた。

 二ラウンド目に入る頃、国松は水道橋の改札を通り抜けた。この先には彼に取ってプロとして三〇戦目のリングが用意されていた。そしてそれは二度目の世界タイトルマッチというものであった。

 少し雨が落ちてきている。夏の気温と湿度のためか、空が重く感じられた。そんな中、今までのボクシング人生を国松は考えていた。

 たいして長かったとは感じてはいない。むしろ一〇代の横着を繰り返していた頃とは比べ物にならないくらいに早かった。

 福田に連れられて行った、初めて見たボクシングの世界。その中で自らの居場所を作ってくれた源会長。全ての人に感謝をしている。そして出会ったばかりでありながら、自らに人とのふれあいというものを気付かせてくれた雪藤久恵という人物も、そこには含まれていた。

 後楽園ホールへと続く橋を渡りながら、いつになく淀んでいるように見える神田川を見て、アスファルトの上を歩いた。一歩一歩と、自らの居るべき空間へと向かってであった。

 

 二ラウンド目に入り、完全に小巻はペースを握っていた。加奈月の動きは激しくはなるが、小巻はそれを捌き切っていた。そして何度と無く左ジャブ、右ストレートを叩き込んでいく。だが加奈月はそれでも遅い足で前に出続けた。手数が増えればいつか小巻が疲れる。それを待つためにも頑張らなければならなかった。勿論打たれて痛みを感じていない訳ではない。どのようなボクサーでも痛みは感じるのである。しかし緊張感や集中力などから、立ち向かえない痛みではない。もしも痛みを感じるとしたら、恐怖を覚えた時か、勝機という物を見失った時であろう。

 どこかで小巻に隙ができる。その時にパンチを叩き込めるようにイメージをしながら前に出る。そんな思いで詰めた時に、小巻が少しだけ嫌がる表情を見せた。しつこいという感じであったのだろう。

 ここぞとばかりに加奈月は懐へと入り込んだ。しかし小巻は左ジャブを強く出して再び加奈月を離していく。だが一ラウンド目に比べると確実に距離が詰まることが多くなってきたことは事実であった。

 

 国松はエレベーターを降りた。関係者入り口から無言のまま小さな歓声の沸くリングを横目に見ることもなく、四階へ続く通路へと姿を消した。

 今日は四回戦から客が結構入っているように思えた。雰囲気だけでそんな事を思った。自らのデビュー戦の時には、それほどの客は入っていなかった。全ての試合が四回戦であったから、ほぼ選手の身内という事もあったのかもしれない。しかし今日は世界タイトルマッチだから、多く入っているように思えた。

 国松が四階へと降りる頃であった。

 ロープに詰まった小巻が渾身の力で左フックを放った。それが加奈月の顎を捕らえ、力を奪った。ダウンであった。

 小巻はレフリーに即されニュートラルコーナーへと向かった。その際に応援団に向かいガッツポーズを示した。それに答えるように応援団の大きな歓声が起こった。

 加奈月は立ちたかった。立って戦いたかった。ここで負けたら四連敗で、引退勧告を受けることになる。自らのボクシング人生をここで終わりにしたくはなかった。

 そう思いながらも、虚ろな加奈月の目を確認したレフリーは、続行を許さなかった。両腕がレフリーの頭上で交錯され、試合終了の合図を全ての視線に知らしめた。

 それを見て小巻は大きくジャンプをしてリング上を駆け回った。表情は自らのデビュー戦の不安を吹き飛ばし、笑顔を浮かべさせた。

 加奈月のパンチは大した力ではないと思っていた小巻であるが、その顔には幾つかの赤い打撃痕が残っていた。

 今日の興行のリングではじめての勝敗が決した。あと数組の試合が行われたのちに、世界ライト級の決着も出ることになる。

 未だ会場へと足を運んでいない観客たちも、その決着を大いに期待していた。

(五)

 橘は第一試合の結果を、取材ノートへと簡略的にまとめていた。今日という日のはじまりがどのようなものであったか…それは世界タイトルマッチを記事にした時の副材料になるかもしれない。そんな事を考えると粗末にすることなく、毎度の事でありながらも乱雑に筆を走らせていた。そしてやっとはじまり出そうとしている二試合目に目を向けた。

 

「そろそろ準備をするか」

 呼び計量を済ませて戻ってきた国松に対して福田は声をかけた。国松もその問いかけにまだ余裕のある表情で答える。この段階で神経をすり減らしても無駄であり、まだ集中するにしては早かった。

 逆に緊張をしなくてはならない時に、緊張していない者もいた。碑はリングに上がることに対して、わくわく感と期待はあるが、緊張をしていなかった。多少不安のような物が胸を過る時はあるが、それは緊張とは異なるものであった。

「いいか、手数をしっかり出していけば平気だからな」

 新米トレーナーである中川は源会長や福田が国松の控室に付きっきりになっているために、碑のチーフセコンドを務めることになっていた。その他セコンドにつくのはプロの選手たちであった。

「はい」  

 中川の言葉にそう答えると、碑は会場のすぐ裏にある関係者入り口の扉の中で、セコンドについてくれる山田の右手に向かいパンチを打っていた。ジャブの出は感触的には良かった。身体も減量がそれほどきつくなかった分楽に思えた。山田も受けるパンチに碑の調子の良さを感じていた。だがいつもよりも押しこむ圧力を感じない。そこが不安と言えば不安であった。

 第二試合の二ラウンドが終わった頃、もう一人のセコンドが会場の中の様子を確認して関係者入り口の中へと戻ってきた。もうそろそろということで、会場の観客席の後ろで出番を待つという話を中川としていた。

「取り敢えず出るか」

 中川の言葉に、セコンド三人と共に碑は関係者入り口を出た。そこは会場の熱気が伝わってくるようであった。まだ観客の入りは少ないが、選手の身内たちだけでもそれは感じられた。これが試合前の感覚なのか…碑は嬉しそうに笑った。その中で自分がリングに立てることを楽しみにしているという感覚である。

「先輩、頑張ってよ」

 碑の存在に気付いた石田は、近くに寄ってくると一言だけ声を掛けた。その声に右手を上げて碑は答えた。友人の存在が更に碑を奮い立たせた。それによりちょっと気持ちが楽になった気がしていた。

「さあ、行くぞ」

 第二試合が判定で終わり、碑の出番がやってきた。中川は碑が持ってきていたタオルを身体にかけた。それは昔碑がスイミングクラブでもらった名前の入ったタオルであった。それを掛けたまま、リングまでのほんのすこししかない道のりを歩き始めた。

 使い込んでいない、試合が決まってから購入したリングシューズが、後楽園ホールの浮き上がったリングまでの距離を、一歩一歩と踏みしめていく。それにより碑は闘いがまもなく行われるという実感を胸に寄せた。

 チケットを購入してくれた友人たちが自分の名前を呼ぶ声が聞こえる。わかってはいるが振り向くことをせずに歩く。その間にリングを降りた敗者とすれ違った。俺はああはならない。碑はそう感じながらリングへと上がる階段の前で、大きく深呼吸をした。山田がそれを確認してから、うがい用の水を碑の口の中へと流し込んだ。それを吐き出し、松脂をリングシューズで捻るようにして、靴底へとつけた。

 準備は整った。もう目の前にある数段の階段を上がれば、自らの力でしか解決のできない箱型の空間へと入り込むだけである。中川が開いたロープの間へと、一気に駆け上がり、リングへと入り込んだ。

 開場前に上がったリングとは異なり、スポットライトが熱いくらいに感じられた。胸の中で一つの不安が、心臓の鼓動と共に口から出そうになった。透き通るリングの上で、碑はその不安を吹き飛ばすかのように、ステップを踏んだ。

「本日の第三試合、フライ級四回戦を行います」

 リングアナウンサーの声が、やけに新鮮に聞こえる。試合であるという実感が自らの鼓動で更に理解できた。

 赤コーナーにいる相手が紹介され大きな声援と拍手を浴びてガッツポーズをしている。自分はどのようなポーズを取ろうか、あれこれとリングに上がるまでは考えていたが、いざその場になってみるとすっぽりと頭の中からは消えていた。

「青コーナー、源ボクシングジム所属、碑勇次」

 呼ばれて碑は少し前に出ると、軽く右手を上げた。チケットを購入してくれた友人たちによる歓声は、相手の高橋よりも大きく感じられた。なぜかそれで碑の緊張は消えた。

 リング中央へと呼ばれると、試合の注意などをいわれるが、そんな事は頭に入りはしなかった。ただ目の前にいる相手を倒せば良い。そんな事だけを考えていた。

「いいか、気合と手数だ」

 コーナーへと戻ると、一緒にリング中央から帰ってきた中川が言った。それに対して碑は頷いた。

「カーン」

 乾いた音が、半分くらい埋まりはじめた観客席に鳴り響いた。

 碑はゆっくりとリング中央へと歩んだ。そして高橋とグローブを合わせるとすぐに軽快なステップを踏み始めた。それに対して高橋は対照的にベタ足でゆっくりと進んでくる。上背は高橋の方があるのだが、碑がアップスタイルであるために、高橋の方が小さく見えなくもない。

 碑はオーソドックスらしく、左回りをしながら軽く左ジャブを出していく。距離を測るようなジャブは高橋のグローブをかすめる程度である。まずは自らのリズムを作る。その上で測った距離を把握して攻撃へと続ける。だいぶ緊張の取れた碑は、距離を保ちながらどのように攻撃をして行こうかと考えていた。

 高橋は自らと対照的にステップを使う碑をジリジリと追うようにして前に出て行く。射程距離が短いからなのか、未だに手を出す機会を伺っているようであった。

 距離を把握しできたからなのか碑のジャブが一発、二発と高橋を捕らえた。それに対して友人たちから大きな声援が飛んだ。観客の声を聞きながら試合をしている。プロという実感が更に碑の気持ちの中に湧いた。

 高橋は距離を潰すために無理やり突っ込んできては、ジャブを出そうとするが、碑の軽快なステップに交わされてしまう。しかしそれを読んでなのか、それとも無意識なのかは分からないが、高橋は左周りをする進路を塞ぎ、碑にロープを背負わせた。

 今だ、高橋はここぞとばかりにジャブを出した。しかしその腕の下をすり抜けるように、碑のコンパクトな右ストレートが切れるような音と共に高橋の顔面を捕らえた。

 再び歓声が大きくなった。すぐに高橋は返しのパンチを振るうが、碑は上手くサイドステップを使い、ロープから抜け出し、再びジャブを顔面へと叩きつけた。

【ただ前に出るだけで何も技術も感じない、こんな選手に負けるはずがない】

 碑はそう思うと、一ラウンドの終了間際に再び右ストレートを顔面へと叩き込んだ。

 意気揚々とコーナーへと引き上げる碑とは対照的に高橋はゆっくりと自陣へと歩いた。しかしその表情に悲観という感情は見えずに、それどころか息一つ切らしていないのである。

「いいぞ、その調子だ」

 中川の言う言葉を碑は、その通りだと思い頷いて聞いた。セコンドたちと同じように、碑の応援団たちもこの試合の結果はもう思った通りになると感じていた。二人のボクサーのパンチ的中率は明らかに違っていた。しかもパンチの音すら異なる。それはレベルの差というふうに取れなくもなかった。

 二ラウンドが始まる時、碑の慢心が、緊張の糸を緩めた。ステップを踏み、ジャブを高橋の顔面へと当てる。それは一ラウンドと変わることはなかった。高橋は前進の速度を早めて距離を潰そうとするが、碑は余裕を見せステップを使って避けるか、面倒だと思うとクリンチを行った。それが慢心による誤算であった。

 高橋は身体の強さを使い、思い切り碑の身体を押すと共に、低い体勢から頭を顔面へと当てていく。それはたまたまもみ合っているうちに行われているもののように見えるので、故意でないとレフリーはやり過ごしていた。

【この頭が邪魔だ】

 碑は顔をそむけた。レフリーが二人を分け、再び戦闘がはじまる。しかし碑はすぐに気持ちをそこに向けなかった。高橋は今まで至近距離でしかパンチを打たなかったが、この時ばかりは飛ぶようにして右ストレートを放ってきた。バランスの取れていない、なりふり構わないパンチであったが、碑の顔面を捕らえた。上体の立っていた碑の身体が押されるように後ろへと飛んだ。威力よりも見た目は効いたように思えた。

【この野郎】

 碑は素早く体勢を立て直し、左ジャブを放ち、距離を取った。そこで一度両拳をだらりと下げた。

「ノーガードかよ」

 観客のどこかで聞こえた言葉であった。それによって何かが行われるのであろうか…観客の期待がそこには集まった。

 打てるものならもう一度打ってみろ…そんな含みをもたせた時であった。再び高橋の飛び込むような右ストレートが放たれた。

【見えにくい】

 碑は思った。綺麗なボクシングでないので、逆にそのパンチはわかりにくかった。瞬時に反応をするが、完全に避けることはできずに、軽くその拳が顔面を捕らえた。調子に乗ったのか、高橋が当てた右拳を一度高く上げてアピールをした。

 碑は仕方なく中に入ってきた高橋に対してクリンチをした。ノーガードに期待をした観客たちは、今度はパンチを当てた高橋へと興味を示した。単発で、下手くそなボクシング、そう感じていた高橋に押されるという事を情けないと思い、身体の力で押された碑はロープへと下がった。その先の視線に自らの応援団の姿が見えた。こんな風にやられてばかりではいけない。少なからず良いところを見せなければ…下手な落ち着きが観客の姿をとらえさせた。しかしそれは落ち着きではなく、慢心でしかなかった。

 二ラウンド目の後半、何度か高橋をコーナーへと追い込み、コンビネーションなどを碑は放った。数発は顔面を捕らえるが、前半の高橋の方が印象強いかもしれない。少しの不安と共に、クリンチのたびに頭がぶつかり体力だけではなく、精神力も削られるように碑には思えていた。

 減量はスムーズに行っていた。だからこそだからか、発汗作用が良いことが、逆に碑の体力を奪うようであった。しかもスパーリングで高橋のようなインファイターとの経験がない事から、尚更どのように対処したら良いのか…碑の頭は混乱しはじめた。

「碑、悪くないからどんどん行け」

 二ラウンドが終わりコーナーへと帰ってきた碑に対して中川の指示は状況などを加味しないものなので、碑は実際に何をしたら良いのかわからなかった。何か具体的なアドバイスが欲しい。碑は弱気になっているのか、そんな事を考えていた。

 第三ラウンド。

 碑は明らかに劣勢であった。彼の足はすでに鈍くなってきていた。前回のラウンドのように足でさばくという事ができなくなってきていた。冷静な判断ができないどころか、くっ付くことが多くなり、兎に角手を出すしかできなかった。しかし下から突き上げるように突っ込んでくる高橋に体勢を上げられて、体重の掛からないパンチをお互いに打ち合うしかなかった。

 それと共に高橋の頭が当たってくる。それを避けようとしてガードを上げると力のない連打が腹に数発まとめられる。

 邪魔だ。高橋の存在をそのように感じるしか碑はできなかった。ほんの数分前まではスピードもない高橋を相手に楽勝とまで考えていた応援団も、次第に不安を覚えていく。

 そんな中、高橋の右ストレートが碑の顔面を捕えた。応援の声の中に、悲痛に感じられる声が混じった。

 碑は力強いパンチを数発高橋の顔面へと当てるが、高橋はそのままおかまい無しに中へと入り込み、ポコポコとパンチを当てる。碑の一発のパンチではポイントを取ることは難しくなっていた。

