モルト・ウイスキー収集宣言
現在とは比べものにならないくらい貧弱な品揃えであった店のウリをどこに持っていくか。 そこが自らの店に課せられた問題であった。 今まで使用頻度の少なかったものを、いかに効率よく消費していくべきか。それをするためには、 店に置いてあるリキュールなどの個性を知らなければならない。また、何と何を混ぜればハズレな いいあくテルが出来るのであろうか。日々、考えることなどはしなかったが、いろいろなカクテルの 本を見ては、組み合わせを頭に叩き込んだ。容量の少ない頭であるが、実践派の私としては、繰 り返し作業をしていくことが、一番の近道であった。 でも、バーテンダーとして、自らが美味しいカクテルが出来るのは当たり前のことである。よく言 われる事だが、10割のうち、美味しいが2割、不味いが2割、そしてその他中間となる部分が6割。 その6割をいかにいつでも造りだせるかが、バーテンダーの腕の見せ所だ。両極に寄らずに、一定 の味を仕上げる。その中で、美味しいの2割に近い味を持続させる。 しかし、それが出来てもウリにはならない。では一体何をしたら良いのか…。 確実に自らの頭は迷走していた。約2年を経過しても売上が一向にあがらない。このままでは確 実に店は存在を維持できなくなる。 まあいいか。しかし、やりたいことをやらずして、辞めてしまうのは勿体ない。バーをやりたいという 願いは叶ったが、それだけだ。その中でやりたいことをやっていない。では改めて、自分がやりたか った店とは、と考えてみることにした。 そこで少しづつ集めてきたモルト・ウイスキーをもっと大々的に集めてしまってはどうだろう。それで 駄目ならば、自分は経営者には向いていない(実際は、今も経営者には向いていないと言われるが) 以前から、モルト・ウイスキーを集めていたのは、理由があった。 モルト・ウイスキーの書物などを読むと、100を超える蒸留所がスコットランドには存在するという。し かし、その全ての蒸留所の酒を飲みたいと欲しても、飲めるバーは少ない。いや、埼玉の中では数店 あれば良い法で、皆無といっても過言ではない。都内に行っても全てを置いているバーなどはめった に無い。 では、それらを飲むためにはどうしたらよいのか。 答えは簡単であった。少なからず流通経路を知っている自分が集めれば良い。 けれども、そこからが簡単ではない。現状を考えると1本の単価も然ることながら、月に5本ペースで 購入していっても2年近くの時間を要する。見つからない蒸留所も出てくる。それでも、自らの思いを実 現するために、必死で酒屋などの情報を聞きあさった。 この試みが成功するか、失敗するかは判らない。しかし、モルト・ウイスキーに関心がある方でも、知 っている銘柄は10数種類でしかない。ただ品数を増やすだけでは勝負にはならない。 唯一の救いであったのは、2000年4月に行われた都内のパーティーの後に行った浅草の店で、訳 のわからないくらいのウイスキーがおびただしく置かれている。感動ほ一言である。 自分の好きな酒がいっぱいあるのだ。これが笑わずにいられるだろうか。単純に楽しいのだ。ただ飲 むという行動が、なんとも他に変えがたいほどに嬉しい。そう考えたときに、自らと同じように感動してく れる方が大勢いるのではないかと、密かに期待してしまう。そして無理やり都内でなくてもやれるような 自信がしらない間に湧き出てきた。 その後、2年を計画していた酒の収集は、入手困難な1970年代閉鎖蒸留所の物以外は、ほとんど 全部2000年以内にバックバーに鎮座させることが出来た。 売上は少しずつではあるが、上を向いた。このまま店を続けることを許されたような気がした。もちろん 継続が可能になった事はいうまでもなか った。 |