横道にそれたスタンダードカクテル

ジャック・ローズ ウイスキー・サワー ジャマイカ・マティーニ バンブー
クロンダイク・ハイボール オータム・リーブス ベリーニ ブラディ・シーザー
チャーリー・チャップリン ニコラシカ ゴールデンフィズ フレンチ75
ボストンクーラー アルゴンキン ミスティ オールドファッション
ホーセズ・ネック キール・ロワイヤル パリジャン ピンクジン
レッドバイキング ロブロイ

その22  ロブロイ
 ロブロイとは、17世紀中期にスコットランドで活躍して義賊、ロバート・マクレガーのニックネームであった「赤
毛のロバート」をゲール語にしたものから取ったものだという。このカクテルは「カクテルの女王」と呼ばれるマンハ
ッタンのライ系ウイスキーをスコッチに換えたものである。

 ロンドンのサヴォイ・ホテルでは毎年11月末に開かれる聖アンドリュース祭がある。そのためにハリー・グラドッ
クというバーテンダーが考案したものである。

 上記にもあった通り、マンハッタンはライ系ウイスキーを使用するために少しばかりの苦味が出る場合があるが、ス
コッチウイスキーを使用する分、ロブロイは滑らかで飲み易くなる。マンハッタンは早いと思っている人がその前に、
過程として飲んでみるには持ってこいのカクテルではないだろうか…。

 レシピはスコッチウイスキー 3/4、スィート・ベルモット 1/4、アロマティックビター 1ダッシュと、本
当にマンハッタンのレシピそのままともいえる。その材料をミキシンググラスに入れて、ステアしてからカクテルグラ
スに注ぐ。レッドチェリーを飾り、レモンピールはする店としない店があるが、個人的にはピールの香りもまた好きで
ある。

 使用するウイスキーは何でも良いのであろうが、ウイスキーサワーなどもそうであるが、選択は難しい。個性が無く
ても駄目であるし、かといって癖が強すぎるのもカクテルとしてバランスが取れなくなってしまう。

 だからこそ、色々な店を巡っていく中で、同カクテルを飲み比べてみるのも面白い。自分の好みにあったロブロイな
どに出会えた時は、幸せな気分でグラスを傾けられるのだろう。

その21  レッドバイキング
 北欧の海賊バイキング。そのイメージから来ているこのカクテルは、アクアビット・ベースの数少ないカクテルであ
る。バイキングのイメージが赤というだけであって、カクテル自体の色は透明に近い。

 アクアビットとは15世紀から北欧で飲まれてきたジャガイモを主原料とする北欧諸国特有のスピリッツである。ア
クアビットの語源はラテン語の「いのちの水」からきている。そのあたりはいかにもスピリッツと言えるだろう。

 レッドバイキングというカクテルは1958年、デンマーク、コペンハーゲンのトロカデロ・バーのバーテンダーで
あるガストン・ヌアール氏が作ったものである。このカクテルはベルギーのブリュッセルで開かれた第4回万国博覧会
のカクテル・コンペティションで1位に輝いた。

 あまり日本では知られていないようであるこのカクテルは、アクアビット30ml、マラスキーノ30ml、ライム
ジュース30mlをシェイクして、氷の入ったオールドファッショングラスに注ぐというものである。氷がかち割りで
あればあるほど、隆起していればしているほど、このカクテルとしては似合うのではないだろうか?

 寒い時期に、すっきりとしたレッドバイキングを飲むと、逆に暖房に馴染んだ体がキリッと締まるのではないだろう
か?寒さの中で猛威を振るったバイキングたちの思いを馳せたカクテルを飲んでみるのも良いのではなかろうか?

その20  ピンクジン
 シェイクするか、シェイクしないか…、それによって名前が変わってしまうのがこのカクテルである。シェイクをし
た時にはピンクジンという名前になるが、個人的にはシェイクをしないジン&ビターズのほうが好みである。

 このカクテルは19世紀の英国海軍たちが、アペリティフ(食前酒)として好んで飲んでいたという。甘味とフルー
ティーな香りを排除した男性的なカクテルのレシピは、グラスにビターを振りかけ、内側にまんべんなく塗り、残った
余分なビターを捨て、そこにジンを注ぐスタイルである。

 イギリス海軍というとプリマスジンが浮かんでくる。1973年にイングランド南西部のプリマス湾において誕生し
た、イギリスでもっとも長い歴史を持つジンである。そこにイギリス海軍の基地があったことから、英国海軍御用達の
ジンになったという。