 第四ラウンド。

 四回戦というC級ライセンスの最後のラウンドが訪れた。コーナーを出る碑に対する中河の指示は変わらず具体的な物はなかった。もはや高橋のペースの中で、何が何でも打っていくという事しかできなかった。スパーリングでもこのような接近戦をしたことのない碑としては、対処方法は少なかった。

 逆に高橋は慣れている戦いに終始した。軽いパンチに加えて頭が当たる。無茶苦茶な軌道のパンチであってもお構いなしであった。

 下からくる高橋を何とか押し返しながら碑はただただパンチを繰り出した。もうどちらがどのように当たっているかもわからない状況であった。ただ会場は打ち合いをする中で沸いた。

 そんな状況の中、試合を終えるゴングが鳴り響いた。

 良くて引き分け。そんな感じを覚えながら碑はコーナーへと帰った。出された椅子へとどっぷりと疲れを痛感しながら座り、水を飲んだ。チーフセコンドではない山田は、自分がチーフであったならば、もっと指示を出せたのではないかと、考えたがプロはタラレバで語られる世界ではなかった。だが出だしの調子の良い段階で、何か手を打っていたら…そう思わずにいられなかった。

 ジャッジペーパーがリングアナウンサーの手に渡され、それを審判員たちと共に確認していく。碑は頭が当たって腫れたと思われる左目の下を氷嚢で冷やされながら、立ち上がった。せめて最後はしっかりと立ったまま勝敗を耳に入れたかった。勝ってくれ。他人事、他力本願の気持ちでしかなかった。

「勝者、赤コーナー、高橋」

 その言葉を聞いた時、碑は首をうなだれ、力の無い足の置かれているキャンバスを見た。自らの存在は痛みの中で確認できたが、自分の勝利は得られなかった。それでもそれを素直に受け入れなければならない。否定したとしてもそれは無理なことである。

 今までの人生の中では「仕方が無い」で済むこともあったが、そんな感覚で処理することはできなかった。ただただ自分が無力という事を受け入れることしかできなかった。

「ありがとうございました」

 勝ち名乗りを受けた高橋が走るようにして、青コーナーへと来た。それと入れ違うように碑も赤コーナーへと挨拶へと向かう。

 そして自陣へと帰る途中で、二人は抱き合った。健闘を称えあう中、碑は高橋の塞がりそうになっている左眼を見た。もしかすると自分の顔よりも酷く腫れているのかもしれない。そんな相手に二対〇の判定で負けた。悔しさがこみ上げてくる瞬間であった。

 碑は中川が開いたロープの隙間から、四角い空間を出た。晴れやかな顔で浮かび上がる空間から出ることはできなかったが、仕方が無かった。それでも応援団は大きな拍手で碑を迎えてくれた。 

 その応援団の方へ向かい、碑は手を上げた。負けて手を上げるのは見っとも無いが、それでもいいと思っていた。

「良い試合だったぞ」

 そんな言葉が聞こえてきた。その声を背に受けながら碑は会場から去った。

 勝敗は自らが望んだものではなかったが、プロのリングへ上がれた嬉しさと共に、悔しい気持ちが心の中で交錯した。思わず碑の眼から涙がこぼれた。山田はそんな碑の肩へと軽く手を置いた。

 

 望んでもリングへと立てない者たちもいる。観客席の中にいる橘のように実力とは関係なく、検査の結果によってプロという世界から弾かれてしまう者もいる。

 勝ち負けとは関係なく、その場に立てる者を、橘は羨ましくもあり、素晴らしい経験をしているのだと考えていた。

 

世界タイトルマッチ 

(0ラウンド)

 碑は試合後の検診を終えて、シャワールームへと入った。左眼の下の腫れはたいしたことはないが、水分を多く摂取すると腫れるリングドクターからの話しであった。明日はどうしても仕事に行かなければならなかった。だが何故か楽観的にそれほど腫れるものではないだろうと、勝手な解釈をしていた。

 シャワーはまだ身体が少し熱気を持っているために、冷たいものを浴びた。何となく弛緩していく筋肉を感じると、心地よさを覚えた。そして汗を流すと碑は身体を拭いて着替えをして控室へと戻ろうとした。その時であった。シャワールームのドアが開き、赤コーナーで勝ち名乗りを受けた高橋が入室してきた。別に恨み辛みがあるわけではない。れっきとしたスポーツの中で戦っただけである。

「お疲れ様でした」 

 高橋の口から出た言葉であった。勝者だか葉

らこそ言える言葉なのかもしれない。少しだけ嫉妬を碑は覚えた。しかし負けは負け、潔く受け入れなければならなかった。

「ありがとうございました。負けましたよ」

 気持ちの上では負けたなどという思いはなかった。だが勝ったという気持ちもなかった。頭を当てられ、ペースを乱されただけで、効いたパンチはなかった。コツコツと打たれたパンチもガードの上を打たれたものが多かったはずである。しかも試合後のリングの上で見た時よりも腫れが酷くなり塞がった右目を見ると、余計に諦めは悪くなった。

「いやぁ、試合前に太い腕を見た時に、どうなるかと思いましたよ」

 高橋はその腕のせいで自分の右目が見えない状態になり、何度となく効いたパンチがあった事を語った。だが勝敗が入れ替わるほどの影響力は碑の腕にはなかったのである。高橋が言うほど大したものではない。そう考えると少しだけ、負けを認めなければならないという気持ちが芽生えてきた。

 仕事もあり、週に二、三日程度の練習で、毎日練習をしている「プロ」という自覚を持っている人に勝とうという安易な考えを持っていたことに碑は自らが莫迦であると思えた。

「これからもボクシングを頑張りましょう」

 高橋は握手を求めてきた。その手を力強く握り、碑はシャワールームを出て行った。

 眼の手術をしている以上、ボクシングを続けるということはもうできなかった。源会長には何とか一試合という許可を貰ったものの、再び試合をしたいなどという迷惑をかけることは、恩のある源ジムに対して碑はできなかった。

 高橋との約束は果たすことはできない。でも趣味としてボクシングを続けることはできるだろう。碑はそんな事を考えて控室へと帰って言った。

 

 勝者がいれば必ず敗者は付き物である。この後に始まる世界タイトルマッチを見ないで後楽園ホールを去ろうとする加奈月啓太郎は、本日の第一試合に出場して、碑と同じく敗者となった。

 これで引退勧告が、ボクシングコミッションから所属ジムへと行くのであろう。

 敗北という二文字に対して、納得はできなかった。納得などということが出来るのであれば、始めからボクシングなどという世界に足を踏み入れたりはしなかったのであろうし、引退勧告がくるまでしがみつこうとも考えはしなかったであろう。

 だがこれでプロのリングとはお別れである。

 あの眩いスポットライトの下に立つことは二度とないだろう。しかし勝敗として納得できないまでも、自らがボクサーであったという記録、記憶だけはいつまでも残るものである。その時に振り返った時、勝ち名乗りは受けることができなかったが、ボクシングをやっていて良かったと思えるように、これからの人生を奮起しようと考えていた。

 

 国松はウォーミングアップに余念がなかった。福田にバンデージを巻いてもらい、何回も拳の感触を確認した。その拳を何もない空間で、ゴンザレスの影を追いかけるようにして振るった。

 福田は国松がいつもと異なることに気がついていた。いやこの間の平野とのスパーリングの時から違和感を覚えていた。だがその時は試合になればいつもと変わらない国松がいると考えていた。だがそれは甘い考えであった。

 影を追いかけている国松の姿は、何度となく公園で行ってきたようなロングレンジのパンチに、華麗なフットワークである。いつもならばこの時点でベタ足のファイターになっているはずである。それを今指摘するべきなのかどうか、福田には迷いがあった。

 ゴンザレスの控室も重い雰囲気が立ち込めていた。 

 チャンピオンはいつになく入念に身体を動かしている。軽く動くことが多いはずのゴンザレスが、いままで見せたことのないくらいに体に気をつかっている。それほどまでにこの一戦に対する思いが強いのであろう。しかしマネージャーのハルパーンは状態が良いと見ていた。

 

 久恵は会場の熱気を近くに感じていた。未だに会場の中には入らずに、売店の前あたりで歓声だけを聞いていた。そんな時であった。源会長がひょっこりとその空間に来たのである。客入りを確認するために受付に顔を出していたのである。その帰りに久恵の存在に気付いて近づいてきたのである。

「お嬢ちゃん、まだ席に行かないのかい」

 源はセコンドにつくと言うのに緊張をしているようには見えなかった。あくまでも冷静に試合を見るために所属ジムの選手の試合の時でも第三者目線を忘れない。だから無駄な緊張感がないのであろう。だが期待だけは胸に秘めていた。源ボクシングジムとしては三度目の世界戦である。前回の試合内容を考えると国松が勝つチャンスは少なくはなかった。だがそれを考えすぎると第三者目線で試合を見ることができなくなるかもしれない。福田が控室にいれば大丈夫だという気持ちもあり、受付に来て気持ちを切り替えることができたのだった。

「はい、松崎さんの試合が始まる前に行こうと思っています。それまではボクシングはやはり怖くて見られません」

 久恵は恐怖するような表情を見せた。

「そうかい、国松のことを思えばこそか…ぜひともあいつの戦う姿を見てやってください。

 次がセミファイナルだから、その試合が終わった時に席についていれば良いだろう」

 源は老婆心をちらつかせた。

「ありがとうございます。それまではここでゆっくりさせてもらいます」

「そういえば席はどこかな」

 久恵はそう言われるとチケットを源に見せた。確かに遠い席ではない。しかしそれでは国松が彼女を確認することがしにくいと源は思った。

「ちょっと待っていてもらえるかな」

 源は再び受付へと歩んだ。確か先ほど関係者でこられないという話を聞いた。そのチケットを受付で確認して、源はそのチケットを手にした。

「こっちで見るといい」

 久恵の元へと戻るとチケットを手渡した。

「このチケットは」

 久恵はいきなり手渡されたチケットを見てびっくりした表情を見せた。

「いいから、まあどちらで見るかは自分で決めればいいけれども、こっちの方が良いと思ってね」

 源からしてみれば、久恵は今回試合前に国松の感情を変えてくれた。それが吉と出るか凶と出るかはわからない。けれどもせめてものお礼のつもりであった。自分が変えた男がどれほどの試合をするのか、間近で見てもらいたい、そんな気持ちであった。

「ありがとうございます」

 久恵は源の行為を素直に受け取り、改めて国松の試合をしっかりと眼に焼き付ける決意をしていた。

 

 会場の椅子という椅子が埋め尽くされようとしている頃、国松は少しばかりの汗を額に滲ませていた。この間まではウォーミングアップ程度の運動ではこんなに汗は出なかった。だが昨日の計量を終えてからの食事や水分補給だけでこれだけ体が変わってしまうのである。そしてそれが力をなって体の中で燃えていることが確信できた。

 グローブをつけている拳は、何ともいえないほどに戦闘態勢に入ってきている。脈拍もかなり高い位置まで一度上げており、リングに入ったらすぐに全開の勢いを出せるように仕上げていた。人間の身体は一気に脈を上げることができない。そのためにウォーミングアップの段階で一度しっかりと上げておけば、すぐに適応できるのである。

 福田の手にはめられたミットに、何発も気合の入ったパンチを叩き込む。納得がいくパンチを入れると、天を仰ぎ、そのイメージを自らの中で強くしていく。

決戦まで後少し、緊張が国松の鼓動を少しだけ早くしていた。

 

 碑は山田たちと共に、観客席の階段に座り込んだ。左目の下の腫れが試合直後に比べて増してきていることが自らでもわかった。近くにいる観客たちは、先ほどの試合の選手であるとわかっているからなのか、その腫れた姿を見ても何とも思わない。これが路上などで見かけるのであれば、喧嘩でもしてきたのだろうと推測されるだけであろう。

 四回戦から世界ランカーの多くの夢は世界チャンピオンである。その瞬間では一七階級で複数の団体があるとはいえ、世界に数少ない存在である。そんな存在に皆が憧れるのである。一試合で引退を考えている碑でさえも自らの夢の一つに九割以上無理なことである世界チャンピオンを掲げたい気持ちもあったくらいである。

 だが、たとえ世界チャンピオンになれなくても、自らの存在を、拳の痛みを持って確認できるのがボクサーである。それはある意味、ノンベンダラリンとした生活を送っている者には確認できない「生」というものを実感できる。そんな事があるだけでもボクサーはいいのかもしれない。碑は敗北の悔しさを何とか忘れようと頭を動かしていたが、その気持ちは彼にとって悔しさを忘れるためではなく、自らが生きるための哲学を探しているのと同じようなものであった。

 

 ゴンザレスは国松同様に何度となく繰り返してきたパンチを、再確認するように振るいながら、静かに落ち着いた様子で控室の中をゆっくりと歩いた。

 もうすぐ戦いのゴングが鳴る。日本という狭い島国の、狭い後楽園ホールという空間で、あの乾いたようなゴングの音が鳴り響くのである。前回の試合を忘れはしない。あそこまで追い詰められた試合は今までのボクシング人生の中でなかったものである。それを思うとゴングを待ちきれない気持ちであった。

「ゴンザレス、兎に角、早いラウンドはしっかりと松崎のパンチを確認してさばいていけ。ジャブを多用して、まずは懐に入れないように」

 カーキはゴンザレスに対して序盤の作戦を言い聞かせていた。もしも国松の出方が違う場合には、他のプランをすぐに頭の中から引き出す準備もできていた。それは長年の経験によって得たものであり、そしてゴンザレスとのコンビに中で組み込まれたものでもあった。そのカーキの言葉にゴンザレスは静かに頷いた。

 

 後楽園ホールはセミファイナル後の休憩中であった。そんな中、会場内に足を運んだ歴代チャンピオンの名前がリングアナウンサーによって上げられていた。そして名前を呼ばれたチャンピオンたちは律儀に立ち上がり、歓声に答えるように四方八方へと手を振った。

 そんな雰囲気に飲み込まれるかのように久恵は青コーナー下のリングサイド席へと腰を下ろした。自らが戦う訳ではなく、ただ観戦をするだけなのに、口から心臓が飛び出してくるような圧迫された緊張感に支配されるような気持ちであった。あまりにも緊張している自分を見ていると、力が入り過ぎていると思ったのか、ふといつの間にか強く握っている手を開いた。その手には汗が滲んでいた。その左右の手を合わせ、どうか松崎さんが納得のできるボクシングをできますようにと、願いを込めた。

 彼は言っていた。勝ち負けだけではない、自らが納得できる結果が出たら、この世の中で自らの存在を確認できる。その唯一の方法が自分にとってボクシングであると…。人間の誰もが自分の存在を疑い、迷ってしまう事人生の中では多々ある。だがそれは生活の中で、何となく忘れさられ、自らが何者であるかを感じることなく、生きている人が多い。その人たちとは異なり、自らを純粋に考え、存在確認したい。そんな国松の身の安全を久恵は、勝ちと共に願った。

「ただいまより、WBA世界ライト級一二回戦を行います。

初めに青コーナーより、挑戦者、松崎国松選手の入場です」

 先ほどまでの光りが消え、暗転した開場の中、リング上にポッカリと穴の開いたようなスポットライトを当てられたリングアナウンサーの声が響いた。

 控室の国松に係員から声がかかる。

「行くぞ」

 源はハッパをかけるように陣営に声をかけ、その自陣を先導していく。その後に福田、国松と続いていく。生中継のテレビカメラがその一団を捉える。

 四階の控室から階段を上がっていくと、会場内に木霊する国松の入場曲と共に、大きな歓声が聞こえてくる。ホールへの扉の前で国松は二、三度ステップを踏んだ。そして開かれた扉を潜り抜けた。

