私の酒暦書

その壱 その弐 その参 その四
その五

私の酒暦書   その五
 バーボンウイスキーを飲まなくなってしまったのはいつの頃からだろう。昔はハイボールに
して良く飲んでいたような記憶がある。夏の暑い時期には運動を終えた身体にしみ込ませるよ
うにして、2杯、3杯と立て続けに飲んだものである。

 その当時に飲んでいたものは数種類あるがソーダ割りとなるとオールド・グランダットが多
かったように記憶している。114と表記されていた少しずんぐりとしたボトルだと思った。

 ストレートで飲むものはブッカーズやノアズ・ミルであった。スモールバッチと呼ばれ、通
常10樽以内のバッティングで作られるものを好んでいた。

 それでもバーボンの甘さが気になるようになってから、ほとんど手を出さなくなってしまっ
た。付き合い酒で飲み物がないときなどに、ハーパーのソーダ割りなどを飲むこともあるが、
それ以外はあまり手を出さなくなってしまった。決してバーボンが悪い訳ではない、ただ年齢
と共に好みが変わってしまったのだろう。

 それでも夏の暑い時期にはソーダ割りのようなものを飲みたくなる。そんな時はバーボンで
はないのだが、ジャック・ダニエルを注文する。しかしながらハイボールではない。ジャック
・セブンと呼ばれるものである。カクテルであり、カクテルには成りえないのかもしれないが
ジャック・ダニエルを7アップという炭酸飲料でアップしたものである。

 不思議とジャック・ダニエルの甘い後味が消えずに出てくるという面白い飲み物である。し
かしながら7アップを置いている店も少ないし、市場から無くなってしまうという噂もでてい
る。

 けれども夏の1杯目にはどうしても飲みたい日がある。


私の酒暦書   その四
 過去にリキュールの勉強会をしていた時期があった。同種類のリキュールを数本、飲み比べ
をしてから気に入ったリキュールを使用して創作カクテルを造るという会であった。

 その中で、カクテルを造らずに終わり、もっとも同一酒で本数の多かったものがカシスリキ
ュールである。二〇〇八年度版の名酒辞典に載っているだけでも輸入されているカシスリキュ
ールは52本にも及ぶ。その中から抜粋した11銘柄を飲み比べたのである。

 濃厚なカシスの甘さを水(チェイサー)で拭いながら、カシスを試飲していく。そしてそれ
が終了した段階で加水をしながらカシスを再び試していく。水の量はカシスと同量だ。水を加
えることによって甘さの奥に隠れている黒スグリ本来の渋みなどの味がわかる。それが無かっ
たりするものから省いていく。

 水を入れた時に薄っぺらくなったり、アルコールが立ったりするリキュールは熟成さを欠き
粗悪なものと考えられるからである。この考えはカシスに限らず全てのリキュールにおいても
同じであろう。個人的には物がある時代だからこそ、良質な材料をカクテルにしていくことを
考えたい。

 そんなことをしているうちにカシスリキュールを水割りで飲むお客様が増えた。トワイスア
ップの水割りである。ソーダ割りも同じトワイスアップである。その方が楽しめるという人が
増えている。トワイスアップとは、同量で割るという意味である。

 シェアナンバーワンは決して一番良いものではない。それをわからせてくれたのがカシスの
勉強会であった。


私の酒暦書   その参
 15年くだい前であろうか、上司がたまたま進めてくれたウイスキーの中に、やけにヨード
のような香り、というよりも匂いというべきだろうか…そんな酒があった。その酒を嫌がるか
もしれないと差し出した上司の期待を見事に裏切って、その酒を気に入ってしまった。私がモ
ルトウイスキーの世界に足を踏み入れるきっかけになった酒である。

 その酒はスコットランドの西南にあるアイラという島のウイスキーであった。
 酒の質は優しく、嫌味なアルコール感はなく、匂いさえ気にならなければすんなりと飲めて
しまう。癖のある人と同じように、その癖さえ気に入ってしまえば、尚その酒にハマることは
間違いないだろう。けれどもそればかりになってしまっては、グルタミン酸に支配された舌の
ように、刺激にしか反応しなくなってしまうので、本島のモルトウイスキーも適度に飲んでい
ただければ、その強烈な個性は、さらに楽しめること間違いないないだろう。