 しかしながら、プリマスジンは数年前にボトルデザインが代わり、味が変化してしまったために、過去のプリマスと
は異なったものになってしまったと聞く。

 以前はプリマスでジン&ビターズを作っていたが、現在のプリマスになってからはどのような味のカクテルになって
いるのか、試していないために判らないが、キリっとしたジンの味が活きているジン&ビターズは秀逸なカクテルであ
る。

 ピンクジンはシェイクした時に、ジン&ビターズよりもピンクに近くなる。そしてシェイクすることによって、丸み
を持ったカクテルになる。シンプルゆえにバーテンダーの力量が見えている部分もある。

 ピンクジン、ジン&ビターズ、あなたはどちらがお好みでしょうか?

その19  パリジャン
 カクテルの王様といえば、言わずと知れたマティーニである。その代表的なカクテルを横道にそらして、枝葉をつけ
てみるとこのカクテル、「パリジャン」に行き当たった。

 ドライ・ジン1/3、ドライ・ベルモット1/3、クレーム・ド・カシス1/3というレシピのカクテルは透明感が
あり、花の都と呼ばれるパリに相応しい華やかなワインレッドの色をしている。

 すっきりとしたマティーニにカシスの甘さを上品に加えたカクテルは、食前にも良く合い、カウンターに華を添える
ことは間違いないだろう。技法はステアが基本であるが、なかにはシェイクで提供してくれる店舗もあるようだ。

 パリジャンといえば、もう一つ「パリジャン・ブロンド」と呼ばれるカクテルも存在する。こちらはダーク・ラム、
オレンジ・キュラソー、生クリームを同量でシェイクしたものである。どちらもパリをイメージしているが、個人的に
は華やかな色合いを持つ「パリジャン」の方が近い気がするのは、ベルサイユなどの花の印象が強いからなのだろう。

 マティーニの類似という事を考えると本来であればマティーニの原型などとも言われることもある「ジン&イット」
や「ギブソン」なども有名である。他にも「キス・イン・ザ・ダーク」、「コロネーション」、「サロメ」などとカク
テルブックを探してみると色々なものに出くわす。やはり祖というものは、多くの枝葉を持つのであろう。そんなカク
テルを探っていきながら、好みのカクテルを見つけ出すのもバーの楽しみの一つなのではなかろうか…。

その18  キール・ロワイヤル
 シャンパンカクテルと呼ばれるものの一つに、キール・ロワイヤルというカクテルがある。このカクテルはキールと
呼ばれるアペリティフの変形である。キールはカシス・リキュールを白ワインで割ったものである。その白ワインをシ
ャンパン(スパークリングワイン)に変えたものが表題のカクテルである。

 スパークリングワインのはじける泡と爽やかさを形容して「ロワイヤル(王家風)」と名づけられた。
 ちなみにカシスをフランボワーズ・リキュールに変えるとキール・アンペリアルというカクテルに変化する。シャン
パンカクテルなどは、単体で頼めない場合もあり、ボトルを入れた場合には色々なバリエーションのカクテルを楽しん
でみるのも手であろう。

 グラスはやはりフルート型のシャンパングラスがお勧めであろう。口が狭く、細身の背の高いグラスは、スパークリ
ングワインの泡立ちも香りも楽しめる。もちろんガスの抜けも少ないという点も要素の一つであろう。一方、パーティ
ーなどで使用されることの多いソーサー型のシャンパングラスは、もともと毒殺などの防止などの理由もあるが、喉を
見せないという配慮もあったという。

 カシスもそうであるが、フランスはリキュールの宝庫である。他にもフランボワーズ、フレイズ、ミュール、ミルル
ィーユなどのベリー計リキュールがあるが、他の追随を許さない印象がある。だからこそ英語の表現があまり使われな
いのかもしれない。

 そんなフランスのリキュールとスパークリングワインのカクテルを、食前にゆっくりとバーで楽しんでみるのも良い
のではなかろうか…。

その17 ホーセズ・ネック
 ホーセズ・ネックとは読んで字のごとく「馬の首」のことである。グラスにかけたレモンの皮が馬の首のように見え
ることから名前がついたと言われている。他にもアメリカ大統領説もあるが、ここでは記すのをやめておこう。

 ホーセズ・ネックは日本ではブランデーベースと半分お決まりであるが、海外では好みのスピリッツにレモンをらせ
ん状にした皮を添え、ジンジャーエールで割るスタイルが当たり前である。だから海外では「ブランデー・ホーセズ・
ネック」と言わなければ日本版のブランデーベースのカクテルは出てこない。