 スポットライトが国松の姿を追う。それと共に会場内の大歓声が起こる。その歓声の中には、スパーリングパートナーを務めた平野の姿や、試合を終えて顔を腫らした碑の物も含まれていた。

 橘は声を出さずに、その光景をしっかりと眼に焼き付けようとしていた。記者としての仕事もしかりであるが、一人のボクシングファンとしても、前回の因縁を含めたこの一戦を見逃すことはできないと考えていた。

 

 光が当たっていなくても、会場の中でひときわ透き通るように浮き上がるリング。

 その中で国松は再び自分の存在を確認しようとしている。今回はそれと共に世界一という、ボクシングの世界では一位とは異なるチャンピオンという、特別な存在に成ることが更なる存在確認になると信じていた。

 二度目の世界タイトル挑戦の舞台までは、デビューしてから短いようで、長かった。だが喧嘩ばかり繰り返してきた一〇代の頃よりも、この一〇年は長いようで短かった。自らの父親の名前をリングネームとして、父の存在を超えるために、死んだ父親を納得させるためにボクシングをやってきた。しかしこれが最後ではない。あくまでも自らのボクシング人生の通過点である。チャンピオンとして、次は必ずリングへと戻ってくる。そんな思いを秘めて青コーナー下に着いた時に、国松はリングを見上げて誓った。

 中川トレーナーが、国松の口に少量の水を含ませた。口の渇きを軽く潤し、その水を階段下の松脂の中へと吐き捨てた。粉末状の松脂は、少しだけその場で舞うが、人間の肉眼でわかるようなものではなかった。その水分を含んだ松脂を、リングシューズで踏みにじるようにして、靴底へとつける。いつもよりも少し少なめにつけていることを現認したのは、会場内で福田だけであった。福田はそれを確認すると、国松よりも先に階段を上がり、リングへの扉を開けた。国松はそのロープの間にできた扉へと向かい、階段を一気に駆け上がり、すり抜けるようにしてリングの中へと入った。そして歓声に答えるように手を高々と上げて、明るくなった頭上のスポットライトを見上げた。

 ゴンザレスよ、早く来い。胸の中で戦いへの期待を高めていった。

 前回の屈辱を絶対に晴らしてやる。一人の男として、同じ相手に二度負けるようなことは許せなかった。

 今回も世界タイトルがかかっているが、もしもそれがなかったとしても、ゴンザレスともう一度試合をしたいと思っていたのだろう。

 

「赤コーナーより、チャンピオン、カルロス・ゴンザレス選手の入場です」

 国松がリングに入った時の歓声の切れ間をつくようにリングアナウンサーの声がホールへと響いた。そして再び暗転した中に、ゴンザレスの入場曲が鳴り響いた。

 一歩一歩、階段を上がってくるゴンザレスの姿は、テレビの前の人達以外には見ることはできない。

 ただ会場へと控室から上がってきたことは、スポットライトの光で確認ができた。いつもならば少し笑みを浮かべて入場してくるゴンザレスだが、今日は引き締まった表情を見せるのみであった。そのまま一気にリングへと入り込むと、国松の入場時と変わらないくらいの歓声が起こる。それを後押しするかのようにリングを照らす光が、瑞光のように湧き上がった。

 いよいよ、二人のボクサーがリングの中で火花を散らす瞬間が近づいてきた。後楽園ホールの中に、緊張感が走り飛んでいたのを橘は見ていた。

(一ラウンド)

 両国の国旗が掲揚されたホールの南側に向かい、会場の誰もが立ち上がった。そして順番に両国の国家が流れた。その自国の国旗を見つめるボクサーたちの表情を、テレビカメラが捕らえていく。二人とも良い緊張感のある表情であった。ただその表情には、国という思いよりも、自分たちの誇りに対しての方が大きいと橘は感じ、それをメモしていた。

「ただいまより、WBA世界ライト級タイトルマッチ、一二回戦を行います」

 二人のボクサーが登場したリングは、先ほどまでの前座とは異なり、更に浮かび上がるように光り輝いて見えた。そんな中、リングアナウンサーの後に続き、コミッショナーより、この試合が正式にWBAに認められた試合であるという宣言が読み上げられた。

「赤コーナー、WBA世界ライト級チャンピオン、カルロス・アーティスティック・ゴンザレス」

 声高らかに名前を読み上げられたゴンザレスは両拳を高々と掲げ、リング中央へと数歩進んだ。その先には国松という存在がいる。その姿を視界に入れ、ゴンザレスは少しだけ気負うような気持ちになった。トレーナーでもあり、チーフセコンドについているカーキはそんなゴンザレスの姿を見逃しはしなかった。

「ゴンザレス、最初は冷静に様子を見ていけよ」

 コーナーに帰ってきたゴンザレスは、その声に頷いた。しかし気持ちの余裕はすでになくなっていた。勝っていたにもかかわらず味わった雪辱を果たす。そんな思いが前面に浮かびあがっているようであった。

「青コーナー、WBA世界ライト級一位、松崎国松」

 再び甲高いリングアナウンサーの声が会場に鳴り響いた。だがすぐに会場の大歓声によりその声はかき消されてしまった。

 国松はその歓声に対して軽く手を上げた。それを儀式のように終えると、すぐにステップを踏み、パンチを数発だけ出した。今日の国松の眼には、いつものように相手ばかりを睨みつけんばかりに見るギラギラとした眼光はなかった。妙に落ち着き、内に闘志が閉じ込められているような雰囲気である。

 気負っているゴンザレスに対して、珍しく冷静な国松。対照的な二人がレフリーに呼ばれて、リング中央まで歩み寄った。選手たちにはお互いのチーフセコンドがついているが、ボクサー二人に取っては、戦う相手以外は見えていなかった。レフリーが何語で注意などを言っていても、本人たちに取ってはそんなものは関係がなかった。ただ自らの力を相手にだけ向ける。もうそれしか道はなかった。

 各コーナーへと弾かれるように別れた後、セコンドがリングの中から去った。レフリー以外にボクサーのみという、戦う空間が完全に用意された。

 決戦のゴングは間近である。観客たちはそれを察してか声を出さずに開始の合図が鳴らされることに集中した。

「カーン」 

 乾いた音が後楽園ホールの中に響いた。それを待っていたかのように静寂に満ちていた会場に歓声が大きく反響した。

ゴンザレスと国松はその音に反応し、ゆっくりとリング中央へと歩んだ。ゴンザレスは国松がすぐに仕掛けてくると思っていたのか、飛び出してこない国松を確認して、一瞬緊張の糸を解いた。だがそれはほんの一瞬であった。すぐに頭の中を切り替えた。

 その直後、二人はリング中央で拳を合わせた。ゴンザレスは瞬時に後方へと一歩下がり、自らの射程距離を確保し、緩めた緊張の糸を張り詰めた。 

 国松はその姿をいつになく、その場でどっぷりと構えて見た。ファイタースタイルで一気に攻める気はないらしい。橘は異様な国松を視野に入れた。

 ゴンザレスの足は適当に力が抜けていた。しかしつま先立ちで、いつでも、どの方向にでも動けるようなっている。膝にタメがあるために余計にその精度は高いと思えた。タメがなければ反発力が使えずに、一瞬の動きは遅くなってしまう。そしてその膝は、パンチの体重をしっかりと受け止めて、拳に伝えることができ、威力を増大させていく。そんな構えであった。そこからジャブが一発放たれた。しかしそのパンチは距離を測るような物であり、国松の前をかすめる程度でしかなかった。けれども威力は十分に実感できるものであった。届かないパンチとわかりながらも、国松はそのジャブを右の手の平で止めた。

 ファースト・コンタクトに歓声は上がった。観客のボルテージが最高潮であることがそれでわかる。

橘は試合に対する観客の期待が高いことを改めて知った。そして日本に来た時、ゴンザレスのマネージャーであるハルパーンが言っていた「松崎のボクシングは以前と全く変わっていない」という言葉が覆されていることを考えた。

 今までの試合であれば、国松は膝を前出ることにしか使えないほどクラウチングスタイルを取るのであったが、今回はアップスタイルで、ゴンザレスのようにつま先立ちで、膝にタメをしっかりと作っているものであった。それがゆとりとかではない事はわかるが、ゴンザレスが異なった意味で警戒心を解かないことが、頭のどこかで修正を加えているように見えた。

 見た目の身長差がそれほどないように感じられることも、国松がアップスタイルであることを示す指標になるのだが、スタイルの違いにより攻撃は今までと異なってしまう可能性は大である。果たしてそれが吉と出るか凶と出るか…そんな事を想像してしまう。

 そう言えば国松の父は今の国松と同じようにアップスタイルであった。思わず橘はテクニシャンであった父を思い出した。

 今度は国松が、ゴンザレスと同じような距離から左ジャブを出した。それはゴンザレスの距離を測るような物とは異なり、しっかりと顔面を捉えようとしているパンチであった。腕の長さを考えれば国松のパンチが同じような距離で届くはずがない。そう思った観客も少なくはないのであろう。しかし後ろ足の蹴りから、腰骨、肩が一直線に相手に向かって伸びている。肩は顎に当たり、それ自体が防御になるような程である。伸びる左ジャブ…それを打てる選手は少ないように思えるが、本来ファイターである国松がそれを実践している。そこに驚く玄人のような観客も何人かはいたであろう。

 見えにくい軌道であったのか、ゴンザレスの顔面を強いジャブがヒットした。今までの国松であればそこから懐の中へと入るのであろうが、今日の国松は、前足の蹴りを使い、すぐに元の位置へと戻った。

 前回とは異なり、長距離で攻めてくる国松に対してゴンザレスは油断してはいけない試合であると、改めて考えていた。だがアウトボクシングはゴンザレスの専売特許である。左ジャブの刺し合いで負ける訳にはいかなかった。

 すぐさま国松を中心に置き、左回りをし、ジャブを数発、速射砲のように繰り出していく。近づかずに、同じ距離を保てることもゴンザレスの強みであった。

 国松はガードでそれを受け止め、そのジャブに合わせるようにして、自らのジャブを繰り出していく。ゴンザレスは素早い横への動きでそれを避けた。

 スピードと距離の取り合い。ハイレベルな攻防が一ラウンドから繰り広げられている。お互いにジャブのみという多少静かな立ち上がりであるが、その中に、目や小刻みな肩の動きを使いフェイントなどを入れている。そのような高等な闘いが繰り広げられている。世界レベルをそこに感じている観客たちも多くいた。しかし今までの国松の、猪突猛進な闘いしか知らない人たちから野次紛いの言葉も出ていた。

「松崎、いつもみたいに思い切り良く行けよ」

「ジャブだけじゃなく、中に入って打てよ」

「そこじゃお前の持ち味が出ないだろう」

 観客の言いたい気持ちはわかるが、ボクシングはただの殴り合いではない。橘は今日の国松の決意を感じているが、人が倒れるだけの試合を見たい人たちからしたら、納得行かないという事も理解はできた。

 冷静な眼で国松はゴンザレスのパンチを捕らえる。ジャブの刺し合いの中で、数発のパンチが顔面を捕らえるが、完全にダメージを与えるようなパンチではない。ペース争いが未だにリングの中では繰り広げられていた。

 そんな中、ゴンザレスの左ジャブから右ストレートが放たれた。その右が顔面を捕らえるが、国松が芯を外しているために完全なクリーンヒットとはいかなかった。それでも歓声は大きく湧き上がった。

 だが追撃をするゴンザレスのパンチを国松はステップでかわし、距離を取った。その時、ゴンザレスが一瞬留まるように距離を置いた。それを国松は見逃さなかった。

 後ろ足に乗っていた体重が、再び前にある左膝へと蓄えられた。これでしっかりと体重の乗ったパンチを繰り出すことができる。国松がそう確信した瞬間であった。ゴンザレスが自らの射程距離から左ジャブを飛ばした。

直感的に国松は頭の位置を変えて、パンチを滑らせるように左へと頭を動かした。それと共に前足が前方へと弾き出され、ゴンザレスの左手に絡むように右拳が伸びた。

 国松の右クロスであった。接近戦以外でこのような伸びるクロスを国松が打てるなどと思っていた者は、会場を埋める観客の中にはほぼいなかった。

「カーン」

 ゴングの音が鳴り響いた。その音と共にゴンザレスは足の力を無くし、膝をキャンバスの上へと落とした。前回の試合で、このようなタイミングによるダウンはなかったはずである。パワーではなく技術でダウンを取るという事は、国松の今までのボクシングでは無かったと橘は記憶していた。

 この二年間の間に彼のボクシングに何が起きたのであろう。ゴンザレスはそんな事を考えながら立ち上がった。

 レフリーはこのダウンをゴング後と判断したのか、ダウンを取ることはなかった。それなのでもちろんカウントを取ることもしなかった。しかしこのダウンは、二人の男たちの熱い闘いの序章でしかなかった。それを知らしめるかのように、観客は大きなうねりの籠もった歓声をホールへと響かせていた。

(二ラウンド)

 波乱の一ラウンドが終了し、コーナーへと帰ってきたゴンザレスに対して、チーフセコンドを務めるカーキはエンスウェルという腫れをなるべく抑える器具をゴンザレスの顔へと押し付けながら言葉を出した。

「前回の試合とは別人と考えたほうがいいのかもしれないな」

 その言葉に対して、ゴンザレスは同じように考えたのか、無言で頷いた。前回は極端とも言えるインファイトで、グイグイとゴンザレスの懐へと入ろうとしていた国松が、今回はアウトボクシングで望んできているのである。しかも伸びるパンチを打つゴンザレスに対して、距離負けせずにジャブを放ち、体重を乗せたクロスカウンターをあわせてきたのである。カーキの記憶の中で、ゴンザレスにカウンターを当てることができた選手はほぼいないに等しい。それを考えると前回とは異なるボクサーという事を考えたほうが懸命だという意見はもっともであった。

 

「良い出足だな。だがこれでゴンザレスも警戒心を強めてくるぞ」

 福田は一ラウンドは様子見のゴンザレスだからこそ、カウンターが当たったと考えていた。国松もそうでなければ面白くないと思った。そしてそのゴンザレスを超えていくことで、前回負けた相手を完膚なきまでに叩き、勝利することを希望していた。

「様子見のラウンドでしょうから、まだまだゴンザレスのジャブのスピードは上がると思います。福田さんの言う通り、今後簡単にカウンターは当たらないと思います」

 国松は表情を変えずに答えた。そこには真剣味が伺えた。

「そうだな。それにしても、このままアウトボクシングを続けるのか」

 福田は今後の試合展開を考える上で国松に確認をした。

「はい、今のラウンド以上にこっちも動いてジャブを強めていこうと思います」

 国松は少しだけ唇を強く結んだ。

 

 コーナーが様々なやり取りをしている間に、リングアナウンサーは二人の戦績、経歴を紹介していく。それと共に本来であればインターバル中にプラカードを持って次ラウンドを紹介するラウンドガールなるものがリングの中を闊歩するのであろうが、国松もゴンザレスもそのようなショーは要らないと断ったために、存在はしなかった。リングの中の華は、ボクシングのみで良い。そんな男たちの決意は、ニランド目のゴングを呼び寄せた。