 ラガヴァーリン。人によっては発音が多少異なるが、日本人のカタカナ語ということで仕方
がないのだろう。この酒に出会わなければ、私はシングル・モルトウイスキーにはハマらなか
ったかもしれないし、現在のような形にはならなかったかもしれない。 

 過去にホワイトラベル12年という1970年代初期のボトルを手にしたことがある。その
ボトルと1990年代の味は多少異なるが、現在に至るまで、それほど激変していないウイス
キーのひとつであると認識している。けれども一度、生産調整の関係からかどうかわからない
が、16年のスタンダード商品が品切れになった時期があった。その後どのような味の変化が
あるかわからないが、今でも大切に飲みたい1本である。

 ボトラー物でも面白いものがあるので、ぜひとも試していただきたい。


私の酒暦書   その弐                                                 
 モルトウイスキー飲みになる前の私は、良くアイリッシュウイスキーを飲んでいた。その当
時はロックであり、今もその酒を飲むときはロックである。そのスタイルは変わらない。

 その頃の私は、設立年数である1780という表記と、創業者のジョン・ジェムソンの肖像
画が描かれていたボトルを飲んでいた。現在は彼の肖像画が消えてしまったが、未だに後半に
甘くコクのあるウイスキーの印象は変わることはない。

 早い時間に帰宅する時はジェムソンの12年物を5杯くらい立て続けに飲んだものである。
調子がよければ10杯くらいは飲めるものであった。味がわからなくなると帰るという習性が
あったが、そのくらいの杯数は平気である。けれどもそんな日が続けば財布がついてこない。
だから5杯くらいで帰っていたのだ。
 
現在では飲むペースも遅くなり、チビチビやることも多くなった。けれども氷が溶けすぎる
のは嫌がる。一番氷が溶けた水が入ったベストの瞬間を見逃さないようにして、タイミングを
計りながら飲むのが楽しく、最高である。

 たまにフードなどがある店ではジャーマンポテトを食しながら飲んだりもする。現在の飲み
やすくなったギネスをチェイサーに添えて飲む。過去にあったロンドンパブ・ギネスやフォー
リン・エキストラ・スタウトでは重くてできないのだが、現行のギネスであれば十分可能であ
る。
 
もう15年くらい前からの付き合いであるジェムソンは、何となく疲れている時に欲してし
まう。それと同時に、自らの若い頃を客観的に見てしまう場合がある。

 誰もが若かりし頃に、飲み始めの頃に飲んでいた酒の記憶を辿るのであろうが、そんな時に
静かなバーは最高の瞑想空間になるのだろう。


私の酒暦書   その壱
 私のバーテンダー人生最初のカクテルは「ダイキリ」でした。クリスマスの繁忙期に上司の
荷物をバーのバックヤードに運んだときでした。その上司に呼ばれ、初めてお客様のいるカウ
ンターの中に入ったのです。それは緊張以外の何物でもない状態でした。
 シェイカーを振る練習を私がしている事を知っていた上司は、お客様には出さないという条
件で私にダイキリを造らせたのです。緊張しながらシェイカーを振り、カクテルグラスに注ぎ
ました。常連のお客様は多分興味津々で私のシェイクを見ていたのではないでしょうか。

 出来上がったダイキリを上司が一飲み。そしてもう一人の上司も確認するようにカクテルを
飲んだ。

 「お願いします」テーブル席の注文がホール従業員によって発せられる。その中にダイキリ
があった。「お前のダイキリは大丈夫だから造れ」という上司の言葉で、私が生涯初のお客様
に提供したカクテルが決まりました。

 その後、自らのベースになったカクテルであるダイキリは初めて訪れたバーで、まず注文す
る一つになりました。ダイキリもライムやレモン、砂糖の使用方法などによって変わってくる
ので店毎に違うカクテルが楽しめるので勉強と称していても進んで行なうことができました。

 当時、私が使っていたのは、まだ平たい瓶の「バカルディ」というラムでした。現在は丸い
瓶になっているキューバの誇るビックブランドは、伝統的なインダストリアルという原料方法
を使用している。ライムではなくレモンを使う私は、そんな味の変化を楽しんでもらいたいと
思っている。両方を飲み比べてみると判るのであるが、ラムを色々と代えて注文してみても面
白い。ぜひともバーで試してもらいたいカクテルであります。