 レモンの皮を使用しなければ「ブランデー&ジンジャーエール」である。他のスピリッツを使用する場合は、ジン・
バック」などでも知られている通り、「バック」という名前がつくものに変更されてしまう。馬と名乗りながらも名前
はカメレオンのように変化してしまうから不思議なものである。

 ジンジャーエール一つ取っても、甘口、辛口と種類があるので、その違いなどを楽しむのも面白い。まあ、ジンジャ
ーエールをモスコミュールのように凝って作る店はホーセズ・ネックではないのだろうが…。

 レシピはブランデー45ミリリットル、レモンの皮の螺旋むき1個分、ジンジャーエール適量である。
 ブランデーの爽やかな香りとレモンの皮の香り、そして甘みのあるロングカクテルである。
 少し涼しくなってきたが、まだストレートでブランデーを楽しむ時期ではないと思う方には、最適のカクテルなので
はなかろうか…。


その16 オールドファッション
 オールドファッションというカクテルはお洒落に思う。その名の通りオールドファッショングラスに角砂糖を入れ、
アンゴスチュラビターを振りかけて染みこませる。その後、氷を入れてからウイスキーを注ぐ。そのグラスにスライス
したレモン、オレンジを入れ、マドラーを添える。

 このカクテルは19世紀中期、ケンタッキー州のベンデニス・クラブのバーテンダーが店に集う競馬ファンのために
考案したものである。南部では古くからあるカクテル「トディ」に似ていることから「オールドファッションと名づけ
られた。

 アメリカで生まれたカクテルであるから、使用するウイスキーはもちろんバーボンが良いとされているが、優しく飲
みたい時はスコッチでも良いのではなかろうか…。

 オールドファッションの良いところは、自分の味を求めやすい点にある。スライスしていれる果実は店によって異な
ってくる。ライムなどを入れても良いだろうし、好みのフルーツを入れてマドラーで果汁を出しながら飲むのも良かろ
う。こだわりたい人がトコトンこだわれるのも良いところなのだろう。

 競馬と聞くと酒飲みはミンドジュレップに走り勝ちだが、地味な存在でありながらも、穴馬的存在のオールドファッ
ションもシーズンなどには飲んでもらいたいカクテルである。

 ゆっくりと角砂糖を溶かしながら味わうオールドファッションは、競馬だけでなく競技場の一角でスポーツ観戦をし
ながらゆっくりと楽しむのも良かろう。のんびり飲めるこの酒は、徐々に興奮を増すための一つの飲み物としては最適
ではなかろうか。

その15 ミスティ
 ミスティとは、ジャズのピアニストであるエロール・ガーナーがシカゴに向かう飛行機の中で、窓から見える霧深い
外の景色からメロディを思いつき、すぐにホテルで書き上げたという名曲である。世界中でこの曲の名前
を持ったカク
テルが幾つも生まれた。過去に私もミスティという名前のオリジナルを造ったくらいである。

 もっともポピュラーなものと言われているのは、ジン20ミリリットル、アイリッシュミスト20ミリリットル、ド
ライ・ベルモット20ミリリットルだという。ちなみに私が作ったものはブランデー、アイリッシュミスト、ライムジ
ュースという組み合わせであったのだが、やはりミストと名のつくアイリッシュミストははずせないのかもしれない。

 アイリッシュミストはアイリッシュウイスキーをベースに、ハーブやハチミツなどを使用したリキュールである。イ
ギリスのロンドンやアイリッシュはやはり霧というイメージが強く、そんな上でもジンはイギリスの物を使用したいの
だが、わざとらしく少し甘みの感じられるオランダジンを使用するのも一つの手ではなかろうか…。

 思ったほど辛くないこのカクテルは、ちょっと落ち着いた頃に飲みたいものである。食後でも良いだろうが、夏に飲
む場合はステアで作られるカクテルをビルドで造り、クラッシュアイスをたっぷりぶち込んだオールド・ファッション
・グラスで、ミストスタイルにするのも一つのバリエーションであろう。

 作曲者、そしてピアノ演奏はエロール・ガーナーであるが、有名なジャズボーカリストであるサラ・ヴォーンも唄っ
ている曲である。今の人はCMなどで使われているラヴァーズ・コンチェルトのほうがなじみであるであろうが、そん
な曲を聴きながら飲むのもおつなものであろう。