 観客は一ラウンド終了間際にゴンザレスがゴング後の加撃とはいえ倒れたことにより、国松に対する期待を寄せて歓声を上げた。

 ゴンザレスは福田が言ったように警戒をしているのか、先ほどまでよりも長い距離を保つようにしていた。それは中間というよりも長距離という表現が合うようであった。

先ほどまでとは異なり、長く、早いジャブが飛び出した。後ろ足の蹴りをしっかりと使用したジャブである。それが遠くからの攻撃を可能にし、更に踏み込み過ぎずに、距離をしっかりと保っている。だからこそ、そのジャブをゴンザレスは何発となく連打することも可能であった。

 たった一ランドでゴンザレスの動きを修正させたのは、本人の能力もあるが、トレーナーの助言もあったのかもしれない。それを思うと福田は、より一層戦況を見極めて、国松への指示をしていかなければならないと考えていた。

 再びジャブの繰り返しになるかと、観客が少しだけ静かになりかけた時であった。二人のボクサーは相手のタイミングを見計らっては、ワンツーなどを打ち始めた。

 足の動きも左周りだけではなく、時折逆方向へとステップを踏む機会が増えてきた。その動きと共に、グローブを使用するストッピングやパーリングのみの防御ではなく、上体を膝の動きと連動させてウィービングなどを使用して避けるという動作も増えてきた。運動量の変化を見た観客たちは、あくまでも一ラウンドは様子見であったと、改めて悟った。

 グローブを使用して避けていると、ゴンザレスは攻撃のリズムを上げてくる。それを感じた国松は、できる限り空振りをさせて、ゴンザレスが調子づかないように工夫を始めた。ゴンザレスもそれを承知なのか、空振りをする際には、素早くパンチを止め、できる限り無駄な体力を消耗しないように心がけていた。前回は当たっても向かってくる国松に対するうち疲れが後半出たこともあったので、空転によるスタミナ不足に陥ることも考えての行動であった。

 そんな中、要所要所でゴンザレスのパンチが軽くヒットする。国松は何とか距離を詰めて、ジャブを打ち返すが、軽打すぎてポイントが取れるようなものではなかった。

 久恵は今までボクシングをいうものを見たことがないので、どちらが優勢などということはわからなかった。だが必死に戦う国松から目を離すことはなかった。倒せば勝ちということはわかるが、採点は知識がなく全くわからない。だが国松に取って納得いく試合になればという願望を胸に秘めて祈りながら見つめていた。

 このラウンド、橘の採点ではビックパンチはないが、ヒット数を考えるとゴンザレスに与えるしかないと思えた。

(三ラウンド) 

 このラウンドに入ると、ゴンザレスは今までの玄人好みのジャブの打ち合いから、試合展開をガラリと変えてきた。遠い距離からジャブを数発放つと、何回かに一度、瞬間的な踏み込みを利用して、国松の懐へと入り、ショートの右ストレートから、左ボディーを何回か繋げるようになった。

 国松は完全なヒットこそ避けてはいるものの、慣れていないアップスタイルにしているので下からの攻撃には弱かった。元々アップスタイルの選手であればもっと避ける術はあるのだろうが、国松は右腕を下げてガードすることしかできなかった。そのために、自らの右を放つタイミングが掴めないでいた。

 その代わりと言ってはなんだが、国松のジャブはラウンドを重ねる毎に冴えてきていた。距離は依然ゴンザレスが支配していたが、要所要所で国松の強いジャブが当たっていた。今回はこの強いジャブでペースを掴めるかもしれない。そんな事を国松が考えた矢先の事であった。

 見えにくい、真っ直ぐ伸びる国松のジャブに、ゴンザレスの右腕が絡みついた。しかしその腕は上からではなく、ジャブの下をすり抜けるようにして、顔面を捕えた。手打ちではない。肩までしっかりと入り込んでいる。膝も体重をしっかりと拳に伝わるように機能している。

「ガツン」

 強い衝撃が国松の首に伝わった。瞬間的に筋肉が萎縮し、その場で必死に留まろうとする。しかしその首を更に押し込むかのようにゴンザレスのパンチは後方の物を破壊するような凶暴さを見せた。

 国松の首は、足を置き去りにするような格好で後方へと飛ばされた。何とか後ろ足の位置を変えて後退りながらも倒れることは拒否した。だがゴンザレスの左腕が追い討ちをかけるように、ガードの位置から少しだけ、拳を下向きにして下がった。その拳に対して左膝に残った体重が開放され、前方へと伸びた。連動するように上半身はへそを中心にして、肩一つ分だけ後ろへと下がった。テコの原理で打ち出された左アッパーが、国松の顎先を捉えた。何とか踏ん張ろうとしていた国松だが、再び後方へと弾かれるようにして飛んだ。

 ドン。

 耐えられなくなった国松は尻からキャンバスへと落ちた。ダメージは見た目以上のものであった。カウンターも完璧であったが、その後の追撃もパワーがしっかりと乗っていた。

 国松が思わず見上げた視線の先には、昨日福田と話をしていた後楽園ホールの星たちが散りばめられていた。倒されたら立ち上がればいい。今まで何度となくダウンをしてきた国松は冷静であった。だが思った以上に足はいう事をきいてくれなかった。何とか立ち上がろうとするが、膝に違和感を覚えた。

「結構なダメージがあるな」

 源が福田に話しかけた。福田も頷いてそれに答えた。

「無表情だから読めないかもしれないですが、ゴンザレスは拳でダメージを感じているかもしれませんね」

 それを言うと福田は後楽園ホールに備え付けてある三分という時間を計るボクシング用の時計を見た。このラウンドはまだ残りが一分近くあった。国松はカウント六で立ち上がり、ゆっくりと歩きながら、ぎりぎりの時間まで膝の感覚を確認してファイティングポーズを取った。それはまだ戦えるという意思をレフリーへと示した。

 観客たちの視線はニュートラルコーナーで軽くステップを踏んでいるゴンザレスには向かすに、レフリーにグローブを拭かれている国松を見ていた。その視線には、悲痛な物と破壊にのみ興奮する物とが入り混じっていた。

 なまじ国松のジャブがスピードとパワーがあったために、ゴンザレスのカウンターの破壊力は倍増したのだろう。強化してきたものが仇になった。橘はそう感じていた。

「ファイト」

 戦いが再開され、ゴンザレスの視線は国松を冷静に分析していた。カウンターといい、左アッパーといい、完璧に近い感触を拳に覚えた。かろうじて隠している国松のダメージを、すぐに踏み込んでこないことで悟ったゴンザレスは、一気に距離を詰めてきた。

 国松のようなハードパンチャー相手に試合を長引かせる気はなかった。前回の試合のように、破壊力のあるパンチは何を引き起こすかわかったものではない。それほどまでに国松のパンチは、どのような物であったとしても人を倒してしまう可能性がある。そんな危険を少しでも削ぎ落とすために、今の時点で攻め切ってしまうことが最善だと考えたからであった。

 国松はこの試合では今まで見せなかった足の踏ん張りを利かせたクラウチングスタイルへと、構えを変えた。これまでやってきたアップスタイルでは、現在の踏ん張りの利きにくい足では後方へと弾かれてしまう事が眼に見えている。それならば身体の力を利用して押し込む方が良いと思えた。

 国松の戦闘態勢に観客は湧いた。

 ゴンザレスが倒しにかかるように踏み込んできた。その瞬間を捕らえ、国松は低い姿勢でゴンザレスの懐へと入り込んだ。クラウチングスタイルにしたとはいえ、足の踏ん張りがどこまで持つか…幾ばくかの不安を抱えながらも、二つの身体がリング中央でぶつかった。

 ゴンザレスは国松の身体を離そうとするが、頭をゴンザレスの胸元へとつけて国松は数発のパンチを腹へと集めた。

 ダメージからもう回復したのであろうか…観客は攻める国松の様子を見て、後押しするように声援を送る。だがまだ足の踏ん張りが利かないということを軽いパンチを貰うことで、ゴンザレスは一番理解をしていた。

 少しだけ肩の位置を下げて、国松との間に空間を作った。それによって国松の頭が胸元からゴンザレスの肩の位置まで移動した。それを狙い撃ちしたかのようにゴンザレスは右アッパーを国松の顎先へと入れた。決して強いパンチではないが、国松の身体を起こすには十分であった。一瞬、身体が離れ、隙間ができたところにゴンザレスは追撃の左フックを飛ばした。国松は無理やり身体をすぼめて、クリーンヒットを許さないように、肩で避けた。だが力の籠もったパンチをもらい、その身体が側方へと動いた。前に置いてある左足が一足分だけ横に動く。

 このまま離れたのでは今よりも危険にさらされる。そう考えた国松は右足の蹴りを使い、無理やりゴンザレスの懐へと入り込んだ。それを嫌がり、自らの距離を取ろうとゴンザレスが再び離そうとした瞬間であった。

 左膝を内側へと回し、両足の蹴りの力で左足が浮くような状態になった時であった。国松の渾身の左フックがゴンザレスを捕らえた。先ほどのダメージからは考えられないパンチであると、もらったゴンザレスは痛感した。そこまでのダメージではないが、ゴンザレスが一瞬下がった。

【松崎のようなハードパンチャーは、このような状況でも蘇ってくることがある】

 そう考えたゴンザレスは追撃してくる国松の右ストレートに反応することができなかった。

【調子つかせることになるのか】

 ゴンザレスがそう思った瞬間であった。先ほどの左フックのダメージで膝が折れた。その勢いに任せてゴンザレスは上体を軽く横へと振った。そのとっさの行動で国松の右ストレートを避けることができた。

 避けられた国松は一度、距離を取り、そこから再び追撃をしようと構えるが、一瞬足が出遅れた。

 その瞬間…

「カーン」

 乾いたゴングが鳴らされ、壮絶になった第三ラウンドは幕を閉じた。

(第四ラウンド)

 久恵は愛する人を見守るだけで、何もすることのできないという、自分に対する無力さを感じていた。勿論試合が始まり、リングの中に入ってしまったボクサーを手助けできる人間など、誰もいなかった。セコンドも指示を出すという手伝いはできるが、それ以外ボクサーたちは自らの力で解決に導くことしかできないのである。

 だが久恵は何もできない自分が情けないとまでは思わなかった。後押しできるかどうかはわからないが、声援を送ることだけはできる。今はそのできる限りの事をしようとしていた。

「松崎さん、頑張って」

 その声が青コーナーの下で椅子に座る国松に聞こえたかどうかはわからなかった。

 福田はダメージを負っていながらも、最後に攻めきった国松に一つの事を確認をしようとしていた。

「どうする、今までどおりにアウトボクシングをするのか、それともインファイトをするのか」

「どうしようか、今考え中です」

 パンチを貰い、赤く染まり始めた顔で、国松は言った。

「とりあえずダメージはどんなものだ」

 源が確認をする。右側からロープの中に顔を入れている源に対して国松は

「大丈夫です。それほどではないですよ」

 とだけ軽く語った。そして思案をするために目を一度閉じた。

 

「このラウンド、もう一度行きますよ」

 ゴンザレスはカーキに対して、次のラウンドの行動を指し示した。

「ダメージを抜くほうがいいのではないか」

 国松の最後のパンチは効いているはずである。それゆえのカーキの読みであった。

「いやダメージよりも攻めるチャンスだと思っています。拳にまだしっかりと感触が残っています。まだ松崎は効いているはず」

 その言葉を聞きながらカーキはゴンザレスの目をしっかりと見て、ダメージを再度確認しようとしていた。

「わかった、だがお前もパンチを貰っているんだ、状況を見ながら攻めて行け」

 そんな会話通りに、ゴンザレスはゴングを聞いた後に、すぐに国松との距離を詰めて、ワンツーを繰り出した。多少足にダメージを感じながらも国松はステップを使い、攻撃を側方へとかわして一定の距離を保った。福田に考えると言った結果は、アウトボクシングであった。

 その距離から繰り出す左ジャブは、試合開始の一ラウンド目と比べると威力は落ちていた。ダメージによる足の蹴りが弱くなっている事が要因であった。

「またアウトボクシングか」

 橘はこのままでは試合が一方的になっていくような嫌な予感を覚えた。今までのキャリアを覆すような国松のアウトボクシングは決してレベルの低いものではない。日本のトップレベルであることは間違いない。だが今対峙しているゴンザレスは、それこそ何人もの挑戦者の夢を打ち砕いてきた実力のあるチャンピオンである。その挑戦者の中にはファイター以外にも、アウトボクサーも数多くいた。そのアウトボクサーたちの中には、今の国松よりもレベルの高い選手もいたはずである。その選手を慌てることなく仕留めてきたゴンザレス相手に、やはりにわか仕込みとしか言えない国松のアウトボクシングは通用しないと考えられた。

「このままズルズルとは行くなよ」

 記者としてではなく、一ボクシングファンとして橘は思わず言葉を出した。

 ゴンザレスはカーキに言っていたように、前に出て国松を攻め立てた。しかし国松自体はその追撃をかわしながら、左ジャブのみで、後続打をあまり打たなかった。

 何発かのジャブがクリーンヒットするが、それが有効打とは思えなかった。逆にゴンザレスはコンビネーションパンチの数発を、やはり国松同様、クリーンヒットとは呼べないにせよ当てていた。

 それを考えると、四ラウンドは、どのジャッジもゴンザレスのラウンドにしたと見てよかった。

(第五ラウンド)

「国松、そろそろ前へ出たほうがいいんじゃないか」

 四ラウンド開始の際には国松の意思に任せたが、明らかに裏目に出たと思った福田は戦略を変えることを提案した。前回の試合ではポイントは取られていたが、試合展開という意味では今回よりも良い試合になっていたと記憶している。これから中盤にかけて、パンチを当てていけば前回と同様、逆転というところへ辿りつけるかもしれない。そんな思いの戦略であった。

「まだアウトボクシングでいきますよ」

 いつもと同じ無表情で国松は言った。

「しかし、四ラウンドは明らかに劣勢だったじゃないか」

 福田は確実にここままでは駄目だと思い国松の思いを否定した。

「任せといてください。前のラウンドは捨てましたから、これからですよ」

 そんな国松の言葉を信用できないと思いながらも、なぜか余裕のある国松の姿を見た福田は、あることに気がついた。今までの国松であれば、好戦的になるために被弾が多くあったのだが、今日はそれほどのパンチを貰ってはいなかった。それによって体力の温存をして後半にかけているのか…そう思えなくもなかった。だからと言って、本当に後半攻めきることができるのかやはり確証は持てなかった。

「国松の思い通りにさせてみるか。だが次のラウンドで劣勢になった場合には、その後はいつも通りのインファイトでいくぞ」

 思わず源が仕切った。こんなことを言っても国松はやりたいようにしかやらないのだろう。それはある意味源だけではなく、福田もわかっていることであった。ただ戦略なくして勝つことはできない。その気持ちが大きかった。

 

 ゴンザレスは国松とは違い、心にゆとりを持っていた。ここまでの四ラウンドを考え直すと、一ラウンドはアウトボクシングをする国松にびっくりするところもあったが、その後はしっかりと対応ができていると感じていた。三ラウンドの終わりに不用意にパンチを貰ったが、危なかったのはそれくらいである。

 前回のようにインファイトでこられても対応策は考えていたが、それ以上にやりやすいという事も思えた。しかし油断をしていない。油断は精神の弱さを産み、自らを危険に曝すことになる。それは前回の国松というボクサーに嫌というほど教えてもらったことである。ある種、その奇妙な恩に応えるためにも、国松をキャンバスに葬りたいとゴンザレスは考えていた。

 

 観客たちは、何となく試合がゴンザレスペースになっていることに不安を覚えていた。悲痛な声援が国松の耳に少しだけ入ってきた。その声が聞こえるということは、大声援というよりも、全体的に声が少なくなっている証拠であり、ある種何も出てこないような印象になってしまった。そんな状態だから、一部の声が会場へと木霊する。

「国松、いつものようにもっと攻めろよ」

 日常にフラストレーションを抱え、それを解消するためだけに会場へと足を運んだ一部の人たちの声であった。一方的な試合になるにしても、逃げ回るのではなく、好戦的に攻めた上でダウンシーンを見させてくれるほうが気持ちが良いのである。あくまでも人が倒れる場面を見にきているという感覚であった。それはもちろんどちらかのボクサーの勝利を願うものではなかった。

「カーン」

 中盤に入るゴングが鳴り響いた。

 国松は先ほどの客の声を気にせず、再びアップスタイルのアウトボクシングを貫いた。左ジャブを数発放っていく。前のラウンドに防御重視であったために、ダメージはほぼなくなっていた。その証拠にジャブの威力は一ラウンドに近いものへと戻っていた。ゴンザレスも顔面へと被弾する拳の感触により国松に力が戻っていることを理解していた。だがそれ以上に自らのパンチが空振りする場面が目立ってきていることを気にしていた。ここまでパンチが当たらない試合は、ここ数戦では思い出せない。少し苛立つような気持ちがゴンザレスの中に湧き上がるような気がしていた。

「そのうち当たるから、落ち着いていけ」

 赤コーナーの下からカーキがゴンザレスの心理状態を読んでか、声を上げた。その声を耳にして、ゴンザレスは冷静に対応しなくてはならないと思い返した。そのうち当たるようになる。焦りは禁物である。今の段階では自らが試合の主導権を握っている。そう考え小さくパンチを打つように変えると、おのずとジャブが軽くヒットするようにはなった。

 お互いジャブの後の後続打が当たらない。一ラウンドの様子見以上の攻防なのだが、派手はヒットがない分、中盤としての盛り上がりには欠けるように思えた。

 そんなラウンドだからジャッジの採点も割れているのかもしれない。橘は同じヒット数であるならば、防御面で優れていた国松が支配したラウンドと思えなくはなかったが、あくまでもジャッジが採点するものであり、戦況は読めなかった。

(第六ラウンド)

 このラウンドが始まり、国松の動きは、回を追い更に良くなっているように思えた。やっと温まってきた。そんな感じを受けなくもないが、世界タイトルマッチで、しかも押され気味に試合を進められている状況の中で、そんな余裕を見せることなどは考えられなかった。だが橘は何故かそんな思案を頭に浮かばせるのである。

 インファイトの国松のパンチが、今日は全て長距離砲へと変化している。距離を掴みかけているのか、それがゴンザレスに対して少しずつプレッシャーになっているような気がする。だからなのかゴンザレスの動きが今までと変わり、避けるというよりも逃げるというような動きに見えなくもない。

 だがゴンザレスは無理をしないようにして、避けては時折サイドへと動き、フック、アッパーというパンチを打ち込んでいく。しかしヒット数は完全に国松の方が上であった。ジャブがビシビシと決まり、少しでもゴンザレスが下がるような事があれば、右ストレートをヒットさせていく。それと共に会場には歓声が起こった。

 ホームでの試合はこれがかなり有効である。ジャッジがどちらに付けて良いのかわかりにくいラウンドの時に、声援が多くあったほうを取ってしまうことが多々ある。だから勝手にホームタウン・デシジョンというものは起きてくるのかもしれない。だが確実にヒット数を見ても国松のラウンドになったと橘は考えていた。

(第七ラウンド)

「ゴンザレスは未だにサイドの動きが多い、ボディーを打って足を止めていきたいな」

 コーナーへと帰ってきた国松に対して福田は言った。確かにボディーへのパンチは足を止めることができる。それでもそれはしっかりと急所に入っていくものだけである。ただ表面を叩くだけのパンチであれば意識を下に向ける程度である。だが国松のパンチがしっかりと腹を捕らえることができるのであれば、ゴンザレスは足だけでなく、手数をも減ってくることが予測できた。

「松崎の手数が増えてきているな」

 カーキはアウトボクシングのままで好戦的になってきている国松の印象を述べた。

「そうですね。だがあのくらいならばまだ何とかできますよ」

 ゴンザレスはまだ自分が主導権を取っていると思っていた。採点でも優位には変わりがないはずであるし、この後もそれは変わることをさせないと考えていた。

「ならばパンチの打ち終わりを狙ってカウンターを打てるか」

「できると思います」

 そんなやりとりの後、ゴングが鳴らされラウンドがはじまると、ゴンザレスはカーキに対して応えた言葉どおりに、国松のコンビネーションの終わり際を狙い、右ストレートや左の返しのパンチなどを使い出した。しかしそれに臆することなく、国松は手数を更に増やしていく。

 それにしても今日の国松は左ジャブが多い。橘はずっと国松を追いかけてきたが、教科書通りのジャブを何度となく繰り出す国松を今まで見たことはなかった。そして更に出すだけではなくヒット数も多いのである。その闘い方は本来ゴンザレスの土俵なのであるが、ゴンザレスはそのジャブを少なくしてカウンター攻撃に転じているのである。国松の速射砲のようなジャブの連打と、その後に続く右ストレートなどを嫌がったからなのだろう。しかもちょっとした相打ちでも国松のほうが有利になってしまう事を考えてカーキはカウンター戦法を選んだのだ。

 避けながらカウンターを打つゴンザレスを国松は簡単に捕まえることができなかった。それでも無理に追い込むような事はしなかった。インファイトではなく、アップスタイルのまま追い込んで、バランスを崩すような事があったとしたら、ゴンザレスは容赦なくその隙をついてくるに違いない。それを避けるためであった。

 だがパンチを当てなければ勝ちは見えてこない。国松は左ジャブを顔面だけではなく、ボディーへと組み込んで、真っ直ぐに突いた。福田に言われた通り、そのパンチで足を止めることもできればと考えていた。だがそれほどの期待を持ってではない。あくまでもバランスを崩さずに前に出ることが課題だと国松は考えていた。

 ゴンザレスは国松の左フックを大きくバックステップで避けた。国松は思惑通りにゴンザレスを追うように肩でプレッシャーをかけながら前に出た。ゴンザレスが再び側後方へと動いた時であった。その背中には白いニュートラルコーナーが存在を露わになった。

 しめた。ゴンザレスとの間に距離を感じながらも国松は適時だと思い、ロングの右ストレートを放った。しっかりと右足から力がのったパンチが放たれる。身体のどこにも抵抗を感じる事なく右ストレートが伸びた。その際に左の膝に体重がしっかりと残っていた。これにより後続打を打つ時にしっかりとしたパンチを打つ土台が出来上がっていた。

 飛んでくる右ストレートに対して、ゴンザレスの動きは、国松を誘い込んだと思えるような物であった。後ろ足に乗っていた体重はすでに前方へと移っていた。そしてパンチを避けるためか、体重の乗った左足は、真っ直ぐではなく、左前へと出たために右の肩が国松の顔面に近い位置へときていた。

 自分たちの空間位置を見た時に、国松はやられたと思ったが、伸びきった右の拳を止めることはできなかった。その腕にクロスするようにゴンザレスのパンチが国松の顎先を捕らえた。タイミングだけではない。十分に力の乗ったパンチであった。

 一瞬目の前が暗くなった。それと共に首がゴンザレスの渾身の拳の力を感じた。会場に悲痛な歓声が上がる。それと共に国松は前のめりに倒れた。

「国松」

 思わず福田がコーナーへ上がる階段の途中から乗り出すようにして声をあげた。久恵はその光景に思わず眼を逸らした。しかしながらちゃんとこの試合を見よう、国松の存在を確認しようと思い直し、カウントが数えはじめられた直後に眼を開けた。

 上体を起こし、ダメージを身体に聞くようにして、国松は冷静に立ち上がった。今まで何度となくダウンをしてきたが、その中でも強烈なダウンである。それは認識できた。さてここからどのように戦うべきか…。残り時間は三〇秒…ゴンザレスは逃さずに攻撃に来ることは間違いないと思われた。

 一瞬よろけそうになる国松を見て、久恵は思わず大きな声を出した。

「松崎さん」

 名前を叫ぶ以外、その後に言葉は続かなかった。しかし国松は思わずその声に振り返った。コーナーを見た先に、声の主の姿は存在していた。

 この試合にアウトボクシングで臨もうと考えたのは、彼女に出会ったからである。しかもそれは試合を捨てたとか、そんなことではない。今までにない境地が自分の中に芽生えたように感じ、それによって勝機が見えたと感じたからであった。その勝利の女神を会場で見つけることができた。それだけで国松の気持ちは落ち着いた。

 カウントを数えながら近づいてくるレフリーに対して国松は、できるという素振りをアピールする。それを実際の身体で確認しようとレフリーは国松が正常に歩くことができるか、数歩前に出るように即した。国松は臆せずに前に出た。特にフラつきは感じられない。レフリーはそう思った。

「ファイト」

 続行が許され、二人のボクサーの間でレフリーが仕切りなおした時、ゴンザレスが素早く左ジャブからストレートを打ってきた。国松はガードを固めながらそれを受け止めて、頭の位置を変えるために身体を振った。

 ゴンザレスは押し切ろうと左右を真っ直ぐに連打してくる。国松に数発のパンチが当たり、反撃の目がなければ、レフリーが試合を止めるかもしれない。そんな思いであった。そのゴンザレスの気持ちをそらすかのようにウィービングで国松は避けるが、パンチは収まる気配がない。そんな暴風雨のような連打の中で、国松はしっかりと発射台である足を作っていった。

 そしてゴンザレスのパンチを、頭を振って避けた反動を使い、思い切り左フックを放った。そのパンチが反撃を予想していなかったゴンザレスの顔面を捕らえた。

 強烈なパンチにゴンザレスの連打が止まった。それを逃さずに国松の左フックが今一度繰り出された。正面にいたゴンザレスがパンチに押されるようにして、左になびいた。

 大歓声が思わず会場に巻き起こった。負けるのかもしれないという絶望からの復活打だけに余計にその声はホール内に反響した。

 もう一発、国松が左膝に体重をかけようとした時であった。レフリーが七ラウンド終了の合図と共に、二人の間へと割って入った。

(第八ラウンド)

「大丈夫か」

 コーナーへと戻ってきた国松の頭へと水をかけながら福田は声をかけた。少なからずダメージを抜きたいそんな気持ちからの行動であった。国松はその声に答えるように右拳を上げると、チラリと近くの観客席へと座る久恵を見た。別に見たからと言ってダメージが消えるなどということはあり得ない。しかし久恵の存在を確認することによって、まだ頑張れる。もう一踏ん張りできるという気持ちが心の中に湧いてくる。

 残すラウンドは五ラウンド。それを考えると橘はこのままいくようであれば、間違いなくKOでも判定でもゴンザレスの勝ちになってしまうと考えていた。それを考えたらインファイトで強いパンチを叩き込む。カウンター狙いもしにくいような手数で勝負するほうがマシだと思えた。

 久恵は国松の視線に真っ直ぐに返した。どのような形であれ、勝利、自らの納得できる試合をしてもらいたい。身体の心配もあるが、それは今の段階で必要なものではない。場合によっては自分がその後の支えになっても良い。そんな事を考えていた。

「ゴンザレス、行って来い」

 ゴングを聞いて、カーキの言葉に押されるようにゴンザレスはコーナーを出た。もう終わりにしても良い。今のダメージを追った国松を、復活しない段階で仕留めておけ、そんな話であった。

 そのカーキの考えの通りに、一方的なラウンドになる予感があった。ゴンザレスは先ほどのラウンドとは異なりカウンター狙いではなく、自らが先に攻撃を仕掛けていく。左右のコンビネーションブローが当たり、国松の顔が一瞬下を向きかけた時に、身長差を活かして打ち下ろすパンチを見せた。この試合でアップスタイルであった国松にはできないようなパンチが入るようになってきたのである。国松はアップスタイルとも、クラウチングスタイルとも取れないような、中途半端な構えになっていた。ゴンザレスはそんな国松に対して、タイミング良くジャブを当てていく。対抗するように国松は合間にジャブを当てていくが、その威力は大したものではなかった。

「倒れるなら思いっきり倒れろ」

 純粋なボクシングファンではない。スリリングな国松の試合を見に来ているだけの観客からの声であった。日本人対アメリカ人などは関係ない、男たちの誇りをかけた闘いも関係ない。自らが実社会の中で振り下ろすことのできない拳をかわりに振るってもらうだけなのである。

 国松は必死にゴンザレスのパンチをガードしていく。もう身体で避けて空転させ、相手にリズムを与えないなどという作戦を敢行することはできなかった。もしも身体を振ったとしても、自らのバランスを崩すだけである。ダメージを考えると国松はガードすることしかできなかった。

 だが試合を諦めた訳ではなかった。その覚悟が実行されたのは八ラウンド終了間際であった。

 ゴンザレスが仕留めに来た右ストレートを、右サイドステップでかわした。その時、右膝に乗った体重を、一気に吐き出すかのように斜め前方にいるゴンザレスに向けて放った。肩から打つようになったパンチは、ゴンザレスの左肩の上から、顔面を捕らえた。

 そのパンチの勢いに、ゴンザレスは膝が崩れ落ちるように後方のキャンバスへと背中から倒れ込んだ。

 誰もが予想していなかったパンチに、大きな歓声が起こった。その声と共に木製の観客席にいる人たちが足踏みをはじめ、ホール全体が揺れるような感覚に陥った。

 この試合、ゴンザレスがキャンバスに倒れたのは二度目となる。しかし一度目はダウンとはされていない。実質初のダウンであった。

そのゴンザレスを一度見下ろしてから国松はダメージのある身体をニュートラルコーナーへと移動した。

 一発の威力が違う。ゴンザレスのパンチがないという訳ではない。ダメージを抱えながらも人間を倒す威力があるパンチを打てる国松に対して思った感想であった。そんな不確定要素がゴンザレスを困惑させるようであった。

 前回のようにインファイトによるショートレンジのパンチではない。今までになかったようなロングレンジのパンチである。

 立ち上がったゴンザレスは未だに頭の整理がつかないのか、国松のパンチの圧されていった。だが国松は今までのダメージもあってか、再びゴンザレスを倒すまでには至らなかった。

 八ラウンド終了のゴングがなると、惜しいという声が青コーナーのみならず会場のあちこちで漏れた。それほどまでに国松の一撃でゴンザレスはダメージを負っていたのであった。

(第九ラウンド)

「あの不確定なパンチ力は読めないな」

 カーキはゴンザレスの気持ちを察するように言った。だがそれに怯えていても勝ちに繋がることはない。

「取り敢えず次のラウンドはダメージを回復することに努めろ。自分の身体と対話して、動けるようになったらもう一度行こう」

 ゴンザレスも確かにダメージの回復と共に、気持ちの整理もできればと考えて頷いた。ここまでの採点は明らかにゴンザレスの方が有利である。それを考えた上で、一ラウンドは捨てる余裕があると考えるカーキの指示であった。