その14 アルゴンキン
 アルゴンキンとは北米の先住民の名前である。その他にも調べてみると高原の名前になったり、州立公園の名前にも
なったりしている。それほどまでにアメリカでは残っている名前なのである。知っている人もいるかもしれないが、フ
ァッションのブランド名でも使われているという。 ライ・ウイスキーをベースとして、ドライ・ベルモット、パイナ
ップルジュースという組み合わせである。分量は30ミリリットル、15ミリリットル、15ミリリットルとスタンダ
ード系である。それをシェイカーに入れてシェイクし、オールドファッション・グラスへと注ぐ。

 横道にそれたカクテルというには乏しいイメージを受けるが、カクテルの女王であるマンハッタンの祖先という意味
でも、アルゴンキンの存在を語ることができる。まあ、歴史においてであるが…。

 マンハッタンはニューヨークの市内にある島であり、もともとはインディアンが生活していた。アルゴンキンは語族
として知られており、マンハッタンもアルゴンキン語族の影響を受けているといわれている。先住民の前のカクテルと
いうことになる。

 結構、ライ・ウイスキーの味は残るが、ドライ・ベルモットがすっきりとさせ、パイナップルジュースが甘さを加え
る。湿度があるような、夏のイメージがあるが、日本の湿度ほどではないであろう。冷房の効いている店内ではなかな
か美味しくいただけるのではなかろうか。


その13  ボストンクーラー
 レモンの酸味、砂糖の甘み、ソーダの清涼感を併せ持つカクテルは多数ある。レモンだけではなく、ライムを使用し
たものも多い。単純に飲めるカクテルといえばオーソドックスにジントニックなどがあげられる。

 確かにジンも優れたスピリッツであるが、これから暑く、ジメジメとした時期には、個人的にはさっぱりとしながら
も甘さが感じられるラムがいい。アメリカの作家であるアーネスト・ヘミングウェイは後年、西インド諸島に住み「フ
ローズン・ダイキリ」などを愛飲したという話があるくらい、夏にラムはある。

 ラムベースで考えた時に、酸甘味を持ち、なおかつソーダの清涼感という点では、ボストンクーラーも捨てがたい。
ラム45ml、レモンジュース20ml、砂糖1tspをシェイクし、ソーダでアップしてものである。中には辛口の
ソーダを変えて甘くするためにジンジャーエールを使用する店もあるという。

 数種類のバリエーションがあるようだが、夏場にはやはりソーダであろう。しかも早い時間が良い。少し明るい陽を
見ながら、暮れていく高い空を見上げるのも良いだろう。個人的には食前に飲みたい酒であるが、数杯飲んでいる時の
気分転換に飲むのもよいであろう。
 夏場は喉越しで飲む酒が増えるが、決してビールやサワーだけではない。バーテンダーがいるバーだからこそ、他で
は味わえない酒を、バーテンダーと共に選択してはいかがなものでしょうか…。


その12  フレンチ75
 フレンチ75は、ちょっとお洒落に飲みたいときに適したカクテルではなかろうか…。なぜかというと、ジン45m
l、レモン20ml、砂糖1tspをシェイカーに入れ、シェイクし、それをスパークリングワインでアップするから
だ。 

 よく言うシャンパンカクテルという名前であるから、シャンパンを用いる場合もあり、その場合多少高価になってし
まうときもあるだろうが、気分的にはスパークリングワインよりも、その方が良いという人もいるだろう。

 コリンググラスを使用して、食前、食中、食後と、どのタイミングでも楽しめるカクテルであることは間違いない。
 名前は、大砲の口径からきているらしく、75mm砲だという。このほかにもフレンチという名前のカクテルは95
と125が存在する。95はベースをバーボンウイスキーにし、125はブランデーにするという。バリエーションは
あるが、75が一番初めに作られたものらしい。

 第一次世界大戦中、パリのアンリ・バーで生まれた。口径75mmは当時では新兵器だったという。ドイツ軍を悩ま
せた口径は、酒飲みの舌を満足させるには十分の平気なのだろう。

 そういえば大砲で思い出したのだが、スコッチウイスキーであるロイヤルサルートは、熟成年数21年という酒であ
る。これは英国海軍が王室に敬意を表して打ち鳴らす皇礼砲が空砲を21発鳴らすというところからきているものであ
る。なお、そのときの大砲がロイヤルサルートという名前を冠している。