 

「いいぞ、次のラウンドも行けるか」

 福田はノーファールカップを引っ張り、呼吸をし易いようにしながら国松に問いかけた。

「もちろんです」

 そう答える国松を見て、源は今までの闘いで抱えてきたダメージがどのくらい国松の力を削いでいるのかを考えていた。同じく福田も国松の疲労などを考えていた。しかし国松のような選手は行ける時に行き、気持ちを高める方が良いと考えていた。だからこそ、源はダメージの事を国松に理解させるよりは、考えない方法を取る福田のやり方に賛同して黙っていた。

 ゴングが鳴り、二人はゆっくりとリング中央へと躍り出た。パンチを今貰ってはいけない。ゴンザレスは恐怖ではないが、そんな気持ちに支配されていた。しかしそれは卑屈になってではない。あくまでも今後に攻撃をするために避けることが最善だと思えたからであった。

 避けながら攻撃を仕掛けてくる国松に対して、それほど力が入る状態ではないが、的確に急所を捕らえるパンチをゴンザレスは入れていく。反復練習の賜物なのであろうか、国松のパンチよりもヒット数は多かった。

 ラウンド終盤になり、国松のパンチがクリーンヒットした。今までも当たってはいるが、それほど効果的なパンチではないとゴンザレスは思っていた。しかし未だに力のあるパンチを受け、これを貰ってはいけないと気持ちを切り替えた。それは一部、恐怖にも思える感情であったかもしれない。

 一瞬避けるというよりも、逃げるという感じのゴンザレスの動きに、カーキはある種、恐怖からゴンザレスを開放しなければならないと考えていた。

 このラウンドはどちらとも言えずに、ジャッジの採点は割れた。

 

 残すところ三ラウンド…。

 赤コーナーは採点上有利でありながらも八、

九ラウンドは国松に攻勢をしかけられ、今一度立ち直さなければならないと感じているに違いない。

 かといって青コーナーも採点では劣勢に立っていて、残り全てのラウンドにおいて攻撃をしかけなければならないということは理解しているようであった。しかし九ラウンドのように攻め切れないという点から、疲労、ダメージがどのくらい溜まっているのか…それを思うと未だに結末は見えない。

 橘はそんな事を考えながら両コーナーへと帰るボクサーたちを見ていた。

 どちらのセコンドも優秀に思える。二人のボクサー以外に、戦略などによって残り三ラウンドが変わってくるであろう。

 予想よりも見守るという感覚が橘の記者としての感覚を変えていた。

 

(第一〇ラウンド)

「ダメージは回復したか」

「ああ、それなりに」

 カーキの問いにゴンザレスが答える。

「下がり過ぎるなよ、松崎は勢いがついたらどうなるかわからない選手だ。ダメージが回復したのならば、しっかりとパンチの威力で松崎を止めて行こう」

 奮起させるようにカーキは強く声を出した。

「わかっている。今のラウンドは少しだけ恐怖を感じてしまった。だがもう大丈夫だ。冷静に対処していく。その上でしっかりとパンチを当てて倒していく」

 自らが弱い部分をさらけ出す。そんなゴンザレスが、もう恐怖に打ち勝つことができるということをカーキは悟った。

「インファイトをしてみてはどうだ」

 今までにない指示であった。ゴンザレスがインファイトをできない訳ではないが、今まではやる必要がなかった。このまま足を使って国松が勢いつくくらいであれば、こっちから潰しに行く。相手の土俵でそれができるならば、勝機は確実にこちらへと寄ってくる。ゴンザレスはその指示を受けるべきかどうか、目を閉じて考えた。

 

 青コーナーの椅子に座る国松は珍しく肩で呼吸をしていた。大きく腹まで呼吸をして疲労の回復ができるように、福田は再びノーファールカップを引っ張り、呼吸をしやすい状況を作った。

「九ラウンドは思ったよりも行けなかったな。だが残り全て行かなければ勝てないぞ」

「わかっています。このラウンドは行きますよ」

 根性論かもしれなかった。しかし国松の性格を考えると、ここはその方法の方が良いと思われた。だが国松にそれを実行できる体力が残っているか…今までにないくらいに疲労の見える状況を福田は判断しかねていた。 だが行かなければ勝機は見えてこない。国松もそれをわかっているのか、ゴングがなるとすぐにゴンザレスに向かってクラウチングスタイルで近寄っていった。

 鳴り止まない歓声がホール全体に木霊する。

 国松はジャブを打ちながら近寄ろうとする。対するゴンザレスはウィービングでそのパンチを避けると、後ろへは下がらずに、身体を密着させてきた。誰もが半信半疑に思った…打ち合う気である。その行動を見て、更に観客は湧いた。まさかここでチャンピオンが今まで見せたことのないスタイルを見せるとは誰もが思っていなかった。

 身体を密着させた状態でゴンザレスは左アッパーを小さく打った。国松は前に重心が乗りながらも素早いバックステップでそのパンチを避け、その反動を使い、右足に乗った力を前方へとはじき出し、そこに乗せるようにして右ストレートをゴンザレスの顔面へとヒットさせた。だがそのパンチを貰っても、ゴンザレスは再び前へと出てきた。

「前に出た事で、逆に今のパンチの威力を殺されたか」

 思わずコーナーで福田が口走った。

「腕が伸び切る前に身体で潰したような感じだな。ゴンザレスも勝負にきているのかもしれないな」

 その言葉に源が言葉を発した。福田にも勝負所が見えてきていた。

 ゴンザレスはショートのパンチを連打して国松の顔面を揺らした。自らの土俵へと上がってきたゴンザレスに攻勢を許す訳にはいかない。国松は頭部を打たれたお返しとばかりに、左ボディーを二発放った。しかしゴンザレスはそれに耐えた。そして長い手を折り曲げるようにして上手に左ボディーフック、右ショートフック、アッパーなどを的確にヒットしていく。それに答えるように、国松も肝臓、顔面へとヒットを重ねる。

 接近戦での打ち合いに歓声は更にホールを揺らしていく。国松は一瞬、距離を作り、左回りをして左ジャブを放つ。ゴンザレスはガードを固めてそれを受け止めると、再びインファイトでショートパンチを放っていく。ゴンザレスのペースチェンジによりパンチを潰され、カウンターを打つことができない国松は、過去の試合のように接近戦でパンチを思い切り振っていく。そのパンチに合わせたショートのゴンザレスのフックが顔面へとヒットした。それと共に鮮血が飛び散った。国松の左瞼が切れたのである。

「痛い」

 思わず久恵は目をつぶった。すぐにリングに視線を戻すと、二人の間へと割って入ったレフリーが国松の傷を見ていた。流れる血が、キャンバスへと落ちた。

 すかさず時計が止められ。ドクターチェックが行われる。

「傷は長く、ちょっと深さもあるが筋繊維には達していないのでまだ平気でしょう」

 ドクターの見解であった。それは試合を止める必要がないという判断であった。だが出血が多い事は事実である。

 試合が再開して、二人の身体がぶつかり合い、ゴンザレスのショートパンチで再び血が流れた出した時に、ゴングが鳴った。

 観客は打ち合いに盛り上がったラウンド中とは異なり、茫然とした感じであった。

 国松の瞼が切れたという事ではない。国松が得意とするインファイトでゴンザレスが攻勢を取り、その上でパンチによって傷ができたという事であった。

 もしもこの傷が原因で試合が止まるような事があれば、偶然のバッティングとは異なるので、ゴンザレスの勝利になるのである。

 国松の疲労と傷の影響を考えると八ラウンドのような起死回生の一発が放てるのかどうか…。それを考えると観客だけでなく、橘の頭の中にも敗北という二文字が見え隠れしていた。

(第一一ラウンド)

「相手がインファイトを仕掛けてきているんだ。得意分野で負ける訳には行かないぞ」

 一〇ラウンドは明らかにゴンザレスのラウンドであった。得意分野で負けたのである。一一ラウンドもそれを引っ張る訳には行かなかった。国松を奮起させるという手しか福田には見当たらなかった。もっと何かを言わなければならない。勝負所がきていると感じている福田は考えるが、それ以上の言葉が出てこなかった。傷を多少広げることになろうとも、インファイトをすることしか思いつかなかった。

 その間に源が国松の傷を処置していた。なんとかして血だけでも止めなければならない。劣勢の中で勝ちを掴むにはそれしか考えることはできなかった。

「いや、一一ラウンドはインファイトをしないで、総力戦でいきますよ。相手に乗ったら駄目な気がします」

 国松は冷静に言った。だがそれによって勝機があるのか福田や源は判断できなかった。

「今までと違う戦い方で、何か見えるのか」

 源が口を出した。久恵という女の存在で国松の新しいボクシングが今日はできたと思っている。しかしその闘い方が、勝つ闘いになるのかどうか。源は見たい気がしていた。

「会長、福田さん、残り二ラウンド、期待していてください」

 思わず国松は微笑んだ。試合中に国松がこのような表情を、いやジムですら見せない表情を出すとは思いもよらなかった。そしてふと国松は久恵の方を見た。一瞬であるが、久恵と視線が合ったような気がしていた。そしてそれに答えるように、久恵は首を縦に振った。

 

「次のラウンドもインファイトで行きますよ」

 ゴンザレスはアウトボクシングよりも被弾する危険があるが、押し切りたいという気持ちをカーキへと伝えた。ここで押し切れば確実に勝利ができると考えていたからだ。

「視界が狭くなっている松崎に対して、アウトボックスの方が楽ではないのか」

 冷静に考えるとカーキはどちらに勝機があるかと思えばアウトボックスだと感じていた。

「かもしれません。しかし確実に潰しておきたいと思います」

 カーキはゴンザレスの眼光から強い気持ちを感じていた。

 その言葉どおり、ラウンドが始まるとゴンザレスはすぐに攻撃を仕掛けてきた。自らがここまでの事をしなければならない松崎国松という人間をある意味尊敬していた。だからこそ、本気で国松に対して勝ちに行こうとゴンザレスは思ったのである。

 ショートのパンチが振られ、国松は下がるようにして距離を取った。そしてロングレンジのパンチをジャブだけでなく、続くストレート、左フックなどのコンビネーションを当てた。

 ゴンザレスがインファイトをしようと近づく。今までにない近距離のゴンザレスが攻め、距離を作る国松が長距離砲を放つ。型は違うがお互いが前回の試合と入れ替わったような打撃戦が続く。

 今までの試合でも国松がパンチを被弾する事は多かったが、ゴンザレスがここまでパンチによって顔を腫らすという事を観客は考えもしなかった。

 国松の顔半分が血で染まっていく。バックステップをした国松を追うようにして放ったゴンザレスの右ストレートが襲う。国松は左サイドへと体重を移動して拳を避けると左ボディーから右ストレートをヒットさせた。それは軽いカウンターとなり、思わずゴンザレスが後方へと弾かれた。それを逃さずに国松は素早く両足で踏み込みワンツーを加撃した。

 観客が大きな歓声と共に、足踏みをしていく。渦が起こったような大音量が国松を後押しして、パンチを増大させるような錯覚を起こさせた。

 ゴンザレスが思わず苦悶の表情を見せた。だが国松も限界であった。このまま倒しきらなければ気力が途切れ、疲労とダメージが露わになってしまうかもしれない。そう思うと攻めきるしか考えられなかったがパンチはバラバラになりはじめた。

国松の乱打がゴンザレスをロープに詰めて襲う。しかしゴンザレスは被弾しながらも当たらないパンチを出し、猛攻に耐えた。

「カーン」

 その音と共に歓声が静まり返った。

 フラフラになりながらもゴンザレスは最後のラウンドへと生き残った。

 国松はチャンスを逃してしまった事と、連打による体力の消費を感じていた。だが次のラウンドも引き続き自分にとって有利である。そう考えてコーナーへと戻っていった。

(第一二ラウンド)

 橘の採点ではややゴンザレス有利といったところであった。しかし前回の一一ラウンドの戦いを考えると接戦になってきていると考えられなくもない。前回の試合よりも拮抗しているようにも思える。最終ラウンド…もしかすると逆転もありえるかもしれない。それを考えると仕事よりも一ボクシングファンとして興奮してしまう。思わずペンを握り締めてしまった。

 実際の採点はどのようになっているのか、そんな事よりも観客たちは、橘と同じように最終ラウンドに国松の逆転が見えてきたと感じていた。

 実際の各ジャッジたちの採点を観客たちは見ることはできない。両陣営も自分たちの見た目で採点を考えることしかできなかった。

   @9    9 89 9 一〇四○

赤 A9   99 8  9 一〇四○

   B9 9 99 89 9 一〇二●

ラウンド@ABCDEFGHIJK 

   @ 9899 8  9  一〇二●

 青 A 989  8 99  一〇二●

   B 989  8  9  一〇三○

 赤はゴンザレス、青は国松である。そんな中でゴンザレスに二者、国松に一者と採点は割れていた。

どちらかに一方的な感じではない。しかし国松が最終ラウンドに一度ダウンを取ったとしても採点は一〇対八としかならない。それを考えると引き分けになってしまう。世界タイトルマッチにおいて引き分けとは、王者の防衛という記録になり、国松がベルトを腰に巻くことは不可能であった。

 セコンドについている福田も源も最終ラウンドにKOを狙う以外勝利を手中に収めることはできないと感じていた。けれども現状を見ればそれが不可能ではないことは明確であった。先の一一ラウンドでダメージを追っているゴンザレスを倒すパンチ力を国松の拳が秘めていることを知っていたからである。一発の破壊力において国松のパンチは世界レベルであり、確実にその中で上位につけている。それは前回の試合でゴンザレス自体が認めていることでもあった。だがここまで力を使っている国松の疲労がどこまであるのか…。それによって左右されると思われた。

「国松、もうゴンザレスはフラフラだ。最後に決めて来い」

 疲労を考えないわけではないが最終ラウンドということもあり発破をかける以外、やり方はなかった。国松もそれを理解しているのか頷いた。

「もちろん行きますよ。多分倒さないと勝てないですよね」

 国松は点数などを数えて戦うタイプではない。だが直感的に採点が厳しいことを理解していた。

「そうだろうな。だが後一押しだ。お前のパンチならば倒せるぞ」

 源も続くようにして額の傷を処置しながら声をかける。

最後に拳を爆発させるだけだ。国松は静かに眼を閉じた。ふと父親である国松の顔が頭を過ぎった。雑念、それとも…国松は一瞬自らを諌めようとしたが、それを拒絶せずに力に変えることを選択した。

【あんたを超えてくるぜ】

 父に対する憎悪…ボクシングを始めた頃は確実にそう考えていた。しかし今はそんな事ではなかった。ただ純粋にボクサーとして、父を超えて見たいという。息子としての感情だけであった。

 

「最後はアウトボクシングで逃げるか」

 採点ではこちらが有利である。カーキはゴンザレスの気持ちを確かめていた。実際には指示通りにするなという気持ちがあった。ここで逃げるようであれば国松のパンチに巻き込まれて終わってしまう。そう感じていたからである。それほどまでに国松のパンチにカーキ自体が脅威を感じていたのである。

「いや、最後まで倒しに行ってくる」

 ゴンザレスはダメージを負いながらも冷静であった。国松の踏み込みなどを実感していて、逃げるよりは打ち合い、クリンチなど自らのテクニックを駆使したほうが安全であると考えたのである。

「いけるのか」

 目の光りを確認しながらカーキが尋ねた。

「逃げるよりは得策だろう」

 一度感じた国松の拳の脅威を、ゴンザレスは払拭していた。それほどの精神力があれば生き残ることは可能ではないか。勝利への道はできあがった。カーキは実感をしていた。ゴンザレスが世界で一番のボクサーであると…。これを再び自らが認める時が迫っている。それ以外、今は考えることはできなかった。

 

 リングサイド。

 青コーナーに近い位置で、久恵は出会ってから一週間ばかりしか経っていない松崎国松という人物を見つめていた。頑なまでに自らの生き方を、自らの存在をかけて戦い続けている彼の精神力の強さを感じていた。だが一つだけ国松が自分を受け入れた事を考えるとそれが不安にも思えてくる。もしかしたら自らの存在を受け入れたことにより、今までのような戦い方ができないで負けてしまったら…。

不器用な国松だからこそ、人生の葛藤を覚え、それを今まで乗り越えてきたのだと思う。強さゆえの苦しみもそこにはあったのだろう。

 勝ち負けも勿論求めているのであろうが、試合を終えて自らの存在確認を出来なかった時に、国松がどのような苦悩を生み出すのであろうか…国松であれば修行僧のように、そこにのみ固着しかねない。残りの人生全てを費やしてでも自らを確認せざるを得なくなってしまいそうな気もする。強い人間であるが故に、その強さを向ける方向が他の人たちとは異なってしまうのかもしれない。

 松崎さんが納得のいく戦いが、最後までできますように…久恵は自らとの出会いで存在を受け入れてくれたことで、それができなくなる事だけは避けてもらいたかった。

 

 国松はもう久恵を見ることはなかった。視野に入れないまでも近くにその存在を感じている。それだけで充分であった。自らの新しい感情の扉を開いてくれた。その存在があったからこそ、ここまでゴンザレスとの戦いができたのである。国松ははじめて女という異性に感謝をしていた。

 母親という存在を愛していたかもしれない。だがそれはあくまでも血の繋がりがあってこそであり、それがなければ自分を世の中に吐き出しただけの存在でしかない。人間の愛ゆえに、子供はその欲望の中から産まれる。親の欲望の中から産み出された自分という存在が、果たして何者なのであろうか…考えれば考えるほど苦悩するばかりである。そんな事を考えないほうが生きるという意味において楽に違いない。女は生物学的に、本能で自らを求める男たちに対して、優位な立場に立つものだと、嫌悪を覚えてきた。だがそれが違うことを久恵は感じさせてくれた。自分の存在をその人に見てもらいたい。自己愛かもしれないが、好きな人がいるからこそ思える感情であった。

 インターバルがまだある中で、国松は椅子から立ち上がった。

「会長、福田さん、自分の存在を確認しに言ってきますよ」

 力強い言葉であった。額の傷は何とか血を止めているが、顔は被弾したことがありありと腫れでわかる。そんな中でも眼の中の光りは消えていなかった。国松の強みは自らを信じて、最後まで戦える精神力である。源も福田も今までの試合で、嫌というほど見てきた姿であった。

「お前がチャンピオンだという存在も確認してこいよ」

 福田がセコンドアウトのアナウンスを聞いてマウスピースを口に入れながら言った。

「最後だ、大暴れしてこい」

 源が国松の肩を叩いた。

 一〇年前、街で福田に喧嘩を吹っかけてきた。そしてジムへと乗り込んできた元気な国松の姿を二人は思い出した。何をやったら良いのかわからずに、鬱積された生命エネルギーはボクシングに出会うことによって、国松を生かした。

 

 リングという神聖な場所は、名前とは異なり決して神の領域ではない。人間が自問自答し、苦悩し苦行してはじめて辿り着けるという人間臭い場所でしかない。

 ゴングが打ち鳴らされ、二人のボクサーが中央へと歩んだ。そこで二つの拳が一ラウンド目よりも、お互いに対して尊敬と愛情を込めて合わされた。数少ない戦友という意味を込めて、最後まで本気で戦うことを誓う意味もあったのかもしれない。

 一一ラウンドの最後を引っ張るかのような歓声が二人のボクサーを後押しし、会場を揺るがしていく。

 国松は左ジャブを二発、三発と続けざまに振るう。そのパンチは最終ラウンドだというのに、真っ直ぐにしっかりと蹴り足を使い伸びていく。

 ゴンザレスはそれを避けながら近寄るように懐へ入るとスパーリングで見せたようなアッパー、フック、ストレートというコンビネーションを打つ。それにより身体を起こされた後に真っ直ぐのパンチをガードの上にもらい、国松は後方へと下がった。それを見逃さずにゴンザレスも最後の力を振り絞り、左周りをしながらジャブからストレートを打ってくる。そのパンチが国松の顔面を捕えた。

 効いた。観客たちから思わず不安気な悲鳴のような声が起こった。しかし国松はお構いなしであった。勝負を諦めるようなパンチではない。道を自ら閉ざしてしまうことはしなかった。すぐに前方へと体重移動して、攻撃を仕掛けていく。ゴンザレスはそれ以上攻めきれずに一度間を置いた。

 前のラウンドと同じように、打ち合いが始まると観客の足踏みが始まった。二人のボクサーの魂がこのラウンドを終えた時に休まるような鎮魂歌になればと思えるくらいに、最後の炎を燃やせと言わんばかりであった。

 ゴンザレスの右ストレートが再び国松の顔面を捕えた。一一ラウンド終了時にはこんなにゴンザレスが力を残して仕掛けるとは思えなかった。

国松の膝が一瞬ガクッと折れる。

レフリーは国松のダメージを確認するために表情を確認していた。ゴンザレスも国松もダメージが多い。しかも体力の落ちている最終ラウンドは耐久力も落ちているはずである。これ以上のダメージは危険かもしれない。そんな中で渾身のパンチが急所に入るような事になれば命に危険がでるかもしれない。それを見極めなければならないので、最後までリングの中にいるレフリーも気を抜くことはできなかった。

国松は続くゴンザレスのショートパンチの連打を避けた。その間に攻撃態勢を取れるように左膝に体重を乗せた。それはベタ足ではなく、つま先で瞬間的に動くことができる体制になっていた。

ショートパンチをかわされたことにより、一度間をおこうとゴンザレスが一歩下がった。空間が開くことによって一瞬気を抜いたゴンザレスの右ガードが顎の位置から下がった。だがそれは拳一個分であり、観客の位置からはそれほど変わったようには見えなかったのだろう。しかしその隙間を国松は見逃さなかった。両足が同じようにつま先の力を使い、瞬間的に前に出た。それとほぼ同時に身体が膝、腰、肩と連動して動いた。渾身の左フックがゴンザレスを捕らえた。ゴンザレスの身体が力を失ったかのように下がった。一瞬で脳が揺れたとわかるように、ゴンザレスは膝を着いた。

観客は大盛り上がりであった。更に足踏みが【ダウン】とマイクを通して言ったリングアナウンサーの声をかき消すほどであった。

橘は良し、と心の中で思いながらも、もしも立ち上がって来た時に、果たしてこのダウンでポイントがひっくり返るのかどうか心配していた。ジャッジの採点がどのようになっているのか、それが気がかりであった。

国松の緊張は観客とは異なり、持続していた。前回の試合では最後の最後で逆転KOを喫しているのである。今回は同じようなミスはしない。ニュートラルコーナーで国松は一瞬眼を閉じ、立ってくるであろうゴンザレスの姿を想像していた。

 その国松の思い通りにゴンザレスは何とか立ち上がった。レフリーが確認するその眼はまだ死んではいなかった。

 ボクシングではたった一発のパンチで、負けそうになっている人間が復活することがある。前回はそうであった。そうならない為にも国松は立ち上がったゴンザレスに対して攻撃をしかけた。

 国松はアウトボクシングではなく、懐へ入ろうとした。ここが勝負の場面だと考えたからだ。しかしゴンザレスはガードの上からでも細かいパンチを連打して国松引き離そうとした。だが力がないそのパンチで、体重を左膝にしっかりとかけた前傾姿勢の国松が離れることはなかった。そして今一歩踏み込んだ国松がここぞとばかりにパンチを連打する。

 歓声はもう会場に留まらないくらいになっていた。この先に待っている物…そんな場面に対する期待が大きく膨らむ。

 チャンピオンになる。只単純に国松は勝ちを得たいと思っていた。その後の具体的な物などを考えることはない。ただ目の前の一瞬にだけ集中していた。

「国松、行け」

 福田は自らが叶えることができなかった夢をそこに重ね見ていた。世界タイトルマッチの舞台に立つのと、チャンピオンベルトを腰に巻くのとは大きな違いである。自分が巻けなかったベルトをぜひとも国松の腰に巻かせたかった。

 まだ気は早い。国松は身を引き締めた。フラフラでありながらも力ないパンチを振るうゴンザレスを相手に、残り三十秒…叩き続けるしかなかった。

 ゴンザレスは身長差を活かして、上から覆いかぶさるようにしてクリンチへと持ち込んだ。そして体重をかけて休んだ。無理やりでもはねのけようとする国松はその行為により体力を減らして行くが、ここで攻撃を止める訳にはいかなかった。そうしなければ勝機は見えてこない。国松が少し苛立ったところでレフリーが二人を離した。

 クリンチの間にゴンザレスは少しだけ足が回復したことを理解した。その上で残り一〇数秒逃げ切ることができるならば勝利することができると思っていた。最終ラウンド逃げずに行くというはじめの考えが、残り時間を見て変わった。

「ファイト」

 レフリーの声と共にゴンザレスは一歩下がり、左ジャブを繰り出した。力はないが牽制し、距離を保つことができると思ったからだ。

力ないそのジャブをかい潜り国松が前進をするが、チャンピオンの意地はそれを許さなかった。渦巻く歓声が鳴り止まない。二人のボクサーの鼓動は、その渦を乗り越えるかのように、熱く激しく動いた。

 残り一〇秒…もうKO決着はない。

 勝てないのか…橘は思わず唇を噛んだ。

 国松はゴンザレスとの距離を感じながら、思わず今日のリングで負けた後輩ボクサーである碑の、ジムでのサンドバッグ打ちを思い出していた。思い切り踏み込んで遠い距離から右ストレートを当てていた場面をである。

 今あれを俺が打てるのか…国松はジャブですら当たらない位置から、両足で身体がスライドするように踏み込んだ。

 ゴンザレスは国松の動きを察知したがダメージもあったのか、瞬間的に動けずにいた。そんな自らの身体を理解し、少し下がっているガードを何とかして上げようとした。

 その反応よりも早く、国松の右足が回り、それに押されるようにして腰、肩が回転した。

「このパンチをゴンザレスに叩き込んでください」

 そんな事を言っていた平野の言葉が一瞬脳裏をかすめた。

本当に長い距離を詰めたところからのパンチであった。グローブの中の、バンデージに包まれた拳の、中指の上に突き出した拳一点が当たった事が感触でわかった。その瞬間、パンチの威力に弾かれるようにゴンザレスは後方へと倒れた。

 明らかにダメージの色は濃い。

 観客が総立ちになった。歓声は何を言っているかわからないくらいの坩堝に巻かれた。

 レフリーがカウントを数えはじめる。ゴンザレスは何とか立ち上がろうともがく。そんな中カウントが五と告げた時に、一二ラウンド終了のゴングが打ち鳴らされた。

 最終一二ラウンドのゴングは他のラウンドとは異なり、カウントは継続されることなく終了するのである。もしも一〇まで数えることができたのであれば、ゴンザレスは立ち上がることはできなかったであろう。それほどのパンチであった。

 総立ちになった観客たちは悲鳴を上げるように椅子へと腰を下ろした。それはある種の落胆が含まれていたのかもしれない。

 ニュートラルコーナーでゴンザレスを見下ろしていた国松が、大きく手を上げて観客に答えた。今までならば淡々とコーナーへと戻る国松が、はじめて観客に対して心を開いたように見えた。

 ほどなくして立ち上がったゴンザレスが、フラフラとしながら宿敵へと近寄っていった。国松もそれを視野に入れ、歩みよった。そして二人は戦った相手の存在を確認した。同じ時代に、同じリングで戦った宿敵…その存在がなければ、自己確認はできなかった。ある意味で有り難い事であった。

 福田も源もリングの中へと入り、青コーナーへと帰ってきた国松の健闘を讃えた。平野は水の入ったボトルを国松に見せた。

 朝のロードワークの公園で散々恨めしく思えた程の水であった。国松はそこに吸い寄せられるようにして水を飲み込んだ。

「平野、お前の言うように、俺のパンチをゴンザレスに叩き込んできたぞ」

 平野はその言葉に何も言えずにただただ頷き涙を流した。

「まだ結果は出てないぞ。しかもお前が泣いてどうするんだ」

 福田は国松のグローブを外すために近寄った。そして平野に笑いながら声をかけた。

 闘い抜いた新品のグローブがヘタっているように思えた。バンデージを取られた手で、国松は福田に握手を求めた。福田はその手をしっかりと握った。

「良くやった。後は結果を聞くだけだ」

 国松はそれに対して微笑みながら頷いた。

 ゴンザレスは国松とは異なり、自陣へと帰ると用意された椅子へとすぐに座った。腫れた顔が激戦を物語っていた。最後のダウンのダメージが未だに抜けていないような感覚であった。

「大丈夫か」

 カーキが声をかける。ゴンザレスはその声に頷いた。前回以上に挑戦者である松崎国松は強かった。そんな強敵と戦えたことに満足していた。しかし雪辱を晴らすことはできなかった。逆に今回の方が更にやられたという実感もあった。けれどもこれだけの闘いができたのであれば、負けたとしても素直に受け入れられると思っていた。

 

 リングの上に、コミッショナー関係者が登り、採点表を渡されたリングアナウンサーと共に勝者を確認した。

「勝者」 

 リングアナウンサーの声に、今までにないくらいの静寂が会場を支配した。セコンド陣たちも国松もゴンザレスも、各コーナーでその後の言葉を待った。数秒もない時間がとてつもなく長く感じられた。

「青コーナー、松崎」

 スピーカーから聞こえた言葉が、判定を聞いた国松の耳に入った。そしてすぐに大きな歓声が響いた。

 福田は思わず国松に抱きついた。平野もそれに続いた。源はその光景を見て、はじめて自らのジムから生まれた世界チャンピオンの姿を誇らしく見ていた。

 久恵は他の観客同様に立ち上がり、国松に対して大きな拍手を送った。だがそれは多くの拍手や歓声に飲み込まれ個人の物ではなくなった。だが全てが国松を讃えている物であることには変わりなかった。本当に心から嬉しかった。それ久恵に取って自分の事のようであった。

 国松は当事者でありながら、何とも言えない気持ちであった。身体が浮いているような錯覚にさえ陥る。だが顔や身体の痛み、そして疲労を感じることによって、自らを実感していった。

 勝ちはもちろんであるが、自らの存在という自己確認ができたことが嬉しかった。自分という存在が、この世にしっかりと存在している。ただ生きているだけでは実感できないものであった。国松からしてみたら自分が自分を実感できなければ生という物自体が、実像があるかどうかもわからないものであった。もしかすると実像がない自分が見ている人や物たちも虚像になってしまいかねない。そこに評価をされても実際には全て無に帰してしまいかねない。人間の存在などそんな小さな物なのであろう。

「おめでとう」

 ゴンザレスはこの時点で、前チャンピオンとなっていた。新チャンピオンの国松に対して戦争ではないので恨みなどは、全く存在はしなかった。ただただ素直に自らに勝った者を讃えにきたのである。