 大砲さえも飲み干してしまうとは、人間の酒欲は、生きているうちにはなくならないのだろう


その11 ゴールデン・フィズ
 横道とかの問題よりも、知られざる道といわんばかりのカクテルなのでしょう、このゴールデン・フィズは…。

 いつ頃できたカクテルなのかもわからないのですが、昭和初期くらいに銀座にある「ルパン」というバーで飲んでい
るお客さまがいたという記述くらいは何とか見つかりました。けれどもいったい誰が考え出したカクテルなのかは、私
の手元の資料ではわかりませんでした(知っている人がいたら教えてください)。

 さて、その誰が創作したかもわからないゴールデン・フィズの正体とは何かといったときに、とても簡単な説明があ
りました。ジン・フィズに卵黄を入れたものという説明がありました。ただ、出来上がったジン・フィズのグラスに卵
黄を落とすのではなく、材料と共にシェイカーに入れて振ったものをソーダでアップするのです。近年では卵は生のま
ま使用する店が少なくなったので、造ってくれる店がどれだけあるかはわかりません。

 ちなみに、卵白のみを使うとシルバー・フィズ、卵をすべて使用するとロイヤル・フィズという名前になり、それは
それで楽しめるカクテルになります。やはり、卵が貴重な時代のカクテルなのでしょうか?

 しかしながら、先ほど記したように、生卵のカクテルは現在では食中毒などの恐れがあるので、使用してくれる店は
皆無かもしれません。ほかにも卵を使用するピンクレディーなども飲めなくなってしまっているのが、個人的には悲し
い現状です。

 フィズの変形といえば有名なところで、東京會舘があげられるでしょう。かの有名なマッカーサー元帥なども飲んだ
といわれる牛乳を入れたジン・フィズ。現在でも東京會舘のオリジナルレシピとして「會舘フィズ」なるものが残って
いるくらいです。これはジンと牛乳の相性の良さを示すには持ってこいのカクテルでしょう。

 話を少し戻そう。もしもお店にいって生卵のカクテルが飲めない時は、自ら造るか、もしくはわがままの言えるバー
を造り、卵を持参するかのどちらかになってしまうだろう。


その10 ニコラシカ
 ニコラシカははじめての客を拒絶するような、まるで京都の老舗のような一見さんお断りのようなカクテルである。
注文してもどのようにして飲んだら良いのか、予備知識がないとわからない。けれども風貌は確かに人を拒絶している
かもしれないが、飲んだことのある人には寛大なのであろう。

 リキュールグラスの中にブランデーが注がれ、その上にスライスされたレモンが置かれ、更にその上に砂糖が乗って
いるだけなのである。技法もカクテル4技法から外れるという離れ業である。まあ、ただ注ぎ、乗せるだけだから、技
法も何もない。

 このカクテルはドイツ、ハンブルグで生まれたらしいが、誰が創作したのかは判らない。ブランデーベースのカクテ
ルが、なぜドイツでと考えてしまうが、いつ頃造られたのかも判らなかった。いわゆる謎のカクテルである。

 ベースのブランデーは何でも良いとされているが、レモンを先に口に入れるので、甘めのものでも、さっぱり目のも
のでも、どちらでも合ってしまう。一般的にはVSOPクラスの商品が使われることが多い。

 このカクテルの飲み方は、レモンとその上に乗っている砂糖を口の中に放り込み、少し噛み、酸味と甘味が混ざって
きた頃合を見計らってブランデーを流し込む。そうすると口の中でサワー状態になり、すっきりと飲むことができる。

 さしずめ口の中で造るカクテルというべきであろうか…。
 一気飲みのカクテルの代表といえるこのカクテルは、確かに気持ちで飲むものかもしれない。
 別れの多くなる時期、友人との最後の杯として使用しても良いのではなかろうか


その9 チャーリー・チャップリン
 オールド・ファッション・グラスは結構、酒飲みの憧れだったりする。グラスの余裕の感じられるような重さや、大
きさ、そして氷の響き方。カウンターで飲んでいると、映画の主人公になったかのような気分になってしまう。

 チャーリー・チャップリンのレシピは、スロー・ジン1/3、アプリコット・リキュール1/3、レモンジュース1
/3、とシンプルなレシピをシェイクしたものである。もちろんグラスは、オールド・ファッション・グラスだ。

 スロー・ジンとアプリコットの甘さと香りを、レモンジュースの酸味で引き締めた。酸甘味のバランスの取れたカク
テルである。それほど強くない人にも、このカクテルは向いている。

 オールド・ファッション・グラスのカクテルはどうしても強い印象のものが見られる。ジンライムや、カミカゼ、
スティーネールなどベースも40度近いものばかりのように思えてしまう。なおかつ、ウイスキーなどをロックで飲ん
でいるという印象も手伝っているはずである。だがチャーリー・チャップリンはリキュール・ベースであるから、手ご
ろに飲めるし、なおかつグラスでも楽しめる。