「ありがとう」

 改めて二人はお互いを殴りあった拳で握手をした。

 ライト級最強と言われていたゴンザレスの落城…本人に取ってショックがない訳ではない。この試合を見たゴンザレスファンからため息が漏れる光景もわかる。しかしゴンザレスは仕方がないと思った。今日のところは負けを素直に認めよう…今日のところは…。いつかこの雪辱を晴らす日が来るであろうと気持ちを切り替えて、自らの復活を考えた。

 国松の腰にチャンピオンベルトが巻かれた姿を一度だけ見たゴンザレスは黙してリングを去っていった。

 その間に試合の採点が発表された。一人目は一一二対一一一、二人目も同じく一一二対一一一、三人目は一一三対一〇九という状態であった。三対零で全てのジャッジが国松を支持する採点結果である。

 一二ラウンドに二回のダウンがあり、一〇対七となった事が勝因であった。もしも二度目のダウンがなければ、最終回の採点が一〇対八となり引き分けでゴンザレスの防衛となる試合であった。これだけ拮抗した試合であればゴンザレスが勝ちを主張することも充分できたはずであるが、本人に取って不満はないようで、胸を張って元チャンピオンは会場から姿を消した。

 自分が今までの防衛戦で戦った中で、前回以上の強さを見せた国松に負けたのである。悔いはなかった。それよりも無敗の連勝というプレッシャーに今後苛まされることがなくなった。そんな安堵がゴンザレスの中にはあった。しかしそれは負けたからこそ考えられる感情だとゴンザレスは理解していた。

 

「それでは見事新チャンピオンになりました松崎選手にインタビューしたいと思います」

 アナウンサーが生中継のテレビカメラの前でマイクを手に国松へと近づいた。

「見事前回の雪辱を晴らして、チャンピオンベルトを巻きました。今の感想は」

 アナウンサーは自らが勝ったかのような笑顔でインタビューをはじめた。

「何とか勝ったという感じなので、雪辱をと言ってもいいのかわかりませんが」

 カメラなどを気にすることもなく、国松は答えた。

「勝ちましたので、雪辱を晴らしたと言っていいと思います。それにしても今回は今までとは異なるスタイルで戦ったことに、観客の皆様も戸惑ったと思うのですが」

 その通りというような観客の声が上がった。

「いや何となくゴンザレスを相手にする上で、試してみようと思っていたのですが、あまり良くなかったですね」

 国松は今回のアウトボクシングが本当に良くて勝てたのかどうか、答えはわからなかった。

「しかし最後には見事激戦を制して勝利いたしましたね」

 もっと勝利した喜びを伝えて欲しい。そんな熱のこもった言葉で問いかけた。

「本当に最後までどうなるかわからなかったです。ゴンザレスは前回以上に強く感じたので…」

 まだ国松の喜びは伝わらなかった。

「その強いゴンザレス選手に勝って腰に巻かれたチャンピオンベルト、いかがでしょう」

「そうですね、何とも言えない重みがあります」

 本当に重みがあるベルトであった。自らの存在一つが今回の試合とベルトによって自分なりに存在確信を得たのだから、尚更他の物とは比べ物にならないと思えていた。

「最後に応援してくださった観客の方々に一言お願いいたします」

 最後くらいお願いします。勝利の熱をマイクに伝えて欲しい。アナウンサーの心の叫びであった。

「自分なりに精一杯やって何とか勝つことができました。本当に応援ありがとうございました」

 国松は今までやることのなかった、両手を大きく掲げて、観客に答えた。やっと熱が伝わった。アナウンサーは安堵した。

 今までにない喜びようだという事もわからずに、国松の姿を見ていた久恵の眼から自然と涙が溢れた。一人の人間が生きていくということは、これほどまでに熱いものである。そんな事を肌で実感していた。

 出会って一週間という期間で、国松がここに到るまでどのような経緯を辿ったか知っているわけではない。だが人間が自分を確信するために自らを奮い立たせることは、これほどまでに熱く、本人のみではなく、周りの人たちを巻き込むことができるエネルギーがある事を知った。

 そしてその熱を帯びた人たちが、今後どのような行動に出るかはわからないが、今の感動に揺れ動く気持ちは忘れないと思う。そして成功という二文字を掴む明日への活力になるのかもしれない。そんな事を考えていた。

 

 福田の開けたロープの間を抜けると、国松は戦士から一人の男へと戻ったような気がしていた。一歩一歩階段を降りていく国松を拍手で見送る人たちの姿と、思わず触ってしまったチャンピオンベルトが、自らが勝ったことを実感させてくれていた。

 源は観客席へと座った久恵に視線を送った。押し寄せているファンたちに埋もれるように動けなくなっている久恵に対して、源は小さくガッツポーズを見せた。久恵はそんな姿を見て、同じように拳を握って見せた。

 国松の近くにいながらも近づくことができない。だが久恵は身近に国松を感じることができた。国松も久恵へと視線を送り、同じような事を感じていた。そして安堵の表情を浮かべて国松は控室への道を歩いていった。

 

 今日の試合会場に足を運んだ誰もが、自分なりの感動を覚えていた。そんな中で橘は今日の試合の事を皆に伝えるためにペンを動かそうとしていた。どこまでも伝えていきたい。そんな思いであった。

 

 控室を出た国松は、勝利者として静まり返った後楽園ホールのリングのそばに立ち尽くしていた。試合が明日もあるためなのか、本来であれば撤去されるリングはそのままであった。

 このリングの上で自らの存在を確認できたのである。そんなリングに蚯蚓腫れや赤くなった肌をタンクトップという生地で覆いながら、国松は再び上がった。左眼の上のガーゼが邪魔に思えたがかまわず、ロープを国松はくぐった。ボクサーという戦士でなければ立ち入ることができない四角い箱の中…。今の自分は戦うためにリングへと入ったわけではない。戦士ではない自分が穏やかな気持ちでこの空間に入るとは思いも寄らなかった。ここ数年の中で一番穏やかでゆったりとしたものが国松の時間を支配しているようであった。

 もしも世界タイトルマッチの前に雪藤久恵という女性に出会っていなかったらこのような気持ちにならなかったと国松は感じていた。今までのように、すぐに次の戦いの事を考えていたのだろう。今日は彼女がいたからこそ苦しい展開でも戦い抜くことができた。彼女の存在を受け入れることができたからこそ自分を見つけることができたと実感していた。

 国松は今日、世界で一番の幸せ者であると自分を感じていた。久恵を受け入れたことと、ゴンザレスに勝って世界チャンピオンになれた。こんなに嬉しいことはなかった。

「国松、行くぞ」

 リングの上にいる国松を見かねた福田が声をかけた。今一度リングの上から姿を消した星たちの、残骸のように光りを発していない照明を見上げてから国松はリングを降りた。そして福田や源と共に激闘の記憶を残した後楽園ホールを後にした。

 

 エレベーターを降り、建物から出る時に、国松は久恵の姿を視界に入れた。

「松崎さん」

 国松の姿を確認した久恵は、小走りに源ジムの一員がいる中へと近寄った。

「国松、明日は一時にジムで記者会見だからな。遅れるなよ」

 源は国松の肩に手を置いて言った。

「とりあえず、今日はゆっくり休めよ」

 福田もそれに続くように言葉を出した。

「松崎さん、お疲れ様でした。荷物はジムに持っていっておきましょうか」

 平野が気を使うようにしてトランクスやノーファールカップの入った荷物を半分無理やり受け取った。

「大丈夫だ、自分で持っていくよ」

「いいですから、遠慮しないでください」

 平野は気を利かせるようにして国松の荷物を奪い取った。

「国松、チャンピオンベルトを今日は俺に預からせてくれ」

 福田も国松の手からベルトの入っている荷物を奪った。ちょっとした手荷物のみが国松の手元へと残った。

「お嬢ちゃん、国松は疲れているからよろしくな」

 源は久恵の耳元で呟いた。逆に福田は

「国松、夜道で危ないだろうから送っていってあげな。何と言っても世界一のボディーガードなんだから」

 と茶化すようにして言った。それだけを言うと国松のセコンドについていた陣営はいつの間にか二人の前からいなくなっていた。

 

「世界チャンピオン、おめでとうございます」 

 久恵の笑顔を見た時に、心から嬉しいと国松は思った。自分の存在を自分で確認し、その上で認識できた久恵からの祝福である。虚像の人ではなく、目の前の実像になった愛する人からの言葉に思わず頬がほころんだのだった。

「ありがとう、君の存在があったから最後まで頑張ることが出来たよ。本当に感謝している」

 それだけを言うと国松は久恵に近寄りその存在を確認するように抱きしめた。

 男は戦いをする強さの裏に、甘える場所が欲しくなる時がある。休む場所と言い換えることもできるが、やはり気を抜ける場所は必要になってくる。その戦いが過酷であればあるほどに、その場所は意味を大きく持ってくるものである。

 国松は愛する人の存在があったがために戦い抜き、その場へと戻ってくることができた。

そして二人は肌でお互いの存在を感じることができた。そんな時間であった。

終章

 一通りの話を終えると、久恵は空になったカクテルグラスをバーテンダーの方へと差し出した。

「凄いですね、その松崎さんって方は世界チャンピオンになったのですね」

 桜子は興奮した様子で言うと、残っていたグラスの酒を飲み干した。久恵はその言葉に笑顔を返した。そしてウイスキーのストレートを注文した。バーテンダーは

「かしこまりました」

 という言葉を普段とは異なる、神妙な表情で出すと、バックバーの酒を手に取った。

「それで松崎さんという方は、今は何をされているのですか」

 桜子は世界チャンピオンになった国松のその後が早く知りたかった。話しの流れを自分の頭の中で創造すると、もしかして久恵と結婚をしているのではないかと想像してしまう。

「桜子ちゃん、今日はそのくらいでいいんじゃないかな…。久恵さんも疲れていることだろうし…」

 バーテンダーはショットグラスを久恵の前に差し出すと、一人で興奮している桜子を制するように言った。

「だって、その先の話を聞きたいじゃないですか…、あっそう言うって事は、マスターは知っているからでしょう。

私だけ仲間はずれじゃないですか」

その言葉に久恵は小さく、自分を納得させるように頷いた。その仕草を見て、バーテンダーは少し悲しげな表情を見せて、どうぞというように久恵に頷いた。

「まあ、そんな彼がいたので、私はボクシングの雑誌の仕事についたんだ。

 彼の、松崎国松というボクサーの存在がなかったら、無縁の世界だったかもしれない。

 ただ単に人を殴るというスポーツとしてしかボクシングを認識していなかったかも…」

 久恵は当初聞かれた、なぜボクシング雑誌の仕事をしているかという、桜子が最初とは異なり、今答えてもらいたいものではない、きっかけの答えを語った。

「そうなんですね。それで松崎さんは」

 桜子はそれでも今聞き出したい事を、改めて確認しようとしていた。

「松崎さんは、あの試合の後、脳に障害があるという事で、引退しなくてはならなくなったの…」

 懐かしむように遠くを見て、久恵はウイスキーを一口、口に含んだ。強いアルコールの焼けるような刺激が、口腔に広がった。

「引退したんですか…」

 二人のその後も気になることでありながらも、引退という言葉を聞いて桜子は気持ちが少し冷めるような感じを覚えた。

「あの人は、ボクシング以外に人生の目標は何もなかったの。ボクシングを辞めさせられて、何もする気になれなかったのかもしれない。生きていても死んでいるのと同じ…。

そして絶望という言葉しか、彼の頭の中には生まれてこなかったのかもしれない」

 バーテンダーは、聞いていられないという思いからか、グラスを洗い始めた。

「でも、もう時間も経っているし、今は」

「今はね、もう墓の中だよ。自殺したんだ」

 その言葉に、少しだけ冷めていくような思いが、完全に血の気を引かせていく事を、桜子は自分の事でありながらも、第三者のように感じていた。

「あの人は、ボクシング以外に人生の目標を持っていなかったの。だからそれを失った時に、自分の存在がわからなくなってしまったのだと思う」

 久恵はグラスの向こう側に、過去を思い出し、静かに笑った。

「それを考えると、あの人が強かったのか、それとも弱かったのか…。ちょっと考えてしまうんだよね。

 それでも生きていて何も感じなかったり、一つでも好きな物に出会えなかったりする人よりは、いい人生を送ったんじゃないかな。

 ただそこに対する思いが強すぎたから、一つの事を求めすぎたから、それ以外の選択が出来なくて、死を選んでしまったんだろうな」

 純粋過ぎるほどの国松の眼を思い出してしまい、久恵はいても立ってもいられないのか、ウイスキーを再び口に含んだ。

「自分で自分を殺すことができるのは、動物の中では人間だけって言われている。そこに一つの意味があってもいいんじゃないかなって、それから私は考えるようになったんだ。

 死ぬつもりならば、何かを思い切ってやってみる事もできると思うけれども、ただ追い詰められて死んで行くよりも、自分のやりたい事をやりきって死んでいくという道もあるような気がする。

 人にはそれぞれに考え方があるし、それを変える事をできない人もいる。誰もが模索して生きている中で、自分で選択するんだから…」

 昔の事を思い出して、悲しいという気持ちよりも、別の感情が自らの胸を支配しているような気がしていた。しかしその感情が何であるか久恵にはわからなかった。

「マスター、私にもウイスキーをください」

 桜子が不意に注文をした。普段飲まないウイスキーを注文されてバーテンダーは驚いた。

「聞いているマスター、ウイスキー」

 桜子は強い口調で再度バーテンダーを煽った。仕方がないという表情をして、ショットグラスへとウイスキーを注ぎ、桜子の前へと差し出した。

「久恵さん、その松崎さんって方、最後に世界チャンピオンになって、尚且つ久恵さんに出会えて幸せだったんじゃないですか…」

 グラスを目線へと上げるようにして持つと、桜子は久恵に笑顔を見せた。その笑顔につられるように、久恵もグラスを持ち上げて、微笑みを返すと、そのままウイスキーを一気に飲み干した。

「そうかもね。私もあの人に会えて良かったかな。今なら確実にそう言えるかな」

 久恵は嬉しそうな視線で過去を追った。

「でも久恵さんみたいな良い女を置いて自殺するなんて、そこだけは許せませんね」

 つられるようにして桜子はウイスキーを一気に飲んだ。普段飲みなれないアルコールのせいか、そのまま桜子はむせた。

「そうだね、そこは許せないね」

 久恵はむせる桜子と、その気持ちに対して微笑んだ。

 やりたい事を見つけ、追い求める事ができた…それに関して、国松は幸せだったのかもしれない。自分を置いて死を選んだことも、国松の性格からしたら、後悔はないのだろう。

 改めて四半世紀近く前の出来事を思い出し、近いうちに国松の墓と共に、源ジムに顔を出してみようと久恵は考えていた。

 国松を見に行った源ジムは、現在は場所を変えていた。源会長ももう亡くなってしまっている。しかしジムを継いだ福田と共に、久しぶりに恵まれたボクシング人生を送った国松の話をしたいと考えていた。

 ボクシングは、戦うという人間の本能を未だに残している世界である。だが戦争などとは異なる。単純に自らがどれ程強いかを追い求められるスポーツの一つとして、今でも残っているのである。

 今日もそうであったが、これからも理由はともかくとして、自らを求める選手たちがボクシング人生に対して、真剣に向き合える状態が続く事を切に願い、久恵はバーを後にした。