 しかしながら、映画で有名なチャップリンの気分になどは浸れないのかもしれない。それはこのカクテルの色は琥珀
色よりも赤く、白黒とは程遠いものであるからである。

 知られているようであまり知られていないカクテルと言われる時もあるが、スロー・ジンが置いている店であればオ
ーダーしても問題はないだろう。

 たまにはグラスをカクテル・グラスから持ち替えて、ハードボイルドな気分に浸りながら、カウンターに陣取ってみ
ても良いのではなかろうか。 


その8 ブラディ・シーザー
 トマトジュースをしようしたカクテルとして有名なのは、ブラディ・マリーである。
 血まみれのメアリーという名で知られている16世紀半ばのイングラング女王メアリー1世に由来する説が一般的と
されている。カトリック復興のためにプロテスタントを迫害したりしたことから、「血まみれ」という名前が付けられ
るようになった。

 アメリカの禁酒法時代に地下酒場で飲まれたことで有名なブラディ・マリーは、ウオツカのトマトジュース割りであ
る。そのトマトジュースをクラマトという名前のトマトジュースに替えたものがブラディ・シーザーである。

 クラムとは、二枚貝のことで、スープ名でクラムチャウダーなども知られている。ハマグリなどと日本では良く言わ
れることが多い。その貝のエキスが入ったものをクラマト・トマトジュースというのである。

 シーザーの由来は、皇帝を指すことから、マリーに負けないくらいに血まみれという言葉が似合う。シェイクスピア
の「ブルータス、おまえもか」という台詞を発するのはジュリアス・シーザーであり、彼がモデルではないかとも言わ
れている。

 ブラディ・マリー同様に、好みに応じて、塩、胡椒、タバスコなど入れる人も少なくはない。これもカクテルの楽し
み方のひとつであろう。今は存在しなくなってしまったが、西洋唐辛子を使用したフレーバードウオツカであるペルツ
ォフカを使用しても良かったが、現在は類似品でしか楽しめなくなってしまった。

 クラムの味はアイラと呼ばれるモルトウイスキーとも相性が良く、ブラディ・シーザーやクラマトをチェイサーにし
ても楽しめるので、ぜひ試していただきたい。


その7 ベリーニ
 ベリーニと聞けば…と多少は想像ができるくらいに、このカクテルは有名であろう。けれどもシャンパンカクテルゆ
えに、それほどバーで注文されているのを見る機会は少ない。

 イタリアのベニスにあるハリーズ・バーの経営者であるジュセッペ・チプリアーノが1946年に考案したカクテル
である。ベリーニとはルネッサンス初期の画家の名前であり、当時開かれていたベリーニの展覧会を記念して造られた
カクテルである。

 レシピはスパークリングワイン2/3、ピーチネクター1/3、グレナデンシロップ1ダッシュをビルド方式でシャ
ンパングラスに入れて造ったもの。シャンパングラスはもちろんソーサー型ではなく、フルートを使用するのは、お決
まりである。
 
 近年ではフレッシュ・フルーツを使う店も多くなり、ベリーニにおいても桃の季節になるとフレッシュの果汁を使用
して作る店もあり、それはそれで楽しめるものになる。

 ちなみに、バリーズ・バーでは10オンスタンブラーに氷を入れて、スパークリングワインとピーチ・ピューレを2
対1で造る。少量砂糖を加える。これに対して、ローマのハリーズ・バーでは砂糖ではなくグレナデンシロップを使用
するという違いがある。

 12月という時期的にスパークリングワインが多く売り出され、1本売りの商品を楽しむ場合に、少しずつ異なった
カクテルを召し上がるのもいかがなものでしょうか。ブラック・ベルベット、シャンパン・ブルース、キール・ロワイ
ヤル、キール・インペリアルなど楽しめるカクテルは少なくない。

 年の瀬に、優雅にシャンパングラスを傾けてみてはいかがでしょうか。


その6 オータム・リーブス
 ジャズが好きな人ならば「オータム・リーブス」はもちろんご存知の曲であろう。仮に「オータム・リーブス」でわ
からなくても日本語にすれば一目瞭然であろう。「枯葉」である。

「枯葉」は名演奏が多く、マイルス・デイヴィスやサラ・ボーン、ビル・エヴァンスなどといった著名人による演奏が
多く、ファンも多い曲であろう。

 カクテルにおける「オータム・リーブス」の誕生は、シャンソンとして1945年にシャンソンとして生まれたとき
よりも遥かに遅く、1984年である。仙台の大庄司正彦氏の作品としてサントリー・カクテル・コンペティションの
グランプリを冠して生まれた。

 グラスの中に北国の秋を表現したものである。その彩を造るレシピは、ジン45ミリリットル、ジンジャーワイン2
0ミリリットル、ライムジュース10ミリリットルである。それをミキシング・グラスに入れて、ステアしてからカク
テル・グラスに注がれる。

ドライでありながらも、枯れていく葉のように少し切なく感じる甘さを持つカクテルは、これから紅葉の始まる秋には
もってこいだろう。

(ストーン)ジンジャーワインは白ワインをベースにして1740年にロンドンで誕生している。ソーダで単純に割っ
ても美味しい、甘く香りの華やかなリキュールである。ラベルにロンドン市の紋章をつけることを許された由緒正しい
緑のボトルは、これから枯れていく葉を思わせるようである。

ゆったりとしたピアノ・トリオの演奏の「枯葉」を聴きながら、物思いにふけり、このカクテルを飲む場面も、また、
たそがれたイメージの中で楽しめるのではなかろうか…。


その5 クロンダイク・ハイボール
 クロンダイクとはカナダ北西部の町の名前で、19世紀、ユコン川流域、ゴールドラッシュで有名になった砂金の産
地である。そんな名前のついた「クロンダイク・ハイボール」は1950年代から日本で愛飲されてきたカクテルと言
われているが、あまりバーで飲んでいる人を見かけることは少ない。

 レシピはドライ・ベルモット30ミリリットル、スイート・ベルモット30ミリリットル、オレンジジュース20ミ
リリットル、ジンジャーエール適量である。以前はシェイクで作られていたようであるが、現在の技法としては直接材
料をグラスにいれてステアするビルドが用いられている。

 スピリッツではなく、ワイン系のベルモットを使用することで、度数も抑えられ深みのあるカクテルに仕上がってい
る。またオレンジジュースの甘さが加わることによって、女性にも受け入れられやすい。

 しかしながらクロンダイクといえば欧米では「クロンダイク・クーラー」のほうが知られている。ウイスキー45ミ
リリットル、オレンジジュース20ミリリットル、ジンジャーエール適量である。デコレーションにオレンジの皮をホ
ーゼスネックスタイルにカットして飾ったりする。

 どちらもクロンダイクという名前を冠して砂金にあやかったようなイメージがあるが、それをオレンジで表現してい
るのであろうか…。

 デコレーションを派手にしてみたり、グレナデンシロップなどを利用してみたり、見た目を華やかにしても良いと思
われる。ちょっぴりスノップを気取って飲んでみるのもよいのではないだろうか


その4 バンブー
 バンブーとは英語で「竹」を意味する。横浜のホテル「ニューグランド」の創業時にいたチーフ・バーテンダーが考
案したもので、シンプルで潔いカクテルはまさしく日本人の心に通じると思う。だが、そのカクテルは日本人が創作し
たのではなくルイス・エビンガーというチーフでした。

 切れの良い味は、レシピを見てもわかる。
「ドライ・シェリー」2/3、「ドライ・ベルモット」1/3。「オレンジ・ビターズ」は店によってであるが、1ダ
ッシュ入れるところもある。明らかに食前酒というイメージのできるカクテルであるが、酒と酒の間の口直し感覚で飲
むのも良いだろう。

「ドライ・ベルモット」を「スィート・ベルモット」に変えるとアドニスという名前のカクテルに変化する。
 ギリシャ神話に登場する美少年の名前で、美と愛の女神アプロディーテに愛された。色の透明なバンブーに対して赤
みを帯びている色は、美の女神からも愛されるのかもしれない。
 
 バンブーにしても、アドニスにしてもワイン(シェリー、ベルモット)をベースにしたカクテルなので、スタンダー
トカクテルのように強いものが苦手な方にも合うでしょう。

 逆にシェリーやベルモットをそのまま飲まれたことの無い人も、この機会にぜひとも試していただきたい。ワインの
一種という表現の中でも個性のあるこの味は、虜になる人も多いでしょう。しかし、シェリーを飲むときはバンブーで
使用されるような食前酒的なものではなく、食中や食後にも合うシェリーをおすすめしたい。

 その後に、二つを融合させたバンブーを飲むのも良いのではなかろうか…。


その3 ジャマイカ・マティーニ
  夏場には「ラム酒」が合ったりもする。いや、夏はビールだといわれる人も多いとは思うが、こんなカクテルもあ
るという事を知ってもらいたい気がする。私がこのカクテルを知ったのはオキ・シローさんという作家が書いていた本
の題名になっていたからである。

 ラムはもともとキューバやガイアナなどという暑い国の飲み物である。そこにシェリー酒を加えるだけのシンプルな
カクテルである。シェリーもスペインのアンダルシアという暑い場所の飲み物である。そのようなところの酒を掛け合
わせているから夏には最適でないわけがない。

 レシピは「ラム」2/3、「シェリー」1/3。シェリーの種類はフィノやマンサリージャなどのドライ系を使用す
るほうが夏向きになるであろう。ジンで作るマディーニよりも二つの味が融合して、広がりがある味になる。けれども
夏向けというぐらいであるからサッパリしている。食前として飲むのも良し、食後に口直しに飲むのも良しと優れもの
である。

 再び話はオキ・シローさんの話に戻るが、酒、ギャンブル、料理などを題材とした小説を書いている作家さんなのだ
が、「淋しいマティーニ」や「昼下がりのギムレット」などの短編は有名である。そのほかにも酒を題材とした書物は
多い。マンガである「バー・レモンハート」は一時期バーテンダーの間で爆発的に読まれていた。

 そんな話を肴に、暑い日にジャマイカ・マティーニはいかがだろう…。


その2 ウイスキー・サワー
 サワーという意味は「酸っぱい」という意味だそうだ。しかし、日本ではなぜか解釈が変わってしまっている。
 炭酸が入る飲料をサワーと呼ぶ傾向があるが、これは言葉的に大きな間違いである。ウイスキー・サワーに炭酸は入
らない(稀に香りを立てるために入れる店もあるが…)。もしも炭酸を入れるようなバーが意図しないでそれをしたな
らば大きな間違いである。

 なぜサワーという表現が変わってしまったかというと、元々は「ハイボール」というウイスキーの炭酸割りがあった
からだ。そこから焼酎のハイボール、いわゆる酎ハイができ、酸味を加えた「ハイボールサワー」から「ハイサワー」
という商品が出来上がった。そしていつの間にか、サワー=炭酸という図式に変化してしまっただけのことである。

 ウイスキー・サワーのレシピは「ウイスキー」45ml、「レモン・ジュース」20ml、「砂糖」2tspという
シンプルなものである。「ウイスキー」は好みに応じて「スコッチ」「バーボン」「カナディアン」「アイリッシュ」
と選択肢は数限りない。個人的にはバランスが取れている「スコッチ」を選択することが多い。

 簡単なレシピでありながらも、カクテルに必要な【酸甘味】のバランスの問われるもので、普通にウイスキーをその
まま飲むよりもすっきりとしていて、食前酒などにも最良である。またこれからの蒸している時期には、酸味はたまら
なく、身体を癒してくれる1杯になるであろう。


その1 ジャック・ローズ
 このカクテルは、海外ではスタンダード・ナンバーに入っている。しかし日本では店によってはバーテンダーが首を
傾げてしまう場合があるカクテルである。

 ベースとなる酒は「カルヴァドス」である。カルヴァドスとは単純にりんごを蒸留した酒のことだ。しかし、フラン
スの原産地呼称があるために、他の地区の製品は「アップル・ブランデー」と呼ばなければならない。そんなこともあ
ってか、アメリカでは「カルヴァドス」のことを「アップル・ジャック」と読んだりしている。

 そこから引用された赤いカクテルが「ジャック・ローズ」である。
 レシピは簡単で  カルヴァドス      45ml
          ライム・ジュース    15ml
          グレナデン・シロップ   1tsp    以上をシェクすれば出来上がりである。
 このカクテルの決め手は、やはり「カルヴァドス」にある。香りが良い物を使用したり、切れがある物を使用したり
と、ベースを分類して楽しめるものである。ペイ・ドージュと呼ばれる地域の物は切れがあり、ドンフロンテ産の物は
製品の30%以上のポワール(洋ナシの醸造酒)を入れなければならないので、甘さと香りが引き立つ。などというレ
シピの変化を楽しむのも良いだろう。

 また、ライム・ジュースはレモン・ジュースでもよしとされている。更にレモン・ジュースで造ったジャック・ロー
ズをトニック・ウォーターで割ったものは「ムーンライト・クーラー」というカクテルになる。ショート・カクテルが
苦手でもカルヴァドスのカクテルを楽しめるので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょう。

トップへ